はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

9月のICO調達額が激減、その背景に投資家の関心先の変化|経済調査企業Autonomous最新報告書

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9月のICO調達額は激減
経済調査を専門とするAutonomous社の最新調査報告によると、ICOにおいて、今年1月には24億ドル(約2700億円)を市場全体で調達していたのに対し、9月の調達額は全体で2億8000万ドル(約316億円)と激減。要因の一つとしてSTOの増加が考えられる。
STOとは
セキュリティトークン・オファリング=Security Token Offering の略。株や債券といった法的に証券と分類される資産をトークン化できるため、今後利用の幅が広がることが期待されている。

▶️ CoinPost:仮想通貨用語集

9月におけるICO調達額は激減

金融調査企業であるAutonomousは昨日仮想通貨ICOのデータを分析した最新報告 を発表し、9月のICOの調達額は今年の1月から比較しておよそ90%も激減したという。

こうしたICO市場の変化に対するレポートがAutonomous Nextから発表された。

以下のようにその内容を紹介する。

今年1月にはICO市場全体で約24億ドル(約2700億円)を調達していたのに対し、9月の調達額は2億8000万ドル(約316億円)となっている模様だ。

EOSやその他の巨額プライベートトークンセールを含めると1月時点では30億ドル(約3400億円)と言う数字を記録していた。

ICOの調達額はイーサ(ETH)の価格にも影響を受けるとされているが、イーサ価格の推移とは約3ヶ月のずれがあことが調査データによってわかった。

出典:Autonomous Next

出典:Autonomous Next

ICO調達額激減の3つの要因

同報告によれば、この激減には3つの要因が考えられる。

  • ・投資家はICOにおけるユーティリティトークンからその発行会社の株式への関心度が高まる
  • ・STOの増加
  • ・2015年以降の中国でのP2Pレンディングの崩壊

まず、一つ目の要因に関して、ユーティリティトークンの代わりにその発行会社の非上場株式を手に入れようとしはじめていることを確かめるために、Autonomous Nextが、ブロックチェーンとビットコイン関連のベンチャーに対するベンチャーキャピタルからの投資額を「上図のピンク部分」にて参照したところ、その金額は確かに増加傾向にあり、2018年8月には10億ドル(約1130億円)にまで達していると判明した。

では、なぜこのような傾向が見られるのだろうか。

これには2つの理由があるとされる。

・一つ目は、RobinhoodやRevolutのようなフィンテック企業が仮想通貨に事業を拡大したことが挙げられる。

・二つ目には、Bitmainが買収を試みており、ベンチャーキャピタルとしてはリターンの見込みが高いという事情がある。

さて、ICOの調達額が減少した理由の二つ目だが、これはセキュリティトークンオファリング(STO)による調達などに取って代わられてきていることにある。

いまや、トークンを利用した資金調達手段は豊富になってきている現状である。

例えばプラットフォームでいうならTemplumからTokeny、Sharespost、Indiegogo、tZero というサービスが挙げられる。

この見解はブロックチェーンコンサンルタントのMichael K’ Spencer氏の意見と一致している。

Spencer氏は『STOs is new ICOs』という最近の記事の中で、2018年後半から2019年にかけてSTO市場の大幅な拡大が見られるだろうとしており、最終的にはICOを圧倒するかもしれないと述べている。

しかし、STOの将来性に関してはAutonomous Nextのレポートの見解とは異なる。

同報告の見解によれば、このSTOがICOの減退分を埋めてくれることを願ってやまないが、実際のところ、今後半年で本格的に流行り出すことはないだろうという。

少なくとも規制との折り合いをつけられないであろうという点でSTOは課題が残る。

そしてICO調達額減少の最後の要因として、2015年から始まる中国でのP2Pレンディングサービスの崩壊とそれによるリスクテイクを厭わない投資家たちが資金をICOへ投入したか否かという点では、Autonomous Nextとしても未だ検証中である模様である。

CoinPostの関連記事

不動産トークン化の未来:高級ホテルが「STO」で20億円の資金調達成功
アメリカの高級ホテル資産管理企業が、不動産の一部所有権に裏付けられ、BTCやETHで購入可能な証券トークンの販売を成功させた。業界内でも先見的な取り組みであり、既存資産のトークン化に向けた大きな一歩と言える。
仮想通貨ICOの資金調達額が2018年最低記録を更新|その背景とは
ICOBoxが仮想通貨のトークンセールやICOで調達された資金額が8月に1週間での合計の最低額を更新した。ICOの状況や各国の規制体制にも触れる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧