はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなどの仮想通貨マイニングが地球温暖化に与える影響を考察する論文が発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨は地球環境の敵なのか
仮想通貨のマイニングや取引には、大量の電力が使われている。 ハワイ大学の研究チームは、ビットコインの使用により今後30年で2℃以上の気温上昇が引き起こされると批判した。一方で、単純論理による批判を諫(いさ)める声もある。
論点は電力消費量でなく二酸化炭素の排出量
ピッツバーグ大学のKelly博士は、電力消費よりも由来を気にすべきだと主張。マイニングファームは、更に電気代の安い米国西海岸やアイスランドへ移り始めているが、同地では水力や地熱エネルギーが発電に使われている。
マイニングとは
仮想通貨の取引記録をブロックチェーンに追記する際、膨大な計算が必要となる。 世界中の有志からコンピューターリソースを募って「共有・追記」を行なっているが、この追記に成功した場合、マイナー(採掘者)に対して報酬が支払われる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨マイニングは環境に悪いのか

ビットコインをはじめとした仮想通貨のマイニングには、大量の電力も高性能コンピューターも必要だ。

中国などの巨大マイニングファームを目にして、仮想通貨による環境破壊を懸念する人々は多い。

マイニングだけでなく、世界中で行われる仮想通貨取引にもたくさんの電力が消費されている。

しかし一方で、「エネルギーの消費=悪」と論理を単純化し、批判が加熱するのを諫める声も上がっている。

ビットコインが地球の気温を2℃も上げる?

気象変動の学際的な研究を掲載する「Nature Climate Change」誌でハワイ大学マノア校のCamilo Mora氏(以下Mora氏)らは仮想通貨による環境破壊を指摘した。

ビットコインの予測使用量を参考に予測すると、ビットコイン単体でも今後30年で2℃以上の気温上昇を引き起す量の二酸化炭素が排出されるという。

2020年以降の地球温暖化対策を定めたパリ協定では、産業革命前からの世界平均気温上昇を2℃未満に抑えるという目標が掲げられている。

今回の2℃上昇という数字は、2015年に採択されたパリ協定の目標を打ち壊す大きな数字だ。

共著者の一人である同大学のKatie Taladay氏は、こう述べている。

「現在、進行する気候変動の主因は輸送、住宅、食料であると考えられているが、この研究結果はビットコインをこのリストに加えるべきであることを示している」

またロイター通信の報じたところでは、筆頭著者のMora氏は

「どの観点から見ても、(仮想通貨のマイニングや利用は)大量の電力を消費する。環境に悪いビジネスだという意味だ」

とトムソン・ロイター財団に語っている。

「エネルギーの消費=悪」の単純論理ではない

一方で、無暗な批判の過熱を諫める声もある。

ピッツバーグ大学でクリーンエネルギー技術を研究するKatrina Kelly-Pitou博士(以下Kelly博士)は、これまでのビットコインと消費エネルギーをめぐる議論は、単純化され過ぎてきたと指摘した。

「エネルギーの消費=悪」といったシンプルな論理で済む話ではないのだ。

そもそもエネルギーの削減はコストの削減でもある。

かつて電車や車、飛行機が辿ったのと同じく、自然の流れでデータセンターやコンピューターといった技術も省エネ化が進むはずだとKelly博士は自身のコラムで語っている。

マイニングコストの90%は電気代だから、当然マイニングファームは消費電力を削減したい立場にある。

更にKelly博士は、再生可能エネルギーの恩恵を人々が考慮していないと述べた。

二酸化炭素の排出が少ない電気を使えば気温上昇に加担せずに済むから、本題は消費電力量ではなく二酸化炭素排出量なのだ。

と言及し、ビットコインの消費電力よりもその電力の由来の方が重要であると指摘した。

環境に優しいマイニングは進むか

またKelly博士はマイニングファームの移動について言及している。

これまでマイニングの主戦場であった中国では、いまだに60%もの電力が石炭によって発電されている。

石炭を使った発電が大量の二酸化炭素を放出することは、言うまでもないが、マイニングファームは電気代の安い新天地を求めて移動し始めている傾向が最近見られてきている。

ウォールストリートジャーナルによれば、アメリカのワシントン州やオレゴン州など西海岸北西部に集積が始まっているという。

同紙によれば、ワシントン州はコロンビア川の大規模水力発電による恩恵を受け、全米で最も電気代が安い州なのだという。水力発電は二酸化炭素の排出量が少ないことで知られる。

同様にガーディアン紙によれば、アイスランドもマイニングの聖地となりつつある模様。

地熱と水力エネルギーの豊富なアイスランドは、100%再生可能なエネルギーで電力が賄われている。

このように同じ電力を使ったとしても、どこでどのような電力を使用するかで全く別の話となる。

仮想通貨は確かに大量の電気を必要とするのは間違いないが、それだけで環境の敵としてみなすのは話が早すぎるのだ。

しかし無論、マイニング業界は仮想通貨が世界に歓迎されるよう、その影響を気に掛けていく必要があるだろう。

CoinPostの関連記事

中国仮想通貨マイニング業者撤退の実態を中国大手メディアが報道
仮想通貨の長期的かつ大規模な価格下落を受け、中国ではマイニング事業から撤退するマイナーも続出していることが中国大手仮想通貨メディアの報道で明らかに。複数のマイナーも利益が後退する上に、古いマシンが売れない実態があると語る。
仮想通貨参入を公言した金融大手Fidelity、2015年から数百ビットコインをマイニングしていた事実が判明
今週15日、機関投資家向けの仮想通貨サービスを開始した大手金融サービス企業Fidelityが実は2015年からビットコインのマイニングをしていた事がBloombergとのインタビューで判明した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/12 金曜日
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。
05:45
ナスダック上場のビットマイン、300億円相当のイーサリアム追加購入
ナスダック上場のビットマインが46,255ETH(2億ドル相当)を追加購入。総保有額は93億ドル近くに達し、イーサリアム総供給量の5%獲得を目指す。
05:30
米ブラックロック、ETFトークン化を検討=報道
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、ビットコインETFなどのファンドをブロックチェーン上でトークン化する検討を開始。一方、需要への疑問も。
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧