はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン・ゴールド・株式 専門家が語る2024年の最適投資戦略|WebX2024

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン・金・株 今投資すべきは?

CoinPost株式会社が企画・運営し、日本国内外の主要プレイヤーが一堂に会するグローバルカンファレンス「WebX 2024」において、「ビットコイン・金・株 今投資すべきは?」と題したトークセッションが行われた。

日本最大のクリプト系YouTubeチャンネルを運営する高山上氏をモデレーターとして、ビットコイン・ゴールド・株のスペシャリストである以下の3人がパネルセッションを行った。

  • 仮想NISHI氏:SBI VC Trade アナリスト
  • 山口英雄氏:三井物産株式会社 チーフトレーダー
  • 結城はるみ氏:BBP.Pte.Ltd. 創設者

主にNISHI氏は暗号資産(仮想通貨)、山口氏は貴金属、結城氏は株式の識者である。

それぞれの資産の特徴と魅力

まずセッションは、各パネリストが株式、ゴールド(金)、仮想通貨それぞれに投資する魅力を「推す」ことで始まった。

結城氏は、「資本主義である以上、株式投資は必ず資産に組み入れていくべきと思う」と述べる。日本株も47年ぶりに高値を更新したことなどに触れ、「税金面」を考えても一番有利なのは株式投資だと続けた。

新NISAも今年始まったところで、ベースとして株式投資を行い、その次に他のアセットも考えることを推奨している。

次に山口氏は、ゴールドの魅力を三つ挙げた。ゴールドは無国籍通貨であり、現在米中対立やロシアのウクライナ侵攻など地政学リスクの高まりを背景に、外貨準備がドルからゴールドに流れている傾向があると指摘。ゴールド上昇の一因だという。

二つ目は、マネーサプライが増える中で、現物資産であるゴールドは価値の保存手段になることだ。また、三つ目としては、「経済的な面とはちょっと違う」と留保しつつ、数千年にわたって人類が魅了されてきたような「ゴールド独特の輝き」があると指摘した。

NISHI氏はこうした意見に異論を唱え、熱弁をふるった。

ビットコインはネット上にあるため、ゴールドとは違ってインターネットに繋がる環境さえあれば、例え紛争地区にいる場合でも持ち運びができると指摘。

株式も、政策決定会合を開くエリートたちが密室で話し合って決まった内容で指数が上下してしまうなど不透明なところがあると意見した。それに比べて、ビットコインは全てのステークホルダーが自分勝手にやることで成長すると続ける。

また、全てのデータがオープンチェーン上にあるということで「既存金融とは全然違う商品」だとも話した。

これに対して結城氏は、株式でもネットがあれば持ち運びは可能だと指摘し、仮想通貨のボラティリティの高さにも言及。株式ではパフォーマンスが高い人として「一番目は亡くなった方で2番目がその銘柄を持ってることを忘れた方」と言われるくらい、いい銘柄であれば長期的に見て上昇する可能性があるという。

また山口氏も、ゴールドは現物以外に、先物やETF(投資信託)、ゴールドを裏付けとした仮想通貨もあり、これはインターネットがあれば持ち運べると応じた。

関連金と連動する暗号資産(仮想通貨)ジパングコイン(ZPG)の買い方・購入方法を解説

理想のポートフォリオ配分

高山氏は「結局はポートフォリオでどういうふうに配分していくのかが、大事かなと思う」として、三人に理想的な資産配分について問いかけた。

事前に三人に聞いた意見を参照し、「株式50%、ゴールド25%、ビットコイン25%」を基本ポートフォリオとし、これを金融緩和時、金融引き締め時でどのように変化させるかを聞いている。

まず景気が悪くなり金融緩和される時は、一般的には「株式や仮想通貨は買いになる」と結城氏がコメント。

山口氏はゴールドについて、金利が下がっていくような局面では、一般的に金利がつかないゴールドの魅力が相対的に増すため、個人的には売っていく局面だと考えると意見した。

NISHI氏は、ビットコインは過去のチャートを見ると、金融緩和が進むときに「ドカーン」と上がってきたため、これより前からビットコインを持っていたとすると「売り時」で、資産配分としては15~20%程度まで減らすときというふうに考えていると述べた。

次に、景気がよくなり、利上げが行われる際の戦略に話題は移った。

結城氏は、株の中でローテーションをしつつ、基本的には売っておきたいところだと話す。

山口氏は、ゴールドは売られやすくなるため、いったん比率を下げることが考えられるとした。ただ、インフレ懸念が進む状況では、現物資産であるゴールドに買いが来ることもあり、インフレ率などにも注目してバランスを取る必要があるという。

ドルコスト平均法などで買って状況に応じて減らしたり増やしたりして他の商品にアロケートすることを勧めた。

NISHI氏は、金利上昇の局面では、ビットコインは暴落する傾向があると指摘。そのため、ビットコインが投資資産として生き残ると考えるのであれば、ビットコインの配分をできるだけ増やしたい、買い増したいと述べた。

具体的には、ボラティリティが高い商品のため過度なレバレッジ取引はせず、金融引き締めで前日比マイナス40%など暴落したタイミングで拾い集め、金融緩和で上がったときに売ることができれば理想的だと意見している。

関連利下げサイクル突入でビットコインETFへの資金流入に注視したい|bitbankアナリスト寄稿

米大統領選の影響は?

結城氏は、今年は特殊要因として11月に米国の大統領選挙があると指摘した。ドナルド・トランプ候補が再選した場合は、株に対して強気だが、ハリス候補が有利になった場合や、米国の今後に不透明感が出た場合は、株を拾っておきたいという。

NISHI氏は、共和党になるか、民主党で仮想通貨に批判的なゲーリー・ゲンスラーSEC委員長が留任するかでクリプトの状況は変わると述べる。

山口氏は、ゴールドは短期的には米国の金融政策に「一番影響を受けるのかなと思う」と話す。マーケットは、9月~12月で1%ほどの利下げを織り込んでいるが、ゴールド価格はこれに影響を受けているという。

実際、FOMCでは9月18日に、4年半ぶりに0.5ポイントの利下げが決定された。

関連仮想通貨相場の追い風となるか 米FRBが0.5ポイントの大幅利下げを決定

最後にNISHI氏は、安定的なゴールド、長期的にはずっと上がっている株、新しいテクノロジーでこれからどうなるかわからないビットコインという三つを組み合わせて、ポートフォリオ配分を行っていけたらと話した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧