CoinPostで今最も読まれています

日本金融庁「ステーブルコインは現行法では仮想通貨に該当しない」Bitcoin.comの取材で明らかに

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本金融庁、価格安定通貨は現行法では「仮想通貨」に該当しない
大手仮想通貨メディアBitcoin.comの独占取材によれば、金融庁の関係者は現行の資金決済法などによって定められる『仮想通貨』の定義に該当しないと言及、発行者と取り扱う業者の正規登録に関しても見解を述べた。

価格安定通貨≠仮想通貨(バーチャル・カレンシーズ)

まず、現行の仮想通貨関連法と言えば、仮想通貨(バーチャル・カレンシーズ)を定義し、仮想通貨交換業者の登録を必須とする、仮想通貨法(資金決済法)が存在する。

今回、現在仮想通貨のトレンドの一つと言って良いステーブルコインが、現行の日本の法律下でどの取扱いについての金融庁の考え、大手仮想通貨メディアBitcoin.comの独占取材で明らかになった。

金融庁は、仮想通貨には該当しないとの考えを示し、以下のように言及した。

原則上、法定通貨に準拠(ペグ)したステーブルコインは、現行の資金決済法が定義する『バーチャル・カレンシーズ』には該当しない。

ステーブルコインといえば、価格安定通貨であり、裏付け資産(円や金)などに準拠する通貨のことを指すが、現在相場を悩ませるテザー(USDT)もステーブルコインの一種でもある。

仮想通貨業界は、この疑惑募るテザーに変わるステーブルコインの発行や対応に動いている他、ボラティリティの高い仮想通貨では決済導入に壁があると考える点で、将来的な電子決済の利用などを目的としたステーブルコインの発行にも動いていおり、日本のGMOを始め、世界的な仮想通貨企業、または既存の金融会社も発行を計画するなど、業界で動きが活発になっている。

登録に関する条件

また、同メディアの取材に対し、金融庁の関係者はステーブルコインに関する登録条件についても言及した。

ステーブルコインの特徴を加味して考えると、それを発行するために、発行企業がどの様な登録を行う必要があるのかという問いには、まだ明言することはできない。

一般的に、仮想通貨交換業者がそのステーブルコインを取り扱う場合、発行企業は【改正資金決済法】に準拠し、『前払式支払い手段発行者』か、『資金移動業者』として登録をする必要はある。

なお、日本銀行が以前、「資金決済法」では、『資金移動業者ライセンス』の登録業者は、100万円未満であれば、銀行免許が無くても資金移動を行うことは認められると言及したことに対し、金融庁の関係者はこの取材にて、以下の様に説明した。

『資金移動業者ライセンス』で定められる『100万円未満』という上限はつまり、100万円を上回れば、銀行法に則った銀行のみ行うことができる。

つまり、銀行の様な業務形式を行う価格安定通貨の発行企業は、銀行と同じ免許を取得しなくてはならないと考えられる。

これらの報道によって、日本の企業も動く、ステーブルコインへの対応状況が明らかになったが、現状まだ立場を決めかねていると見られ、明確な法律の適応するとまでは動いていないのが現状であると考えられる。

一方で、法律面で注目される、米国ニューヨーク州では、先月ニューヨーク金融局が大手仮想通貨取引所Geminiが申請した米ドル価格安定通貨(GUSD)に対し、一種の仮想通貨と見なし、認可を与えている。

日本では、明確なルールがない状況下での通貨発行は難しく、仮想通貨市場を健全化に導く上でもステーブルを国としてどのように取り扱っていくか、現在力を入れている仮想通貨に関するルール整備の中で、注目を集めるだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコイン急騰時に急落した「USDT」が18カ月ぶりの最低水準を記録|テザー疑惑を振り返る
15日、ビットコインの急騰と逆相関を示すような形で、テザーが急落して異常値を付けた。発行会社を運営するビットフィネックスで価格乖離が生じたことから、相場操縦疑惑も再浮上している。
金融庁、仮想通貨取引所の認可登録に関する「審査長期化要因」を全公開
金融庁が仮想通貨取引所のにおける「審査長期化の要因」を公開 仮想通貨交換業者の登録審査に係る...
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:00
メタバース関連法規を「未成年取引やなりすまし」をもとに解説
メタバースのような非対面プラットフォーム上の取引に関わる法規制、特に未成年取引やなりすましについて法律事務所ZeLoが寄稿で解説。
13:45
Ava Labs、グリーやgumiらと「Avalanche Arcad3」を発足
アバランチの開発を手がけるAva Labsは、日本のソーシャルゲーム大手グリーやgumiなどの初期パートナーと共に、Web3ゲーム構築支援プログラム「Avalanche Arcad3」を立ち上げたと発表した。
13:00
米国の超党派ステーブルコイン草案、最新版が公開
米下院金融サービス委員会は、公聴会に向けて、マクヘンリー議員らによる超党派ステーブルコイン草案の最新版を公開した。FRBの権限などが新たに盛り込まれている。
11:20
Vitalik Buterin氏、イーサリアムの進化に不可欠な「3つの移行」
イーサリアム共同創設者のVitalik Buterin氏が新たな提言を公開した。イーサリアムが実験的な段階から一般ユーザにとって使いやすい、成熟した技術基盤へと移行するためには、「3つの移行」が不可欠だと指摘している。
09:50
米司法省、マウントゴックス事件の容疑者を特定・起訴
米司法省は、2014年に経営破綻した仮想通貨取引所マウントゴックスのハッキングなどを行ったとしてロシア人2人を起訴した。ビットコインを盗み資金洗浄した罪などに問われている。
08:25
gumiの子会社「gC Games」、Suiのバリデータを運用開始
株式会社gumiの連結子会社である「gC Games Singapore Pte. Ltd.」はレイヤー1のブロックチェーンSuiのバリデータとして参加しノード運営を開始したことを発表した。
07:50
米ロビンフッド、ソラナ・ポリゴン・エイダを上場廃止へ
価格続落 米大手投資アプリのロビンフッドは9日、ソラナ(SOL)・ポリゴン(MATIC)・エイダ(ADA)の上場廃止予定を発表した。具体的には、米時間6月27日6:59 PM …
07:25
ETHのL2「Optimism」、ガス代を56%削減
仮想通貨イーサリアムのL2「Optimism」は、アップグレードBedrockを実行した後、ガス代を56%削減。Bedrockは、ガス代を下げることを1つの目標にしていた。
06/09 金曜日
13:40
バイナンスUSが米ドル入出金を一時停止へ
仮想通貨取引所Binance.USは、米ドル(USD)の預金と出金を23年6月13日以降、一時停止することを発表した。これに伴い、米ドル建ての取引市場の廃止と、仮想通貨のみを対象としたプラットフォームへ移行する方針を示している。
12:31
米Ark Invest、SECの提訴日にコインベース株30億円相当を購入
米大手ヘッジファンドARK Investが、米証券取引委員会が提訴を発表した6日に、30億円相当のコインベース株を追加購入していたことが、取引開示により明らかになった。
12:17
ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減
米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスとコインベースの提訴を受け、現物出来高が細っている。ビットコイン(BTC)は横ばいで推移。イーサリアム(ETH)は大口投資家の数が減少している。
12:04
クラーケン、NFT市場を公式ローンチ 複数チェーンに対応
米大手仮想通貨取引所クラーケンは独自のNFT市場を正式に立ち上げた。イーサリアムとソラナに加えて、新たにポリゴンのブロックチェーンにも対応開始した。
11:35
イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、実装内容が決定
イーサリアムのブロックチェーン開発者は、次期アップグレード「Dencun」に向けて、改善提案(EIPs)のリストをまとめた。予定される最も大きな変更はEIP-4844で、L2のトランザクション手数料を大幅に低下させる目的を持つ。
10:20
ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」
米SECのゲンスラー委員長は、バイナンスらに対する訴訟後、ビットコインなど仮想通貨に対する規制方針を改めて示した。SECは様々なガイドラインをすでに提供しているとも強調した。
09:35
ZK-EVM開発プロジェクトTaiko、30億円を調達
仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューション「ZK-EVM」を開発するTaikoは、2回のラウンドで合計約30億円の資金を調達。24年1Qにメインネットローンチを計画している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧