はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「なぜ、日本の仮想通貨税制問題で人材の海外流出が起こるのか?」Astar Network 渡辺CEOが意見

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

課題の1つに期末課税

日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network(ASTR)」を開発するStake Technologies株式会社の渡辺創太CEOは13日、Web3.0(分散型ウェブ)における日本の暗号資産(仮想通貨)税制についての見解を発表した。

渡辺CEOはnoteの中で、「現行制度の中では、特に法人が保有する仮想通貨の期末課税が問題である」と指摘した。

現在の日本では、法人が期末まで仮想通貨を保有していた場合、期末時(事業年度終了時)の時価が取得時の価格より高い場合、評価益が計上され所得に加えられる。

関連日本発パブリックブロックチェーン「Astar Network」がローンチ Huobi Global上場

同CEOは、このシステムについて、Web3.0に「ネイティブなビジネスをする」事業者を厳しい状況にしていると説明。創業を困難にする上、多くの起業家が海外流出する要因となり、日本の「ガラパゴス化」が急速に進行していると指摘した。

Web3.0とは

Web3.0は、現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。

▶️仮想通貨用語集

実態にそぐわぬ税制

渡辺CEOは現行税制について、「Astar Network」を例にした説明を行った。

同ブロックチェーンは22年1月に海外でローンチされ、グローバルで大きな注目を集めたが、これは日本の税制面がボトルネックとなり、「やむを得ず海外で発行する」という消極的選択肢だった。日本でトークン発行を実施したケースを税理士らとシミュレーションしたところ、会社の現金保有額を大きく超える巨額の税額が2022年にかかる計算となったため、現実的に不可能(海外に行かざるを得ない)と判断したという。

渡辺CEOは、「日本ではトークンでの税金支払いが認められていないため、開発チームは保有するトークンを現金化する必要がある」と解説。「売却を行った場合、運営主体の売り圧力によりトークン価格が崩壊する可能性が高く、プロジェクトの評判が下落するなど、事業の継続が困難になる可能性が高い」と指摘した。

議決権の要素を持つガバナンストークンを税金払いのために手放さざるを得なくなると本末転倒で、プロジェクト自体の推進力も失われると述べている。分散化を一気に推し進める形になるのも問題視した。

ガバナンストークンとは

分散型プロトコルの運営について、ユーザーをはじめとする関係者が投票するためのトークンである。

▶️仮想通貨用語集

特区設置などを提言

このような現行の税制度について、渡辺CEOは「大枠」と前置きしつつ、解決策を提示している。

まず大事なのは、政治家など日本の意思決定者に(仮想通貨の)に正しい知識と最先端の情報を理解してもらうこと。

可能ならば、ポルカドット(DOT)の共同創業者ギャビン・ウッド氏や、イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏といった、「業界最先端」の人物から情報を得ることが望ましいという。

関連日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network」、110億円規模のファンドを発表

渡辺CEOは、国内にWeb3.0向けの経済特区を設置することも提案。区内の税収(税率)を合理的な範囲に設定しインセンティブを持たせることで、人材の流出を減らし、そこから税収を得るべきだと述べている。

反応する有識者たち

今回の渡辺CEOの訴えに対し、複数の有識者および政治家が反応している。

自民党の小倉まさのぶ衆議院議員は、記事の内容について「強い危機感を覚えた」と発言。Web3.0に携わる起業家や技術者の流出を防ぐことが必要だと語った。

自民党のデジタル社会推進本部「NFT特別担当」の平将明議員も同意を示している。

平議員は4日、衆議院内閣委員会において暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンなどの技術を活用した分散型の概念である「Web3.0」やスタートアップのガバナンストークンへの課税の問題について関係大臣に質問し、大きな反響を呼んだ。

関連:「人材流出が著しい」NFT特別担当の平将明議員、ガバナンストークンへの課税の見直しを要望

また、渡辺創太CEOとともに「Astar Network」などの開発に携わるShunP氏も意見を表明。法人保有の仮想通貨への期末時評価課税について「自社発行又は売買目的以外の保有目的のいずれかを対象外とする」「暗号資産同士(他の暗号資産)の交換時に発生する課税を撤廃する」など、自身が考える改善方法を例示した。

追記(2022/2/17)

さらに17日には、外務大臣や防衛大臣などを歴任した自民党の河野太郎広報本部長も、「党内で税制改正に向けた議論が始まっている」とコメントした。

河野議員は、2021年秋の「総裁選」にて現職の岸田首相に次ぐ高い支持率を集めたほか、Twitterフォロワー数240万人を超えるなど、SNSでも大きな発信力を持つ議員の一人として知られる。

外務大臣時代の2018年には、イーサリアム(ETH)の創設者Vitalik Buterin氏とイーサリアム財団の宮口礼子氏が、河野氏に表敬訪問を行なったことがある。

関連:イーサリアム創始者氏と外務大臣の河野太郎氏が会談

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。
06:15
DeFi業界に朗報、米国税庁が仮想通貨ブローカー規則を正式撤廃
米財務省とIRSが分散型取引所への顧客情報提出義務を課すDeFiブローカー規則を正式撤廃。議会決議とトランプ大統領の署名を受け、連邦税法から完全削除された。
05:55
ミームコイン急騰、PENGUやWIFが市場を牽引
ビットコイン11.3万ドル突破でミームコイン全体が10%上昇。PENGUが30%、ドージコインが8%高となり、SECのETF承認への期待感からトレーダーの注目を集める。
05:45
コインベースとパープレキシティAI、仮想通貨データ連携
仮想通貨取引所大手コインベースがパープレキシティAIと連携し、リアルタイム仮想通貨データサービスを開始。トレーダーの意思決定支援を目的とし、AI統合による市場分析機能を段階的に展開する。
07/10 木曜日
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年7月最新】
2025年7月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧