はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン1700万円の最高値更新も上値重く、トランプ政権の政策に市場の期待感剥落|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1/18(土)〜1/24(金)の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、1/18(土)〜1/24(金)の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は方向感に欠ける展開。週明けには1700万円に乗せ、史上最高値を更新したが、24日正午時点では1600万円台前半で推移している。

20日米国時間のトランプ氏の米大統領就任式を前に、週明け東京時間のBTC円は上値を追う展開を演じ、初めて1700万円台に乗せた。しかし、就任式での仮想通貨に関する言及や、大統領令の発令もなく、失望感から相場は上げ幅を吐き出した。

一方、米証券取引委員会(SEC)の委員長代行に親仮想通貨派のマーク・ウエダ氏が任命されると、相場は1500万円台後半で下げ止まり、徐々に戻りを試した。

21日には、ウエダ氏が仮想通貨の規制明確化を目的としたタスクフォースを設立し、指揮者に「クリプトママ」ことへスター・ピアース氏が任命されたことが好感され、BTCは1650万円を回復した。

しかし、その後もトランプ氏から仮想通貨に関する大統領令は発令されず、材料待ちとなる中、BTCはジリ安に転じ、23日東京時間からは弱含みに推移し一時は1600万円を割った。

この日の米国時間に差し掛かると、ビットコイン法案を米上院に提出したシンシア・ルミス上院議員がXで「何か大きなものがくる」と期待感を煽り、相場は1650万円周辺まで反発。

その後、トランプ氏が就任4日目にしてようやく仮想通貨に関する大統領令に署名したが、内容は米国の仮想通貨領域におけるリーダーシップ強化を検討するものとなり、即時に変革をもたらす内容ではなかったことから、失望感でBTCは上げ幅を縮小した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

トランプ大統領の就任で戦略的ビットコイン備蓄に動きがあるかと想定していたが、大統領令の中では「デジタル資産備蓄」の検討をワーキング・グループに要求するにとどまった。就任式からの一連の流れは仮想通貨市場にとってやや期待外れではあったが、トランプ氏自身の仮想通貨に対するスタンスが逆転した訳ではない。

大統領令の中でも、財務省、司法省、SECなどの官庁長官らに30日以内に現行規制の課題提起と60日以内に改善案の提出を求め、さらに180日以内に上述のデジタル資産備蓄創設の評価や規制枠組み提出をワーキング・グループに命じており、向こう半年以内に様々な動きが出てくることが期待される。

また、ウエダ委員長代行の下でSECは既に動き始めており、23日には金融機関の仮想通貨ビジネス参入の大きな障壁となっていた会計ルールSAB121撤廃が決定された。ただ、これもこの先時間をかけて暗号資産の産業活性化に繋がる材料という訳で、相場の反応は今のところ限定的だ。

BTCは高値圏で底堅くも揉み合う展開となっており、ブレイクアウトにはよりインパクトのある材料が必要だろう。

こうした中、来週28日〜29日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が控えており、市場の関心も徐々にトランプからFOMCへ移るか。12月の米国のインフレ指標は市場予想比で下振れとなっていたが、引き続き底打ちの様相を呈しており、追加利下げの可能性はほぼ皆無と言える。

ただ、FF金利先物市場も金利据え置きをほぼ完全に織り込んでいることから、年内の利下げの可能性が否定されるなど、余程のタカ派サプライズがない限り、BTCは今月のFOMCを無難に通過するか。

また、FOMCを通過すれば31日には12月の米個人消費支出(PCE)価格指数の発表を控えている。PCEが消費者物価指数(CPI)同様に下振れとなれば、BTCの支援材料となろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:25
サトシ・ナカモトのビットコイン資産推定20兆円、ビル・ゲイツ氏を上回る
仮想通貨ビットコイン価格上昇により、BTC創設者サトシ・ナカモトの資産が約20兆円に達し、ビル・ゲイツ氏らを上回る世界11位の億万長者となった。
10:00
Ondo Finance、米国債と銀行預金に裏付けられた「USDY」をSeiネットワークに導入
Ondo Financeが短期米国債と銀行預金に裏付けられたトークン化商品「USDY」をSeiネットワークに導入。高速処理と並列実行を特徴とするSei上で、DeFiやDAOでの活用が可能に。
09:50
「トランプ政権は仮想通貨の少額免税措置を支持」報道官
米報道官は、トランプ大統領と現政権は仮想通貨の少額免税措置を支持していると発言。仮想通貨決済を容易で効率的にする狙いがあると説明した。
09:45
仮想通貨ほぼ全面高、米下院3法案可決の歴史的ウィークに|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:20
アダム・バックのビットコイントレジャリー企業BSTR、3万BTC保有で上場へ
ハッシュキャッシュ発明者アダム・バック氏率いるBSTRが15億ドル調達でSPAC合併。3万21BTCの保有で上場企業ビットコイン資産4位の規模となり、機関投資家向けサービス展開へ。
07:55
XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
XRPが12%上昇し史上最高値3.5ドルに到達、時価総額2050億ドルで第3位に。米下院の仮想通貨法案可決とリップル社SEC和解申請が追い風となり大幅上昇。
07:20
コインベースのL2「Base」、10倍の高速化を実現
仮想通貨イーサリアムのL2「Base」のプロジェクトは、Baseの処理が10倍速くなったことを発表。ゲームやリアルタイムのトレードなど、速い処理が必要なユースケースでの活用が期待される。
06:55
9兆ドルの年金市場に仮想通貨投資解禁へ、トランプが大統領令準備=報道
トランプ大統領が401k退職金制度への仮想通貨、金、プライベートエクイティ投資を解禁する大統領令を準備。9兆ドル規模の退職金市場開放で投資選択肢が大幅拡大される見込み。
06:30
シャープリンク、ETH追加購入のため最大60億ドルの株式発行へ
シャープリンク・ゲーミングがA.G.P.との契約を改訂し、最大60億ドルの普通株発行へ。調達資金は主に仮想通貨イーサリアムの追加取得と運転資金に活用。
06:00
ピーター・ティール出資のビットマイン、ETH保有額が1500億円超に
米上場のビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが7月17日、仮想通貨イーサリアム保有量30万ETH突破を発表。10億ドル超の評価額でシャープリンクとともに上場企業最大。
05:35
仮想通貨規制に歴史的進展 米下院が3法案を可決
米下院はGENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC法案の仮想通貨規制3法案を可決。ステーブルコイン規制と市場透明化で包括的枠組み構築を実現。
07/17 木曜日
17:30
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧