はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン急落後の週明け相場、2400億円相当の大規模ロスカットも

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末12日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比475.8ドル(1.24%)安、ナスダック指数は267.1ポイント(1.62%)安で取引を終えた。

これを受け、15日の東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前日比409.3円(1.04%)安の3万9114円となった。

ビットコイン急落に伴い、米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄は大幅下落した。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比%高の1BTC=65,320ドルに。

BTC/USD日足

前週末のビットコイン(BTC)急落に伴い、暗号資産(仮想通貨)先物市場では3月5日に次ぐ今年最大規模のロスカット(強制清算)が発生。13日に7.84億ドル、14日に7.71億ドルのロングポジションが清算された。日本円だと2400億円相当に達する。

coinglass

一方、足元では主要アルトのFunding Rate(資金調達率)がマイナス乖離に突入するなど、売られ過ぎシグナルも出ている。

暗号資産(仮想通貨)全面安の背景としては、イランとイスラエルの対立先鋭化に伴う地政学リスクがある。急落の反動で週明けにかけてリバウンドしたものの、ヘッドラインに左右されやすい状況で予断は許さない。

これを含めここ最近では、①金融緩和(利下げ)期待の後退、②中東情勢を巡る地政学リスク、③米国の確定申告期日、④米SEC(証券取引委員会)のUniSwapへの警告など悪材料が相次いだ。

1については、米国の消費者物価指数(CPI)など昨今のインフレ指数高止まりを背景に6月米連邦公開市場委員会(FOMC)の思惑や年内の利下げ回数に関する予想が悪化したことが挙げられる。年内には利下げが始まる公算は高いとされるが、「インフレ率が目標水準に回帰するには時間が掛かる」というのが共通認識化しており、不確実性の高さも指摘される。

2については最も深刻で相場に影響を及ぼすものであるが、事態が終息に向かえば前週末におけるリスクヘッジポジションの解消および買い戻しは入るだろう。一方で、イスラエルが報復攻撃を行い、事態が泥沼化した場合は、第5次中東戦争に発展するおそれも指摘される。

原油輸送網の混乱はもちろんのこと、1日あたり世界的な石油供給量の約2割が海上輸送で通過するとされる“ホルムズ海峡”の封鎖が現実となれば国際的な緊張が高まることは必至だ。原油価格が高騰し、世界的なインフレ(物価高)を招きかねない。そうなれば、FRB(米連邦準備制度)の利下げ判断はさらに遠のき、相場がリスクオフに向かうことになる。

3については、確定申告期日である4月15日に近づくと税金負担を準備するため、または税務上の損失を計上するために暗号資産(仮想通貨)などの資産を売却することが考えられる。ただし、例年の影響は比較的軽微である。

4については、DEX(分散型取引所)最大手のUniSwapに対し、SECが提訴に向けた警告書となるウェルズ通知(Wells Notice)を発行したことがわかり、関連銘柄が下落した。

中央集権型の取引所でなくとも規制当局が法律違反で問うことは可能であるとのメッセージであり、SECは分散型取引所についても“証券法違反”との認識を示している事になる。

そのため、流動性の低下リスクや他の類似プラットフォームに対する規制強化および訴訟リスク懸念が強まり、関連銘柄を手放す動きが加速。過熱感のあったアルトコイン相場の反落に拍車をかけたものと見られる。

関連:仮想通貨DEX大手Uniswap、SECから訴訟の警告

大口投資家の売却

オンチェーンデータによれば、4頭のクジラ(大口投資家)が、計31,683 ETH(約1億600万ドル相当)の売却に踏み切った。

大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXおよびアラメダ・リサーチ破綻の影響を受けた、機関投資家向け投資会社で大手マーケットメイカーのCumberlandが含まれているものと見られる。

Spot On Chainの分析によれば、FTXおよびアラメダ・リサーチの破産管財人は、保有資産の清算・売却戦略に長けている。

今年3月1日以降、FTXおよびアラメダは5800万ドル相当の15,850 ETHを中央集権型取引所に送金しており、その後に相場の急落が発生する傾向が見られた。

Spot On Chain

関連:ビットコイン半減期とは?過去相場の価格変動から探る2024年の展望

関連:ビットコインの買い方|投資メリットやリスク、おすすめ取引所は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧