はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『ギガブロック・テストネット・イニシアティブ』とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SegWitを要してもなおネットワーク混雑の問題は残る可能性がある
ビットコインブロック拡大の大きな改善を目指すためにGigablock Testnet Initiativeプロジェクトが始動
ビットコインキャッシュでは高速承認、低い手数料が証明された
将来的にビットコインでも同様に改善され、より実用的になり価値があがる

たくさんの人がビットコインブロック拡大の可能性を追求しています。

ビットコインキャッシュでこの拡大が実行可能だと証明された今、その機会を逃すわけにはいきません。

『BUIP 065』、通称ギガブロック・テストネット・イニシアティブ(以下GTI)は注目されています、なぜならその目的は、ずばりネットワークに大きな負担がかかる場合の障害を分析し世界的な試験用ネットワークを作り上げることにあるからです。

BTCネットワークの需要は高まる今、8MBのブロックでさえ、将来問題が発生する可能性があるからです。

GTIは非常に興味深いプロジェクトである

この構想について開発する人たちを決して侮ってはいけないでしょう。

ビットコインネットワークは記録的に高い手数料や承認時間がはっきりしないという点で今でも問題になっています。

Segregated Witness(SegWit)がビットコインで始動されてもなお、ネットの混雑がどのように処理されるのかはまだ時間を要するようです。 同様にビットコインキャッシュでも近頃起きた混雑の処理によってブロックが数時間遅延したことは記憶に新しいはずです。

ネットワークのブロック容量が増加すれば手数料が低くなることが期待されます。まだ確定したことではないですが、ビットコインキャッシュから低コストを完全に実行できると証明しています。

結論から話すと、トランザクションの量にブロックサイズが対応できる場合とできない場合によって承認される時間が10分から4時間かかることがあるのです。よってストレステスト(ネットワークに負荷をかける試験)のための世界的な試用ネットワークの開発は直ちに必要なのです。ビットコイン利用者にとってGigablock Testnet Initiativeは非常に重要となります。なぜならそれはネットワークの弱点を特定することができ、将来の改善へ繋がるためです。現時点のBTC/BCHネットワークでは内蔵されている規制と専用のハードウェアがないためこのような高ストレスの状況下で試験ができないのが現状です。

このプロジェクトにはいくつか主要な目的があります。まず初めにブロック容量1GBに対応できる世界的な試用ネットワークの構築です。ビットコインネットワーク内の取引量が1GBを必要とすることはほとんどないですが、クレジットカードでは十分にありえる話でしょう。GTIは毎秒3000取引を処理できるVISAレベルに達するのが狙いです。

この実験結果によって、チームは弱点や改善点を見つけ出し、解決策を練り出すことができるでしょう。ブロック上での試験は頻繁に行われ、実験に基づく全ての結果はビットコインコミュニティに発表される予定です。このプロジェクトは5年間運行される予定で、もしそれが実行されれば使用可能な資金に基づいて3ヶ月さらに期間を延ばすことにもなるでしょう。

GTIはビットコイン創業者であるnChainとブリティッシュコロンビア大学の研究者の共同開発によるもので、さらにこれからビットコインキャッシュの支援者とも協力をしていく予定もあります。たくさんの人がビットコイン・アンリミテッドはビットコインキャッシュに『吸収』されたと思いがちですが、プロジェクト自体はまだ進行中である可能性は確かです。

What Is the Gigablock Testnet Initiative?

September 3, 2017 JP Buntinx

原文はこちらから

CoinPostによる考察

ビットコインから分裂したビットコインキャッシュでは、BTCよりもブロック容量が大きくなり多くのトランザクションを低い手数料で送れることが証明されたことで、同様にビットコインでも容量が大きくなると取引可能数が増え、承認時間が大幅に改善されます。

現在の取引確認時間は平均すると1時間を超えるようです。支払い手段として使用される場合にはこの時間は非実用的です。従来のようなネットワークに負荷がかかり、送金遅延が起こることがなくなることでより実用的になります。このGigablock Testnet Initiativeがビットコインの信頼性と実用性をあげることで、より主流になることで価値も上がるでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…
07:02
ブラジル政府高官「ビットコイン準備金は国の繁栄に不可欠」
ブラジル副大統領首席補佐官がビットコインを「デジタルゴールド」と評価し、国際準備金の5%をビットコインに投資する法案を支持する。
06:40
イーロン・マスク氏、人工知能開発のXAIがX社を買収と発表 企業価値16兆円超の巨大統合に
イーロン・マスク氏が率いるAI企業XAIが旧ツイッター社X社を全株式交換で買収。XAIを800億ドル、X社を330億ドルと評価する統合により、AIとソーシャルメディアの融合を目指す。
06:15
Bybitハッカー、40億円相当のイーサリアムを売却 ETH価格は前日比6%安
Bybitハッキング犯による40億規模のイーサリアム大量売却が仮想通貨に影響。ETHが前日比-6.3%。
03/28 金曜日
13:15
イーサリアム「ペクトラ」の実装日が4月30日と仮決定、次期「フサカ」の動向は?
カオスつうかイーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ氏が「ペクトラ」アップグレードの実装日を4月30日と仮決定。次期開発に関しても進捗が確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧