はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンス、情報配信に係る仮想通貨プロジェクトの評価基準「Gold Label」を導入|既に複数アルトで評価事例も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バイナンスが、情報配信に関する新プロジェクト発足
仮想通貨取引所Binanceが、適切な情報を提供を行う仮想通貨プロジェクトに対して、Binanceの認定基準を新たに導入した。直接的なプロジェクト評価ではないが、Gold Labelバッジを取得で、世界最大級取引所Binanceにより、コミュニティ、ブランド力、透明性、名誉という4つの側面から恩恵を受けることができるとされている。

Binanceの正確な仮想通貨情報配信に関する新プロジェクト発足

11月26日に仮想通貨取引所Binanceは、そのユーザーに対して適切な情報を提供を目的するBinance Info Gold Label Projectと呼ばれるプロジェクトの開始を公表した。

出典:Binance

Binanceの公式ブログでは、仮想通貨業界において様々なプロジェクトが台頭してきているものの、それらのプロジェクトは非常に優れたものと杜撰なもので2極化しており、1日の取引量が1万円に達しないプロジェクトは全体の5分の1に相当すると指摘した。

このような状況の中では、透明化を測り、信頼性のある的確な情報が投資家に重要であるとした上で、今回のGold Labelプロジェクトによって仮想通貨プロジェクトの「情報配信度」に関する評価情報が提供される予定だ。

そして、仮想通貨ユーザーに適切な情報を定期的に発信する優良プロジェクトであると判断された場合はGold Labelバッジを取得でき、世界最大級の仮想通貨取引所Binanceによって、コミュニティ、ブランド力、透明性、名誉という4つの側面から恩恵を受けることができると記述されている。

重要な点として、この評価基準とされるのは、あくまでも定期的に行う正確な情報発信であって、各プロジェクトの将来性や質によるものではないということだ。

定期的な情報発信が行われるということは、その仮想通貨、または、トークンを直接的に管理する中央集権的な組織(企業)が存在していることを暗に意味し、表裏一体でもあると考えられる。

この点を踏まえると、比較的分散型のビットコインやイーサリアムがGold Labelバッジを取得していないという点も特筆すべき事柄であると言えるだろう。

一方で、このプロジェクトは、情報配信を通じたプロジェクトの活動値も測ることができる点などから、二極化された仮想通貨プロジェクトの中で、詐欺的で粗悪なものを判別する際には有効であるとも考えられている。

Binance Infoの責任者を務めるRock He氏は、今回のプロジェクトに対し、以下のようなコメントを述べた。

「このGold Label Projectには、さらに多くのプロジェクトが参加して欲しい。Gold Label Projectは単なる名誉や認知を高めるものではないのだ。私たちは、このプロジェクトを通じて、情報の透明化を向上させ、情報の質を高めていくことで、ブロックチェーン分野の成熟を促進していければと考えている。」

Gold Label Projectの対象プロジェクト

この新プロジェクトにおいて、Binance Infoは公式Twitterアカウントで「下記プロジェクトがBinance Infoによって公式に認可され、今回のプロジェクトに参画しているものだ。」とツイートしている。

このツイートによると、少なくとも下記の10プロジェクトが今回のGold Labelバッジを取得していると考えられている。

  • Bluzelle(BLZ)
  • ælf(ELF)
  • Ontology (ONT)
  • TRON (TRX)
  • NULS(NULS)
  • Gifto(GIFTO)
  • CyberMiles(CMT)
  • Skycoin(SKY)
  • Qtum(QTUM)
  • QLC Chain(QLC)

そして、このツイートを参照し、Binance Infoの公式サイトと照らし合わせていくと、公式サイトのトークン名の右側にゴールドの”V”というマークが今回タグ付けされたプロジェクトと一致していることが明らかになった。

つまり、このBinance Info上での、ゴールドの”V”マークこそがGold Labelバッジを示唆している可能性が高く、定期的に情報発信を行う優良プロジェクトであるとBinanceによって認可されていることが伺える。

出典:Binance Info

そして、Binance Infoの公式サイトで時価総額上位100位に入っており、同様にGold Labelバッジ(トークン名の右側 ゴールドの”V”)が確認できたプロジェクトを下記に並べた。

  • Binance Coin(BNB)
  • Litecoin (LTC)
  • NEO(NEO)
  • Nano(NANO)
  • IOStoken(IOST)
  • GXChain(GXC)
  • Wanchain(WAN)
  • QuarkChain(QKC)
  • DigixDAO(DGD)
  • Project PAI(PAI)
  • Nebulas(NAS)

もしそのゴールドの”V”がGold Labelバッジを示唆するものであれば、上記のプロジェクトも今回のGold Label Projectに参画していると言える。

このように、既述のプロジェクトが現時点でGold Label バッジを取得しているものであると考えられているが、Binanceは現在もその応募を締め切っていないため、バッジを取得していくプロジェクトは今後も増えていくとされている。

そして、現在バッジを取得しているプロジェクトも定期的にその情報発信の頻度が検査され、その水準がGold Labelに見合ったものかが精査されていくと示唆された。

あくまでも、プロジェクトの優良度を直接測る手段とはならないが、これまで不透明性さが投資家の不安材料にあった仮想通貨業界において、プロジェクトを測るひとつの見方として重要な動きとなりそうだ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

バイナンスのCZ氏、CNBC番組内で仮想通貨市場の強気転換を語る
CNBC AFRICAの番組CRYPTO TRADERにCZ氏が出演した。司会のRan NeuNer氏はCZ氏に対し、低迷する仮想通貨市場の強気市場転換の鍵は何かとの質問を投げかけ、また先月からおよそ50%減少した取引所の取引量に関しても質問をしている。
仮想通貨取引所バイナンス、西日本豪雨被災地支援の寄付内容を公開
世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスが今夏行なった西日本豪雨被災地支援を目的とした募金活動について報告書を発表。ビックカメラ、広島県呉市やももたろう基金などが総額約5670万円分の寄付金支払いを仮想通貨で受けた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧