はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

The Graph、AI推論とエージェントサービス導入へ AI駆動型アプリケーションの開発を強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Agentcローンチへ

The Graphのコア開発チームである「Semiotic Labs」は28日、AI(人工知能)サービスを提案する新しいホワイトペーパーを発表し、The Graph上に構築されたChatGPTのような対話型AI機能を基盤としたプラットフォーム「Agentc」の公開デモを公開した。

これは、自然言語を使ってブロックチェーンデータにアクセスできるように設計されたものであり、一方でThe Graphの開発者はAIモデルを実行することにより、インテリジェント・エージェントを搭載したアプリケーション構築が可能となった。

このデモは2週間にわたって利用可能。ユーザーはAI導入版のThe Graphと直接対話することができるほか、その後コードベースはオープンソースとして公開され、開発者コミュニティによって拡張される予定としている。

The Graphとは

The Graphは、ブロックチェーン版Googleと称されることもある分散型インデックスプロトコルであり、ブロックチェーン上のデータを発見しやすいようインデックス化し、検索システムを提供するプロジェクトだ。

2018年に立ち上がり、2020年12月にメインネットをローンチしたThe Grapは、オープンソースのWeb3テクノロジーの融合をサポートする最適なソリューションとして普及している。

ネイティブトークンのGRTは、日本国内の暗号資産(仮想通貨)取引所ではbitbankに上場しており、サービスの決済に使用される。ステーキング報酬率の決定および検索利用料などを決定するためのガバナンス投票、ならびに検索利用料の支払い等に使用することができる。

今回、The Graph導入された「AI Inference(AI推論)」とは、学習フェーズを終えたAI(人工知能)の機械学習およびディープラーニングモデルを利用して、未知のデータに対して予測や判定を行うこと。

グラフトークン(GRT)をステークしてインデックス作成とクエリ処理サービスを提供するノードオペレーターである「インデクサー(Indexer)」が100を超え、分散型コンピューターネットワークとして最大規模を誇る中、The Graphがデータを超えてAI領域へと拡大することを示している。

Semiotic Labs: https://semiotic.ai

Agentc: https://www.agentc.xyz/

ホワイトペーパー: https://storage.thegraph.com/ai-inference-agent-service.pdf

The Graph公式AIブログ: https://thegraph.com/blog/the-graph-ai-crypto/

The GraphのTwitter(X): https://t.me/GraphProtocol

日本語Twitter(X): https://x.com/graphprotocolJP

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/16 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米BITCOIN法案の再提出やリップル社とSECの裁判終結の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
トランプ関税でリスクオフ継続、ビットコイン真空地帯の下抜けリスクも|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は、トランプ大統領の景気後退発言や追加関税発表により1200万円から一時1100万円台まで下落した。8万ドルの心理的節目は維持しているが、7万〜7.9万ドルは出来高の薄い「真空地帯」で下抜けリスクも。来週のFOMCでは景気後退懸念と利下げ期待が焦点に。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米ホワイトハウスのビットコイン超大国宣言に高い関心
今週は米ホワイトハウスによるビットコイン超大国宣言や仮想通貨サミットの今後、リップル社と米SECの裁判終結の可能性に関するニュースが最も関心を集めた。
03/15 土曜日
13:50
米下院議員、トランプ氏のビットコイン準備金大統領令を法律化する法案を提出 政権交代後も継続狙う
米国の下院議員が、トランプ大統領によるビットコイン準備金設立の大統領令を法律化する法案を提出した。政権交代後も継続する仕組みを構築することを目指す。
13:20
トランプ大統領のサックス仮想通貨特命官、就任前に300億円相当の仮想通貨投資を売却
デビッド・サックス米AI・仮想通貨特命官が利益相反を回避するため就任前に2億ドル超の仮想通貨関連投資を売却。ビットコイン、イーサリアム、コインベース株など含む大規模な資産売却はトランプ政権内で異例の対応となった。
10:50
トランプ一族のワールドリバティ、2回目のトークン販売完了 累計880億円調達
ドナルド・トランプ一族のDeFiプロジェクトWLFIが2回目のトークン販売を完了し累計880億円を調達した。WLFIは様々な仮想通貨からなる準備金も設立する計画だ。
07:45
ロシア、中国・インドとの石油貿易で仮想通貨を使用
ロシアは、中国とインドとの石油の取引で仮想通貨を使っていることがわかった。欧米の制裁を回避するために、ビットコイン、イーサリアム、USDTなどのステーブルコインを使用している模様だ。
07:15
VanEck、業界初のアバランチ現物ETF提供を目指す
米資産運用大手ヴァンエックが仮想通貨アバランチ(AVAX)に特化したETFのS-1フォームをSECに提出。SEC委員長不在の中、複数のアルトコインETF審査が延長される状況だ。
06:50
米レックス・シェアーズ、セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供
米投資運用会社レックス・シェアーズが、ビットコインを財務戦略に組み込む企業の転換社債に投資するETF「BMAX」を発表。ストラテジー社債券が81%を占め、個人投資家にマイケル・セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供するものだ。
06:30
ゴールドマン・サックス、仮想通貨について過去の懐疑的姿勢から一転
世界第2位の投資銀行ゴールドマンサックスが2025年株主レターで初めて仮想通貨の普及を認める。かつて「詐欺」と呼んだ同社が姿勢を転換し、仮想通貨デスク設立やブロックチェーン技術への投資を進めている。
06:02
イーサリアム 新テストネットを3月17日に立ち上げへ
イーサリアム財団がSepoliaとHoleskyテストネットでの設定エラー問題を受け、新テストネット「Hoodi」を3月17日に立ち上げ予定。Pectraアップグレードのメインネット適用は4月25日頃の見込みだ。
03/14 金曜日
15:38
UPCXが国内初上場 仮想通貨UPCをビットトレード取り扱いへ
日本人主導のブロックチェーン決済プロジェクト「UPCX」が国内初上場へ。ビットトレードが3月27日に取扱開始することを発表した。シンガポール拠点の高速ブロックチェーンは秒間10万件の処理能力を持ち、世界水泳選手権の公式スポンサーを務めた実績も。金融サービスのアクセス民主化を目指す。
13:15
ソラナのインフレ削減提案が否決、動的ステーキング率設定の導入実現できず
仮想通貨ソラナの経済モデル改革を目指した提案「0228」がエポック755で承認閾値に達せず。ステーキング率50%を目標とし、SOLの発行量を動的に調整する仕組みの導入は見送られる結果になった。
12:45
ポリゴン、Mercado BitcoinとRWAトークン化で提携
ポリゴンが、ラテンアメリカ最大の仮想通貨取引所メルカド・ビットコインと提携を結んだ。RWA(現実資産)トークン化でポリゴンのネットワークを採用し、利便性向上を図る。
11:00
「可能な限りビットコインを取得」 ホワイトハウス高官発言、トランプ政権の準備金計画で
トランプ政権のデジタル資産担当高官が「可能な限りビットコインを取得する」と発言。100万BTCの購入を指示する法案の支持を示唆する一方、民主党は利益相反を懸念し計画停止を要求。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧