はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

JBAが暗号資産関連の税制改正要望(2025年度)を政府に提出  申告分離課税や損失の繰越控除など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産に関する税制改正要望

日本ブロックチェーン協会(JBA)は19日、2025年度の暗号資産に関する税制改正要望を政府へ提出した。

JBAは、暗号資産の高税率が家計の資産形成を阻害していると指摘し、上場株式等の金融資産と同様の税率適用を求めている。現行の暗号資産(仮想通貨)取引における課税ルールは非常に煩雑な上、最高税率55%超になるため、多くの投資家が暗号資産投資を避ける一因となっている。

こうした税制の課題は、新規暗号資産を発行する企業やWeb3に参入する企業、ブロックチェーン関連の事業を行う企業にも悪影響を及ぼし、市場の成長や活性化を阻害しているとの指摘も根強い。

主要な先進国との税制比較

日本の税率は、主要な先進国と比較しても高い水準にある。

このままでは、Web3関連のイノベーション発展や国際競争力の観点で諸外国の税制面に大きく見劣りし、優秀な人材やスタートアップ企業の国外流出につながる例が後を絶たず、暗号資産に関する税制の早急な改正が求められている。

出典:JBA

この点について、税制改正要望の提出に携わった渡辺創太氏は、政府を動かすには世論形成が必要不可欠との認識を示している。

関連:「なぜ、日本の仮想通貨税制問題で人材の海外流出が起こるのか?」Astar Network 渡辺CEOが意見

JBAが提案する具体的な税制改正要望は、以下の4点にわたる。

1.申告分離課税・損失繰越控除の導入

現在、個人の暗号資産取引にかかる利益は総合課税の対象となり、最大55%の税率が適用される。これを一律20%の申告分離課税に変更し、損失を出した年の翌年以降3年間、その損失を繰り越して翌年以降の暗号資産に係る所得金額から控除できるようにすることを求める。暗号資産デリバティブ取引についても同様の扱いとするよう提案されている。

株式会社bitFlyerの加納裕三代表取締役が代表理事を務めるJBAは、2024年1月に米証券取引委員会(SEC)がビットコインの現物ETFを承認したことを強調。仮に日本でも同様の商品が導入された場合、「現物の暗号資産取引で得た利益には総合課税が適用される一方、暗号資産ETFの取引で得た利益には分離課税が適用されることになる。このような税制の不整合(ねじれ)が発生する懸念がある」とし、現状の税制のままでは現物よりもETFへの資本の流入が促され、ETFが本来の目的である現物の価値向上に寄与せず、むしろ現物の流動性を損なう結果になりかねないと問題を提起した。

故に仮に日本で暗号資産がETFの特定資産に該当すると法改正され、日本でETFの組成が可能となった場合、それは国民に推奨し得る金融資産として認められたことを示すものであり、当然現物も申告分離課税にすべきである。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

暗号資産同士の交換、寄付など

2.暗号資産同士の交換時における課税の撤廃

個人が暗号資産同士を交換する際に発生する利益に対し、個人所得税の課税撤廃を求めている。Web3時代のボーダーレスな決済において、暗号資産同士の交換が経済圏の主流となる可能性が高く、これに伴う納税計算の煩雑さが暗号資産の利便性を著しく阻害しているため。

3.暗号資産を寄附した際の税制の整備

個人や法人が暗号資産を寄附する際の税制の明確化を求めている。個人が暗号資産を寄附した場合には所得税法上の寄附金控除の適用対象とし、法人の場合には特別損金算入限度額までの損金算入の対象とすること。また、個人が寄附した際の含み益に対する非課税特例の適用を求めている。

4.特定譲渡制限付暗号資産の今後の見直しの検討

2024年に施行された改正法人税法で導入された特定譲渡制限付暗号資産に関する今後の見直しを求めている。制度の活用に際してのオペレーション上の障壁が高いため、条件なしに期末時価評価課税の対象外とすることを検討するよう要求した。

なお、暗号資産(仮想通貨)税制改正要望書では、暗号資産デリバティブ取引についても同様の扱いとすることについても言及された。

国内の暗号資産デリバティブ市場については、2019年10月に16倍から4倍に引き下げられ、2020年5月には改正金商法施行に伴い、一律2倍まで引き下げられた。 それ以降、出来高が大幅減少したほか、高いレバレッジを求め規制の不十分な海外の交換業者に利用者が流出するなど、「国内投資家の利用者保護の観点では本末転倒」との指摘もある。

暗号資産が「一部のもの」から「一般のもの」へ

JBAはまた、日本国内の暗号資産取引口座の利用者数が1,000万口座を突破したことを挙げて、暗号資産が「一部のもの」から「一般のもの」へと普及していると強調した。

昨年のWebX 2023カンファレンスにて、「日本の暗号資産税制は本当に変わる?」というセッション、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の税制検討部会部会長を務める株式会社pafinの斎藤岳代表取締役は、、税制改正の達成には広範な社会的な機運の醸成が必要であり、国民全体に暗号資産のメリットやユースケースが浸透し、国民生活の向上に資することが重要だと述べていた。

JBAは、ブロックチェーン技術が一層安心・安全な技術としてこれからの日本経済の発展を支える仕組みの一つになり、日本経済の発展に貢献するよう活動する組織。JBAとJCBAは連携して規制当局との調整に努めている。

関連:日本の仮想通貨税制は本当に変わる?|WebXレポート&インタビュー

関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/15 金曜日
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。
10:02
仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの材料とは? Bitwise分析
Bitwise最高投資責任者が、仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの要因を指摘した。今後ビットコインなど市場の価格を押し上げる可能性があるとしている。
09:45
トルコの仮想通貨取引所BtcTurk、70億円超相当の資産が不正流出か
仮想通貨取引所BtcTurkは、ウォレットで異常が検知されたとして仮想通貨の入出金を一時停止。70億円超相当の資産が不正流出した可能性が指摘されている。
09:10
カインドリーMD、「中本」と合併完了 800億円調達でビットコイン財務戦略開始
カインドリーMDがナカモト・ホールディングスとの合併を完了し、5億4000万ドルを調達。デビッド・ベイリー氏がCEOに就任し、ビットコイン財務戦略を本格展開。
08:50
米財務長官の発言でビットコイン急落、準備金政策の行方と市場の反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは14日夜、ベッセント米財務長官が連邦政府のビットコイン準備金について、150億〜200億ドル相当と評価される没収資産のみで構築し、新規購入を否定すると発言したことに加え、FRBへの利下げ要請を行わない方針を示したことから急落した。
07:30
コインベース、デリビット買収完了で仮想通貨デリバティブ最大手目指す
コインベースがデリビット買収を完了し、590億ドルの建玉と年間1兆ドル超の取引量を統合。仮想通貨デリバティブ市場のグローバルリーダーへ。
07:20
イーサリアム、ステーキング解除待ちの数量が4500億円相当に
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンは、ネットワークからの退出を待つバリデータのETHの数量が増加傾向に。売り圧増加の可能性など背景の分析が行われている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧