はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金融大手BNPパリバ、ブラックロックのビットコイン現物ETFへの投資が判明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブラックロック「IBIT」に投資

フランスの金融大手BNPパリバは1日、米証券取引委員会(SEC)に公開証券のポートフォリオを開示するレポート(13Fレポート)を提出した。ブラックロックのビットコイン(BTC)現物ETF「IBIT」を購入したことが記載されている。

BNPパリバは、2024年第1四半期(1~3月)にIBIT 1,030株を1株当たり40.47ドルで購入している。総額約4万1,600ドル投資したことになる。

これはビットコイン一個分の時価に満たない額であり、同社のポートフォリオでごくわずかな部分を占めるに過ぎない。

ただ、ビットコイン現物ETFの立ち上げにより、機関投資家の参入が増えるという予測に対応する事例の一つだといえる。

暗号資産(仮想通貨)インデックスファンドを提供するBitwiseのマット・ホーガン最高投資責任者は4月、2028年までのビットコイン市場を予測。この際、ETFが機関投資家の参加を促すことで、ビットコインのボラティリティ(価格変動)が小さくなっていくだろうと意見した。

関連: 2028年の半減期に向けてビットコイン価格など5つの予測=Bitwise

また、米資産運用企業ARK Investmentのキャシー・ウッドCEOは3月、もし機関投資家がポートフォリオの5%強をビットコインに割り当てた場合、ビットコイン価格は2030年までに380万ドル(約5.9億円)になる可能性があるとの強気予測を展開している。

関連: 「ビットコインは2030年までに6億円に」ARKウッドCEO

ビットコインETFとは

ビットコインを投資対象に含んだ上場投資信託(Exchange Traded Fund)のこと。投資信託とは、投資家から集めたお金を1つの資金としてまとめ、株式や債券などに投資して運用される金融商品。運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みになっている。投資信託の中でもETFは証券取引所に上場しているため、株式と同様に売買ができる。

▶️仮想通貨用語集

ブラックロック責任者は新たな波を予想

1月に立ち上げられた10社のビットコイン現物ETFからは4月24日以降流出が続いているところだ。1日には、IBITでも初の流出超過が見られ、3,690万ドル(約56億円)の資金が抜けた。また、10社合計では約5.6億ドル(約856億円)の流出となっている。

一方で、ブラックロックのデジタル資産責任者を務めるロバート・ミッチニック氏は、現在の小康状態の後には、新たな流入の波が来る可能性が高いと楽観的な見方を示している

ミッチニック氏は、「年金、寄付金、政府系ファンド、保険会社、その他の資産運用会社、ファミリーオフィス」など様々な機関投資家がビットコインETFに関心を示しており、ブラックロックは彼らに知識を提供しているところだと話した。

また、デジタル資産分野では、「仮想通貨、ステーブルコイン、トークン化」という三つの柱が資本市場に利益をもたらす可能性を持っており、相互に関連しているとも意見した。

ステーブルコインについては、Bitwiseのマット・ホーガン最高投資責任者(CIO)が、米国で包括的なステーブルコイン法案が可決されれば、ビットコイン現物ETFと同等またはそれ以上のインパクトをもたらすと指摘したところだ。

関連: Bitwise最高投資責任者「米国でステーブルコイン法案可決なら、甚大な影響を及ぼし得る」

現実資産(RWA)トークン化分野では、大手金融企業、各国政府などで取り組みが見られている。例えば日米欧中銀など7つの中央銀行は、トークン化預金とCBDCによる国際決済をテストする計画だ。

関連: 日米欧中銀、トークン化預金とCBDCで国際決済実験へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:30
仮想通貨テゾス(XTZ)の買い方・将来性を徹底解説
テゾス(XTZ)の特徴、将来性、国内取引所での購入方法を分かりやすく解説。年利3%のステーキング報酬、スマートコントラクトの数学的検証、RWA分野での採用事例、注目のTezos Xプロジェクトまで、投資前に知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧