はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨マイニング市場にGMO、DMM参入。仮想通貨の発掘から売買までを一挙に手懸ける!

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本大手企業GMO、DMMが仮想通貨マイニング市場に参入!
海外からのシェアがほとんどであったマイニング事業、ついに日本の企業も本格参入し仮想通貨の発展に貢献する
日本の仮想通貨業界を変える可能性のあるGMO
「次世代マイニングセンター」の設備資金をユーザーから調達するとともに、その収益を配分するクラウドマイニングサービスを提供する
マイニングファーム世界3位を狙うDMM
9月8日に仮想通貨事業部を発足。10月よりマイニングファームのトライアルを実施し、年内に「DMM POOL」というマイニングファームを全世界に公開する予定

マイニング事業に参入

国内のインターネットインフラTOPにあたるGMOインターネットグループと、WEBコンテンツの大手DMMがそれぞれ仮想通貨マイニングへの参入を発表しました。

最近になり、世界の大手マイニンググループなどですでにシェアを獲得されつつあるマイニング事業や、大手のマイニング事業参入のニュースが目立ちます。

ロシアにおいても、国のサポートを受け現在マイニングのマシン開発からマイニングプール(個人で参加するのが難しいマイニングをグループで一挙に行う事業)の発表を行なっています。

この群雄割拠と言える業界へ日本の大手インターネット企業が参入します。

各社の目標は以下の通りです。

GMO

マイニングに至らず、マイニングに利用される最先端マザーボードの供給やGMOコイン取引所への仮想通貨の供給による取引安定化など一連を一挙に担う。

これにネットインフラ事業とネット金融事業のノウハウを生かし、「仮想通貨の発展に貢献」。

DMM

2018年度中にはトップ10、将来的にはマイニングファームの3位を狙い世界のマイニングシェア獲得を狙う。

一般的に仮想通貨をトレードされている方でも、マイニングというものはあまり馴染みがない言葉かもしれません。

マイニングとは、仮想通貨で利用されるブロックチェーン(P2P取引における分散型の記録台帳)上の取引に不正がないことをユーザー同士が監視をした上で、その取引が正しいものであると証明することで報酬を受け取ることができる仕組みです。これを事業として行うがマイニング事業であり、マイニングプールと呼ばれています。

日本の仮想通貨業界を変える可能性のあるGMO

まず初めに発表をしたGMOグループですが、すでに今年の五月から『GMOコイン』という仮想通貨取引所を新規オープンさせていることで、ご存知の方も多いかと思います。

GMOコインはまだ新規取引所ということもありビットコインのみの取り扱いとなっていますが、キャンペーンなども精力的行なっています。

GMOは株やFXなど国内市場を支えてきた大手証券会社(GMOクリック証券)ということでの安心感もあります。日本で10月以降取引所が認可制になってからの仮想通貨取引ということもあり、市場を大きく担う取引所の一つになるのではないかと期待されています。

GMOのマイニング事業は、取引所オープンした後にクラウドマイニングキャンペーンなどを行い、今回の発表前から精力的に取り組んでいたことがわかります。

また、GMOは北欧にて、2018年上半期からマイニング事業を本格始動します。

ここで、今回のGMOの発表した事業内容について詳しく見ていきましょう。

マイニング事業開始日程
2018年上半期
マイニングセンターが作られる場所
北欧
クラウドマイニング事業

個人や事業者の方が手軽にマイニングに参入していただけるサービスです。

「次世代マイニングセンター」の設備資金をユーザーから調達するとともに、その収益を配分するクラウドマイニングサービスを提供する予定です。

マイニングを行うための設備投資・運用が難しい個人や事業者でも、小額を投資していただくことで、「次世代マイニングセンター」がマイニングに成功して報酬のビットコインを得られた場合、参画していただいているユーザーへ分配します。

次世代マイニングボードの製造と販売
マイニングチップを搭載したマイニングボードは製造後、「次世代マイニングセンター」で使用するだけでなく、一部外部への販売を行うことを検討しています。
GMOコイン株式会社への仮想通貨供給
当社連結グループ会社であるGMOコイン株式会社(仮想通貨交換業登録申請中)に対し、マイニングされたビットコインをはじめとする仮想通貨を供給する予定です。これにより、GMOインターネットグループとして、仮想通貨市場の多様性やリクイディティ向上に貢献をしていきます。

GMOのマイニング事業を支える次世代マイニングセンター

GMOのマイニングセンターでは大きく分けて2つの役割があります。

マイニングをする工場の建設

仮想通貨のマイニングには大量の電力を消費するするため、この工場の建設を北欧に設定したのには、電力を抑えることにあると言えます。

マイニングの利益を左右する電力代の内訳には大量の高負荷マシンを同時稼働することや、熱を冷やす冷却費などがあるのですが、これを電力費の安さや外気温の低さで補います。

電力費を極力抑えることで、電力大量消費の環境破壊を極力抑える効果も見込めます。

マイニングの計算能力を格段にアップさせる次世代半導体チップの開発

マイニングは、より計算能力の高いマシンを多く保有するかということで多くの強豪相手に勝たないといけません。

後々出てくるクラウドマイニングというものも、このことから個人では参戦しにくいマイニングに誰でも参加できる仕組みとなりますが、このマイニングセンターではマシンの方の開発まで行います。

「電力などのコストを削減して利益をあげる」 + 「計算能力で他を圧倒する」という、マイニング事業で重要となる両方の側面に力を入れており、研究開発や設備投資などに34億円以上の支出を見込んでいることから本気で世界のシェア獲得に乗り出していることが伺えます。

クラウドマイニング事業

このクラウドマイニングという事業の内容は、個人参加が難しいところを大手のマイニングプールの一部を貸し出す形で少額から投資を行い配当を受け取れるサービスです。

要するに個人が取引ではなく仮想通貨の違う側面で投資できるシステムです。

今までもクラウドマイニングのシステムは海外でも存在してあり、活発に活動をしていますが、詐欺などの報告もあり、不透明な部分もありました。

これを日本の大手企業がサービスとして提供するのはとても日本人には魅力的な事業と言えるのではないでしょうか。

ASICを含む次世代マイニングマシンの製造と販売

この次世代ASICの製造が海外でも大きく取り上げられて注目されています。

まだまだマイニングのマシンに関する開発が世界中で行われている中、GMOが開発予定の次世代7NMマイニングチップの性能予定数値は波紋を呼んでいます(GMOが構想するASICの性能は、ハッシュレートが10TH/sで消費電力が500W以下)。

どのくらいすごいか簡単に説明すると、現在大手マイニングマシン開発会社が発売しているマシンと比べ性能が約数倍だと言われています。

この数値はビットコインマイニングの状況を一変させるほどのものであるため、開発に成功した暁には、GMOのマイニング事業の成功を大幅に後押しすることになるでしょう。

GMOコイン株式会社への仮想通貨供給

GMOが手懸ける取引所GMOコインにマイニングで利益として得られた仮想通貨をそのまま供給できるシステムです。

取引所では多くのトレードが行われていますが、厳密にはその取引上にある全てのコインを取引所で担保しているわけではありません。

取引が行われ締め時間にショートで終わる取引所はお客様の保有分を他から買い付けてお客様がいつでも引き出しできるようにするなどの対策を行っています。

取引の流通量が増えれば増えるほどこの問題が取引所として大変になるのですが、マイニング事業を自ら手懸けることでその部分を補い、安心した流動性のある取引所を提供することを可能にします。

このことから私たち仮想通貨をトレードする側も、より安定しスムーズな通貨の引き出しや取引に繋がることから、利用しやすい取引所となるでしょう。

マイニングファーム世界3位を狙うDMM

FXでも有名ですが、動画や英会話など多方面でサービスを提供しているDMM。

ついにマイニング事業への投資から仮想通貨業界へ進出を発表しました。

予定としては、9月8日に仮想通貨事業部を発足。10月よりマイニングファームのトライアルを実施し、年内に「DMM POOL」というマイニングファームを全世界に公開を予定しています。

計画としては、仮想通貨における世界有数のマイニングファームを目指しており、2018年内の上位10位に入ることを掲げていますが、ビットコインのマイニングシェアのほとんどは上位5社ほどが占めており、可能性がある目標と言えるでしょう。

ただ最終的に狙う3位という数字はビットコインのみで考えればとても大きな目標です。

今までも中国を中心として、大きな資金が投じられてきたビットコインマイニング業界。

これからそのシェア獲得に乗り出すということは、まだこれから公開される秘策、またはマイニングはビットコインだけでなく多方面に有効なため多くのコインを併用し運営していく可能性もあります。

どちらにしても、今後の詳しい内容の発表が楽しみになります。

CoinPostの考察

このように、大手の企業による仮想通貨参入が相次いでいます。

まだまだ発表段階であり、成功するかどうかは今後注目されると思われます。今回のような信用できる企業の参入により仮想通貨の取引やマイニング事業をはじめとした投資がよりクリーンになり、日本での環境も変わっていくことになるでしょう。

またクラウドマイニングに興味を持っていたが、海外勢が多いため英語など投資に不安を覚えていた人からすれば良い機会になるかもしれません。

今後の仮想通貨業界を見ていく上でこの2社の状況はとても重要になると考えられるため、CoinPostでも日本の皆様に情報をお届けしていきます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧