はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ソラナ『Superteam Japan』大木悠氏インタビュー、設立の経緯やコミュニティGDPを高めるための戦略とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Superteam Japan大木氏にインタビュー

暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の日本コミュニティ「Superteam Japan」が新たに立ち上がりました。この組織は、Solana Foundationからの助成金を受け、日本におけるソラナのエコシステムの成長を促進することを目的としています。

Superteam Japanは、急成長を続けるソラナ上のプロダクトと日本のユーザーをつなぐ架け橋となること、また日本企業がソラナ上でのプロダクト開発を進めるための重要な役割を果たすことが期待されています。

インタビュー内容
  1. Superteam Japanとは(設立の経緯とソラナ財団との関係)
  2. ソラナチェーンとエコシステムの強み
  3. ソラナクライアント「Fire Dancer」への期待
  4. 日本のコミュニティGDPを高める戦略
  5. 日本企業のSolanaプロダクト開発サポートとユースケース

ジョインしたきっかけ

大木 悠

早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、テレビ東京のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、コインテレグラフ・ジャパンの編集長を務めた。

2022年12月に取引所クラーケンの日本法人の広報責任者に就任。dYdX FoundationのHead of Asiaを経て、2024年5月より現職。

大木氏がSuperteam Japanにジョインしたきっかけは、日本のSolanaコミュニティのコアメンバーの紹介でした。前職であるdYdX FoundationのASIA BD Leadとしての経験は非常に有意義でしたが、より迅速で柔軟な意思決定を求める気持ちが高まっていたといいます。

dYdXやSolanaに限らず、多くのFoundationは中央集権的な組織構造を持ち、特に市場進出戦略(GTM)の分野では迅速な対応が求められるため、そのような体制では限界を感じることがありました。ローカルのことはローカルの人が一番よく理解しているため、現地のニーズに応じた迅速な意思決定が重要だと大木氏は考えています。

Superteamは、この課題を解決するための革新的なコンセプトを提供しており、大木氏は新しいGTMの方法を学べることにワクワクしていると述べています。SolanaのSuperteamは、分散型のアプローチを先進的に実践しており、これが大木氏を魅了した大きな理由となりました。

CoinPostでは今回、Superteam Japanの代表に就任した大木 悠氏にインタビューを行い、チーム設立の経緯や市場期待の高まる「Fire Dancer」クライアントのフルリリースを含む、Solanaネットワーク全体の今後の展望についてお話を伺いました。

1. Superteam Japanと設立の経緯は

Superteamは、各国の代表者がSolana Foundationからグラント(助成金)を受けて立ち上げるコミュニティであり、自国のSolanaエコシステムの成長を促進することを目的に活動します。現在、イギリス、ドイツ、インド、ベトナム、ブラジルなど、10カ国以上で活動しており、現在も拡大しています。

Superteam Japanは、Japan Leadである大木悠の合同会社がSolana Foundationからグラントを受けて立ち上がりました。

各国の文化に熟知し、最も効果的な営業活動や広報活動、マーケティングなどを実施できるのは、その国の出身者です。Superteamは、従来はFoundationが中央集権的に管理していたGTM(Go To Market)施策を、それぞれの国の代表者とチームの裁量に任せる仕組みと言えます。

2. ソラナチェーンおよびエコシステムの強みは

Solanaのエコシステムは、Orca、Raydium、Jupiter(分散型取引所)、Tensor、Magic Eden(NFT市場)など、多くのプロジェクトが活躍してきました。またイーサリアムなど他のチェーンから移行したプロジェクトもあり、例えばRender、HeliumなどのDePIN(分散型物理ネットワーク)関連のプロジェクトのSolanaへの移行はインパクトがありました。これは今後も成長を続けるSolanaへの期待も含めチェーン及びエコシステム全体に対する評価の表れと考えて良いでしょう。

DePIN(ディーピン)とは

DePIN(Decentralized Physical Infrastructure Networks)は、トークンエコノミーを活用してP2P(ピアツーピア)インフラの構築と運営を効率化する分野。Renderは分散型GPUの余剰リソースを集約し、3Dグラフィックス作成やAI機会学習に活用。Heliumは分散型無線通信ネットワークで、5G機能にも対応。ネットワークの拡大に伴い、報酬トークンの高速分配などを求めてSolanaに移行した。

3. 「Fire Dancer」への期待について

FireDancerは、高速処理と低コストであることは周知の事実として認識されているかと思います。新しいソラナクライアントのFireDancerへの期待はとても高く、従来のマシンスペックでより効率・高速化することが可能になります。デモでは1秒あたり100万トランザクション以上を処理することが可能となり、現在Testnetなどで試験運用中です。

クライアントとは

ノード(コンピューター)がブロックチェーンネットワークとコミュニケートを図る際のサポートソフトウェア。クライアントを介して、ノードはトランザクションのブロードキャストや検証、スマートコントラクトの実行を行い、ネットワーク全体で合意形成を試みる。

FireDancerは、Jump Cryptoによって開発を主に行われてきました。Solana Labsのクライアント開発部隊が分離して発足した組織であるAnzaでは、オリジナルのSolanaLabsクライアントからフォークされたAgaveを開発しており、現在SolanaLabsのクライアントを含め、5つのクライアントが開発されています。クライアントが増えることにより、ソフトウェアの競争優位性によって、Solanaネットワーク自体への様々な面での性能向上が見込まれます。

4. 日本のコミュニティGDPを高めるための戦略は

Superteamの一番大きな目的の一つが「コミュニティGDP」を増やすことです。コミュニティGDPを増やす手段として、EarnとGrantがあります。

Earnは、スポンサーが指定する仕事をすることで報酬を獲得する仕組みで、Grantは申請者が自ら仕事を提案する仕組みです。EarnとGrantの双方を推進していきます。

出典:earn.superteam

Grantに関しては優秀なエンジニアやリサーチャーを発掘してGrant申請を勧めることが重要になります。Earnに関しては、Superteam JapanをSolanaの海外プロジェクトにとっての「日本市場へのゲートウェイ」にすることが大事だと思っています。

日本市場に進出したいSolanaの有名な海外プロジェクトは多いです。彼らが一番苦戦するのは、やはり言語の壁です。

Superteam Japanとして海外プロジェクトの窓口となり、メンバーが翻訳やコンテンツ作成、イベント開催、プロダクトへのフィードバックといった仕事を行うことで報酬を獲得します。それが、コミュニティGDPとしても計測されるのです。

出典:earn.superteam

さらに、Superteam Japanのメンバーが、海外プロジェクトのアンバサダーやフルタイムになることも可能であり、夢があると思います。Japan Leadとして、メンバーと協力して、海外プロジェクトから大型案件をとって来たいと考えています。

5. 日本企業の開発サポートについて、どのような業種やユースケースを想定しているか

Solana上で開発されているプロダクトの種類は多く、DeFi /DEX、ゲーム、DePIN、NFT、ペイメント、ミームコインなど幅広いです。Superteam Japanとしては、今後加わる予定のBiz & DevRel担当者と日本市場のリサーチをして、注力すべき業種とユースケースを決める予定です。

我々は、技術文脈だけでなくビジネス観点も含めて、サポートしていく必要があると考えています。そこで、ブロックチェーン・web3に興味がある日本企業とビジネス観点で会話し、HOW(実現手段)に落とす過程でSolanaを技術観点からサポートをしていく予定です。

もし、困っている点が技術文脈であれば、ピンポイントに開発側のサポートをしていきます。 試行錯誤しながら推進することになるため、長丁場になると想定しています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/13 火曜日
10:45
トランプ一族関連「アメリカン・ビットコイン」、ナスダック上場へ前進
トランプ大統領の息子エリック氏が戦略責任者を務める「アメリカン・ビットコイン」がグリフォン・デジタルとの合併契約を締結した。ナスダック上場を目指している。
09:42
米デル、ビットコイン保有提案を拒否 8500億円超の資産は現金・債券で維持
デル・テクノロジーズが全米公共政策調査センターによる58億ドルの現金準備の一部をビットコインに転換する株主提案を正式拒否。マイクロソフトも同様の提案を却下した経緯あり。
08:25
トランプ大統領晩餐会コンテスト終了、TRUMPコイン上位220名が招待へ
トランプ大統領の公式ミームコイン「TRUMP」の運営チームが上位220名の保有者を対象とした晩餐会コンテストの終了を発表。参加者には限定NFTも付与予定だ。
07:55
ナスダック上場企業、ビットコインなど保有の1億ドル規模準備金創設へ
ナスダック上場のアンバーは、1億ドル規模の仮想通貨エコシステム準備金の創設計画を発表。ビットコイン、イーサリアム、XRPなどを保有することや、創設の目的を説明した。
07:40
コインベース株価9%超上昇、S&P500指数入りを好感
米最大の仮想通貨取引所コインベースがS&P 500指数に採用決定。5月19日から指数入りし、発表後に株価が9%超上昇。純粋な仮想通貨企業としては初のS&P 500入りとなる。
07:15
アーサー・ヘイズ「仮想通貨も株も全て買いだ」
著名トレーダーのアーサー・ヘイズ氏が「全て買え」と強気発言。米中が90日間の大幅関税引き下げで合意し、ビットコインは10.4万ドル突破したが、その後反落。
06:20
トランプ大統領のSNS『Truth Social』、ミームコイン発行のうわさを否定
ドナルド・トランプ氏所有のTruth Socialが新たなミームコイン発行を準備していると報じられた。「次のTRUTHは最も重要なもの」との投稿がSNSで物議を醸している。
05:55
フランス上場企業、ビットコイン戦略強化のため20億円調達
フランスのThe Blockchain Groupは、仮想通貨ビットコインの保有量増加を目的とした20億円の転換社債発行を発表。戦略的投資家Adam Back氏による投資が含まれ、同社のBTC戦略が加速へ。
05:40
マイケル・セイラーのストラテジー社、2000億円相当のビットコインを追加購入
マイケル・セイラーのストラテジー社は、2025年5月5日から11日にかけて13390BTCを約13.4億ドルで購入し、ビットコイン保有額が590億ドルに達した。
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧