はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LINE NEXT、読んで稼ぐ「ReadON」と提携 コラボNFTを販売へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コラボ・デジタルアイテム第二弾を販売

LINEヤフーのグループ会社で、Web3エコシステムの構築を目指すLINE NEXTは19日、読書を通じて報酬を得る「Read to Earn(読んで稼ぐ)」サービスを提供するReadONと戦略的パートナーシップを結んだことを発表した。

この提携により、両社は今後マーケティングやビジネス領域での連携を強化していく。特に、LINE NEXTが運営するグローバルなNFT(非代替性トークン)プラットフォーム「DOSI」のユーザーに向けて、特別なデジタルアイテムを提供する計画だ。

出典:LINEヤフー株式会社

そして、2月21日には「DOSI」とReadONのコラボレーションデジタルアイテムの第二弾セールが開催予定。既に、2024年1月23日には第一弾コラボレーションデジタルアイテムが販売され、わずか4日間で120点が完売するなど、多くのユーザーから高い支持を得た。

第二弾では、個数限定のデジタルアイテム「Gold Pass」と「Silver Pass」が、追加特典付きで販売される。さらに、販売後にはReadONコミュニティーでさまざまな特典が提供される「DOSI Catto」も販売予定となる。

ReadONの共同創業者Y.ネオ氏は、7月25日に開催されたWebXカンファレンス(WebX実行委員会主催、Coinpost協力)における、「なぜ今、分散型SNSが求められているか」というテーマのパネルディスカッションに登壇した。

関連:分散型SNSの2つの潮流、普及のカギは?|「WebX」レポート

DOSI、ReadON DAOとは

DOSIは、韓国語で「都市」を意味し、LINEとFinschia(旧LINEブロックチェーン)を活用したNFT発行基盤で、ストア、マーケット、ウォレットなどを包括提供する。

一方、「ReadON DAO」は、ニュース、ブログ、記事、投稿などを読むことで報酬を獲得できるWeb3アプリで、世界中で100万人以上の登録者がおり、日本国内でも約13万人のユーザーがいる。読書活動によって得られたトークンを用いて、様々な特典を享受することができ、ゲーム感覚で読書習慣を促進する。

関連:LINE、NFTプラットフォーム「DOSI」をリリースへ

日本のWeb3政策特集

海外からも注目 日本政府が仮想通貨企業の資金調達に関する規制を緩和へ 日本の仮想通貨税制は本当に変わる?|WebXレポート&インタビュー
CoinPostアプリで優位性を 「暗号資産法人税制のさらなる改正を」金融庁が令和6年度税制改正要望を公開
なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ 6月1日施行の改正資金決済法で国内ステーブルコイン発行可能に、多国籍企業にメリットも
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/26 金曜日
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。
07:15
ビットワイズ、ハイパーリキッド現物ETFの上場をSECに申請
米資産運用会社ビットワイズがハイパーリキッドETFの申請をSECに提出したことが明らかになった。バイナンス支援のAsterが高騰する中、分散型デリバティブ取引所への投資商品として注目を集めている。
06:40
欧州主要銀行9社、ユーロステーブルコイン発行へ
オランダのINGなど欧州主要銀行9行がMiCAR規制準拠のユーロ建てステーブルコインを共同発行すると発表した。2026年後半の発行開始を予定。
06:12
ハッシュデックス、マルチ資産ETFでXRPやSOLへ投資拡大
ハッシュデックスが米国初のマルチ資産仮想通貨ETF「NCIQ」を拡大し、本来のビットコインとイーサリアムから、XRP、ソラナ、ステラの3銘柄への投資を可能にした。
05:55
レックス・オスプレイ、米国初のイーサリアムステーキングETFが上場実現
レックス・オスプレイが米国初のイーサリアムステーキングETF「ESK」を上場した。イーサリアム現物投資とステーキング報酬を提供。
05:35
米オハイオ州、政府手数料支払いで仮想通貨決済受け入れへ
米オハイオ州預金委員会が州政府手数料のビットコインなど仮想通貨決済受け入れのためのベンダー契約を全会一致で承認した。ラローズ州務長官が発表した。
09/25 木曜日
16:56
コイントレード、仮想通貨スイ(SUI)とIOTXを追加 ステーキングは近日予定
CoinTradeがSUIとIOTXの取扱いを開始。積立サービスに対応し、今後はステーキング機能の提供も予定。取扱銘柄は25種類に拡大。
16:22
韓国Naver、暗号資産取引所Upbit買収へ 株価急伸
韓国大手Naverが暗号資産取引所Upbit買収交渉と報道。暗号資産と金融融合に期待、株価急伸。政府のステーブルコイン政策とも連動。
15:56
CZがマイケル・セイラーを絶賛、仮想通貨トレジャリー企業が市場に与える影響とは
バイナンス創設者CZ氏は、DAT企業が仮想通貨エコシステムにもたらす影響について語り、その仕組みを構築したストラテジー社のマイケル・セイラー会長の功績を高く評価した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧