はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

セリクラに備える4つの判断材料、16万ビットコインを動かすクジラも確認|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
仮想通貨市場は、ビットコインが年初来安値を更新したほか、時価総額でも2018年最安値を記録した。緊迫する状況にある中で迎えるBCHハードフォーク日時、明日以降の価格乱高下で注意したい情報をまとめた。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は15日、ビットコイン価格が急落し年初から割ることなく強い底値として意識されていた米ドル6000ドル付近の底値を割る推移がみられた。

下落の要因や専門家の見方に関しては、以下の記事にまとめているため、本記事前に一読していただけましたら幸いです。

仮想通貨ビットコイン急落で年初来安値更新|下落要因と専門家の意見
ビットコイン価格は11月15日、前日比で15%以上の下落を記録し、年初来安値を更新、米ドル建でも6000ドルを大きく割った他、仮想通貨市場全体も全面安となり、1日で2兆円以上の時価総額が減少した。

bitFlyerのBTC/JPYでは、15%を超える下落を超えた後、反発こそしたが、15分足の雲をが基準となる価格推移が見られた。

また意識されていた64万5000円付近の抵抗帯で三尊天井を形成、61万円付近で反発し、底値が固いことを示した。

すでにセリクラ終了か?

投資家の中で、今回の下落がすでにセリクラになっているか?との見方も出始めている。

年末相場前に大きく急落した2017年11月14日のビットコインキャッシュ(BCH)ハードフォーク前のBTC価格の変動を見ると、11月9日辺りに81万円台を推移していたビットコインが、12日までの3日間で61万円台まで急落、下げ幅は約20万円と大きな下落相場を形成、その後の年末相場へとつながるセリングクライマックスになっていることが確認された。

このような動きから見ると、現在のビットコイン(BTC)価格は、去年のHF前ほどの下落率には至っていない点や、まだ状況が錯綜するBCHハードフォークを目前に控えている点、ハイボラティリティになってきている状況などを踏まえると、緊迫した状況は依然続いていると言えるだろう。

そのような中で、目を通しておいたほうがいいと考えられる情報をまとめた。

投資家が注意したい状況は?

現在相場のチャート以外に投資家が注意しておきたい情報が4点ある。これは、テクニカル面以外にファンダメンタルズ的な側面で不確定要素が多くある状況にあるためだ。

ビットコインキャッシュの状況

USDTの価格推移

大口の送金状況

bitFlyer上での現物とFXの乖離

ビットコインキャッシュの状況

まず、直近注意したい状況はビットコインキャッシュだろう。

ビットコインキャッシュハードフォーク

日時:日本時間11月16日1時40分頃

注意点まとめ(CoinPost):BCHハードフォーク「4つの注意点」

ハードフォーク対応取引所まとめ(CoinPost):対応一覧表

見るべき情報1:ハッシュレートの推移(CoinDance)

見るべき情報2:分裂通貨取引価格(Poloniex)

16日明朝と、直近で相場が動く可能性が高いのが、このビットコインキャッシュ関連の動きだろう。

まずハードフォーク後の状況を把握する上で、見ておきたいのはハッシュレートだ。

ハッシュレートは、ハードフォーク後のビットコインキャッシュの立ち位置を示す重要な数値となるが、現状SV関連のハッシュレートが大きなシェアを獲得している状況にあるが、明日以降その動きも変化する可能性がある。

この中でSVのハッシュレートとして注目したいのは、以下のプール。

  • CoinGeek
  • SVPool
  • BMG Pool
  • okminer
  • MemPool

また、Poloniexは、ハードフォーク通貨のプレフォーク取引を取り扱うポロニエックスの取引価格には注目したい。

出典:Poloniex

Poloniexは、ハードフォーク後もビットコインキャッシュABCと、ビットコインキャッシュSVの両方の取引をサポート予定としているが、各通貨の状況が取引でわかる上に、フォーク前でも、BitcoinABCの価格に現物のビットコインキャッシュ相場に相関が見られているためだ。

これには、BitcoinABCをサポートする取引所が基本であるため、ABCの通貨価格が優勢になることで、BCHへの状況緩和と考える見方が強まるためだろう。

USDTの価格推移

またUSDT価格の推移が最近再度乱れている状況が確認されている。

BitfinexのUSDTのチャートに相関性が確認されていたKrakenのUSDT/USDチャートは、再度下落に転じ、一時1USDT=0.94USDと6%近い乖離に、その後0.97ドルの3%乖離まで戻し落ち着きを見せている。

下落の要因は、先日も掲載したように、ビットフィネックスの「法定通貨引き出し」を多く行う顧客に対して、3%まで手数料を上げる施策が影響したと考えられる。価格が3%近くまで戻っているのを見ると、他の取引所とのアービットラージが仕掛けられているのではないかという可能性が挙げられている。

出典:KuCoin

またUSDTの乖離で注意したいのは、KucoinのUSDT/TUSD価格の下落だ。

このチャートでもわかるように、出来高が急増し、一時1USDTが0TUSD、つまり0ドルまで下落した。

なぜ0ドルを記録したのはか不明だが、ビットコイン急落時と同時刻に発生しており、状況は追っていく必要がありそうだ。

大口の送金状況

また、ビットコイン価格急落後、大口の送金のブロックチェーン情報をトラッキングするBOTにて、計2回、合計で160,132BTCの送金履歴が報告された。

このBOTは基本的に5000BTC以上の動きをトラッキングし、1万以上の動きは確認されるのも一週間で数回に留まるため、かなり大きな金額が動いていることになる。

どちらもBinanceのアドレスが関与している可能性が、BOT上で指摘されており、10万を超えるBTCが動いたアドレス(16ftSEQ4ctQFDtVZiUBusQUjRrGhM3JYwe)は、ビットコインの保有量ランキングを掲載する「Bitcoin Rich List」上で、2位にランクイン、Binanceのウォレットとして掲載されている。

出典:Bitcoin Rich List

しかし、これまで大きな資産が動いた時に、CZ氏はツイッターにて、ハッキングではない旨を伝えるために、ユーザー向けに資産移動の告知を行なっていた。

その点を踏まえると、運営が関与していない送金の動きである可能性があるため、巨額資金を動かしたクジラの動きは警戒したところだ。

bitFlyer上での現物とFXの乖離

ビットフライヤー上でのBTCFX価格と、現物のBTC価格の差が開いている価格乖離率は、相場の方向性を左右するとの見方が強まっている。

bitFlyerでは、ビットコイン現物とFXの価格乖離を抑制する「SFD」と呼ばれるシステムを導入しており、価格乖離が、5%以上10%未満の際に、手数料が発生するが、BOTも動く取引プラットドームでは、それを避けるため、乖離縮小の方向へ進むことが多く見られている。

変動が激しい状況下では、5%あたりまでマイナス乖離が進むと、現物はつられて大きく下落する状況にあり、それ以上に乖離率が進むと反発する動きにつながる。

本日の下落の際に、bitFlyer上では大きなマイナス乖離を生み出しており、実に利率は−9%にまで膨れ上がっていたが、そこから大きく反発、乖離縮小となっていった。

また、CoinPostでは、ハードフォークの最新情報などを通知のあるLine@でもお送りしています。

登録は以下のURLから可能です。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨ビットコイン急落で年初来安値更新|下落要因と専門家の意見
ビットコイン価格は11月15日、前日比で15%以上の下落を記録し、年初来安値を更新、米ドル建でも6000ドルを大きく割った他、仮想通貨市場全体も全面安となり、1日で2兆円以上の時価総額が減少した。
BCH(ビットコインキャッシュ)ハードフォーク:新通貨付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表
11月16日未明に決行した仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォークでBitcoin ABCとBitcoin SV、2つのチェーンに分裂が生じた。国内外の取引所とウォレットサービスの対応方針を一覧表にまとめた。(随時更新予定)
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧