はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi(分散型金融)は暗号資産取引を変革し、膨大な暗号資産と金融商品へのアクセスを可能としています。しかし、個々のDEX(分散型取引所)を利用すると規模感が大きい、複雑な取引を実行する際の価格への影響、スリッページ、セキュリティリスク、トークンへのアクセス制限など多くのDeFiに関する複雑性に直面することがあります。

このような現状を解決する一つの方法として、OdosのようなDEXアグリゲーターの活用が考えられます。DEXアグリゲーターは複数の流動性ソースから取引をルーティングすることで最適な価格を実現、取引リスクを軽減し、DEXの取引における様々な課題に対処します。

主要なDEXアグリゲーターであるOdosは高度なアルゴリズムと幅広く深い流動性からトレーダーのオンチェーン取引体験を格段に向上させています。

本記事では、DeFiでの取引でなぜアグリゲーターが必要になるのか、優れたDEXアグリゲーターとは?、Odosの特徴について詳しく解説します。

目次
  1. DEXアグリゲーターとは?
  2. 優れたDEXアグリゲーターの特徴
  3. Odosが優れている理由
  4. まとめ

DEXアグリゲーターとは?

DeFi(分散型金融)の仕組みは複雑で、数百種類に及ぶDEX(分散型取引所)が異なるトークンや手数料、価格でサービスを提供しています。Odosなどのアグリゲーターは数多あるDEXの中から最も効率的でコスト効果の高い取引経路をサーチして取引にかかる手間を省きます。

DEXアグリゲーターを活用する利点

  • コスト効果が高い: アグリゲーターが複数のDEXと流動性プールの中から取引を最適化し、最高のコスト効率の価格をサーチします。
  • 様々な資産へのアクセスが簡単になる: 複数のプラットフォームから手動で検索する手間を省き、探すのが大変なロングテールトークンを含む様々な暗号資産に簡単にアクセスできます。
  • ユーザー体験(UX)の向上: OdosではSimple Swapや高度なルーティングなど独自のツールでユーザーの取引プロセスを効率化し、トレード体験を大幅に向上させています。

各DEXで取引をする上での課題

DEXはDeFiの基盤を構築しています。取引ペアの準備金をプールでリザーブし、数学的な価格曲線や為替レートを定義することで流動性を常時生み出しています。しかし、現状は取引に影響を与えるいくつかの課題が存在しています。

・価格への影響

ユーザーが単一のDEXで取引をしている場合、大規模な取引が流動性プールの資産比率を大きく変動させ、プライスインパクト(価格インパクト)と呼ばれる現象を引き起こすことがあります。これにより、ユーザーは不利な状況に陥ることがあります。

DEXにおいて価格は取引サイズと流動性プールの深さに大きく左右されます。深い流動性を持つ大規模なプールは大きな取引でも価格の変動を最小限に抑えます。一方、小規模な流動性プールは取引サイズによる影響が大きく、価格変動が大きくなる可能性があります。

典型的な流動性プール内でETH/WBTCペアなどの価格曲線がどのようになっているのかを以下のグラフが示しています。

このグラフで取引が実行されると、プール内の資産のバランスが変動し価格比率に影響を与えていることがわかります。

・スリッページ

スリッページとは、取引の予想価格と約定した価格の差です。急激な市場の変動やネットワークの混雑度によって予想よりも不利な価格で取引が実行される可能性があります。

・トークンへのアクセス制限

各々のDEXが全てのトークンをサポートしているのではなく、特に一般的ではないロングテール資産などの取引オプションが制限されている場合があります。

・セキュリティリスク

複数のDEXを使用するためには繰り返しトークンが承認される必要があり、悪意のあるコントラクトや潜在的なセキュリティ脅威に晒されるリスクが高まります。例えば、過去にDAOが1億2000万ドルを搾取された事例がありました。その時の直接的な原因は悪意のあるトークン承認リクエストによるものです。

DEXアグリゲーターによる解決方法

DEXアグリゲーターは、価格の最適化やトークンアクセスの拡大、セキュリティの向上、利便性の向上によってDEXが抱える課題を解決しています。

様々なプロトコルと流動性プールを統合することで、アグリゲーターは取引全体の価格への影響を最小限にしてスリッページを抑え、単一のDEXよりも有利な価格レートを提供しています。

加えて、信頼できる単一のインターフェースで、複数のトークンを承認する必要性を軽減することでセキュリティリスクを回避、取引プロセスをシンプルにしています。

アグリゲーターを利用することで、複数のプラットフォーム間を手動で切り替える必要なく複雑な取引を実行できるため、ユーザーのリソースを短縮できます。

以下がOdosを利用してETHとDAIの取引がどのように実行されたのかを示した例です。

出典: Odos dApp

優れたDEXアグリゲーターの特徴

DEXアグリゲーターはユーザーの資金を大幅に節約することができるため、市場で需要が高いです。よって、現在アグリゲーターの数は50種類以上存在し、1日の総取引量は10〜30億ドルに達しています。ここからは、この中で優れたアグリゲーターの特徴を紹介します。

・ルーティングアルゴリズム

アグリゲーターで最も重要度が高いのは優れたアルゴリズムです。高度なアルゴリズムは価格への影響を最小限に抑えるために複数のプールに取引を分割します。価格を改善するための最良のアービトラージ(裁定取引)を特定し、複雑なマルチトークンのスワップを効率的に処理することができます。

・流動性ソース(Liquidity Sources)

統合された流動性ソースの量と質は価格と利用可能資産に直接影響します。流動性ソースが多いほど最適な価格を見つけられる機会を増やします。よって、深い流動性ソースにアクセスして価格影響とスリッページを減少させることができます。

・豊富なネットワークのサポート

複数のブロックチェーンをサポートするアグリゲーターは、様々な資産へのアクセスを可能にし、さらに多くのトークンと取引ペアを提供します。異なるチェーン間で暗号資産を移転する時間を費やす代わりに、すでに暗号資産が存在するチェーンをサポートするアグリゲーターを選択することで効率的に取引することができます。

より多くのブロックチェーンをサポートするアグリゲーターを選択することにより、取引ニーズをマッチさせることができます。

Odosの場合

OdosはBaseやOptimism、Arbitrum、zkSync Era、Mantleなどの主要なレイヤー2ソリューションとAvalancheやFantomなどの主要ネットワーク内で主要なポジションにあります。例えば、BaseにおけるOdosの週間取引量は現在、6億1900万ドルでトップに位置しています。これはBase上で2番目に大きいアグリゲーターのほぼ2倍の数値です。

出典: DeFiLlama

Odosが優れている理由

Odosは高度なルーティングアルゴリズムを活用し、ユーザーにとって最適な取引経路を提供するトップのDEXアグリゲーターとして活躍しています。

優れたルーティングアルゴリズム

Odosは独自のアルゴリズムを採用し、最も効率的な取引経路を探し出すことができます。価格への影響を最小限に抑えるために複数のプールに分割し、プール毎の価格差を活用して差額を直接ユーザーに還元するよう設計されています。

また、ユーザーがトレードをしていないトークンに関しても膨大な数の中間トークンから探索して最適なアービトラージを見つけます。複数トークンのアトミックスワップ機能によって1回の取引で複数のトークンをスワップすることも可能です。

これらルーティングアルゴリズムやシステムの特徴からOdosの柔軟性と性能の高さが実証されています。

様々なネットワークへの統合

900以上の流動性ソースを保有するOdosは、様々なDEXネットワークへのアクセスを提供しています。

出典: Odos

EthereumやArbitrum、Baseを含む14のEVM互換ブロックチェーンで稼働しており、広範なネットワークをカバーしています。これにより、10万以上のトークンをサポートし、様々な暗号資産を取引することが可能です。

DEX以上の機能提供

Odosは数百以上に及ぶDEXを考慮しています。リキッドステーキングやレンディングサービスなどDeFiプロトコルもOdosのルーティングで考慮されています。

例えば、取引中にstETHをリキッドステーキングプロトコルのLidoを介してETHに変換する方が費用対効果が高いと判断したり、プライベートな流動性ソースを考慮することができます。

ユーザー体験(UX)の追求

出典: Odos

Odosは初心者から経験豊富なトレーダーまで対応したユーザーフレンドリーなインターフェースを提供しています。

最新ツールのSimple Swapでは、スワップにネイティブトークンを必要とせず、スリッページからユーザーを保護することが可能でDeFi取引が簡潔化されています。よって、初心者でも簡単に取引を開始することが可能です。

経験豊富なトレーダー向けのツールとしてAdvanced SwapsとLimit Ordersが提供されています。例えば、Advanced Swapsでは流動性ソースやスリッページ許容度などトレーダーにとって重要な設定をすることが可能です。サンキー・ダイアグラムなどの革新的な視覚化ツールによって取引経路が透明化され、取引がどのように実行されているのか完全に把握できます。

日本語のサポート

Odosアプリケーションでは日本語対応がされています。これによって、国内のトレーダーも安心して利用することが可能です。

まとめ

急速に変化しているDeFi分野では、ユーザーはOdosのようなアグリゲーターを利用することで取引において有利を得ます。さらに、複雑化するDeFiにおいて重要度が増しており、必要不可欠なものとなっています。OdosはDeFiの複雑さを軽減し、セキュリティ性能を高める高価値なツールをユーザーに提供しています。

Odosを利用することでユーザーは暗号資産取引における効率性向上など様々なサポートを受けることができます。Odosを活用して損失の機会を減らし、優れた取引体験を手に入れましょう。

OdosでDeFi取引をはじめる

Odosでの取引を開始するために、app.odos.xyzにアクセスしてウォレットを接続します。この簡単なステップで最適化された取引体験を経験することができます。

複雑化したDeFiにおける様々な機会を模索し、暗号資産取引をより良いものにしましょう。

Odosコミュニティへの参加

DeFiの未来を開拓している活気あるコミュニティの一員になることができます。

  • Odosロイヤリティプログラムへの参加: https://app.odos.xyz/rewardsにアクセスして、スワッピングに対する報酬$ODOSを獲得することができます。
  • 最新情報: Odosの公式X(旧Twitter)で最新情報やアップデート情報を確認できます。
  • コミュニティとの交流: OdosのDiscordグループに参加してコミュニティと交流したりOdosについて理解を深めることができます。
  • Odosを体験する: https://app.odos.xyz/にアクセスし、どのようにOdosがユーザーの取引を最適化してるのか確認できます。

APIの統合に興味のある方はこちらからドキュメントを確認できます。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/22 火曜日
14:45
株価8倍ほど急騰、ナスダック上場企業Upexiが140億円の資金調達でソラナ財務戦略を導入
ナスダック上場企業Upexiが約140億円を調達し、仮想通貨ソラナを基盤とした財務戦略を導入すると発表。株価は一時700%急騰した。
14:45
グレースケールが分散型AIセクターの投資信託販売を開始 NEARやTAOなど5銘柄に投資
グレースケールが適格投資家向けに分散型AIファンドを提供開始。AIと暗号資産の交点に焦点を当て、NEAR、TAO、RENDERなど5銘柄に投資。市場時価総額加重方式で四半期ごとに再調整、運用手数料2.5%、現在の運用資産は約1.5億円。
14:00
ビットコイン採掘の収益性、過去5年間で最低水準に
仮想通貨ビットコインマイニングの収益性が過去5年間で最低水準に落ち込んでいる。難易度上昇、エネルギーコスト増、昨年のBTC半減期などが多くのマイナーに影響を与えている。
13:00
Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出
大手暗号資産投資企業Galaxy DigitalとParadigmによる大量のイーサリアム移動が検出された。Galaxy Digitalは約1億ドル相当のETHをBinanceに送金し、Paradigmは過去1年で約3億ドル相当をAnchorageに移動。売却圧力が高まる中、一部投資家は買い増しも行っている。
12:25
ドイツ銀行やスタンダード・チャータード、米国で仮想通貨事業参入を検討か=報道
トランプ政権による仮想通貨規制緩和を背景に、ドイツ銀行やスタンダード・チャータードなど大手銀行が米国での仮想通貨事業参入を検討していると伝えられる。
11:30
ビットコイン実現時価総額が史上最高値を更新、強気相場継続の兆しか
ビットコインの実現時価総額が8721億ドル超の史上最高値を記録し、投資家の長期保有と資本流入の増加を示唆。短期保有者は91,000ドル付近で依然含み損を抱えており、この価格帯が今後の市場動向の鍵を握ると見られている。
10:53
SEC、ポール・アトキンスの新委員長就任を発表 アルトコインのETF審査加速に期待感
トランプ米大統領指名のポール・アトキンス氏がSEC委員長に就任したことがわかった。暗号資産(仮想通貨)規制の方針転換が加速する見通しだ。すでに申請が受理されているソラナやXRP(リップル)やなどのETF承認プロセスも加速すると予測される。
10:11
イーサリアム、現物ETFの運用資産残高が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムの現物ETFにおける運用資産残高が減少基調にある。17日時点で過去最低水準まで減少してきていることが示されている。
09:28
自民党・ブロックチェーン推進議員連盟、投資家保護と産業育成のバランス重視の姿勢示す 
日本の暗号資産政策の方向性が明らかになった会合では、金融庁による投資家保護と産業育成のバランス模索、経産省のWeb3実証事業の成果などが報告された。業界からはビットコインETF認可と並行した現物法制整備やレバレッジ規制緩和を求める声が上がり、5月12日に予定される次回会合での政策提言が注目される。
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧