はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobi仮想通貨ビッグデータ研究レポート: 1000BTC以上の「大口取引」が大幅上昇(11月21日〜11月28日)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所レポート
世界有数のHuobi研究所提供。ビットコイン価格が底値割れした翌週のデータでは、10,000BTC以上の超大口取引が2件、1,000BTC以上の大口取引は10月末の262件から1051件と約4倍に大幅上昇している。

1. ブロックチェーン上のデータ

1-1. 動きがあったBTCアドレス

「11月21日~11月28日」の1週間で、動きがあったBTCアドレス数は前週比7.2%減となる354万件となった

新規に増えたアドレスは、前週比7.6%減で、129.6万から119.8万へと下落した。

1-2. BTCの取引ボリューム及びトランザクション回数

BTCブロックチェーン上全体のBTC取引ボリュームは、前週(864.7万BTC)比7.4%減で、800.5万BTCとなったが、依然として高位だった。 

トランザクション数は計181.1万回と記録され、前週比6%減少した。。

また、トランザクションごとにおける平均BTCボリュームは前週比1.5%減で、4.42BTCとなった。

今週、BTCネットワーク全体における総トランザクションコストは、前週の250BTCから264BTCとなり、大幅に上昇した。

平均トランザクションコストにおいても前週比12.2%増となる0.00015BTCとなった。

1-4. BTC保有量の占有率

一部のアドレスに対するBTC保有量の占有率は、前週よりやや上昇した。

上位10アドレスの全体に対する占有率は前週比0.06%増で5.4%となった。上位10〜100位アドレスの占有率は前週比0.03%増となったほか、上位100〜1,000位アドレスの占有率も前週比0.13%増となった。

それ以外のアドレスの占有率は、前週比0.21%減となる63.92%となった。

1-5. BTCにおける大口取引のデータ

Huobi研究所は、「超大口取引」を1万BTC以上と定義し、「大口取引」を1千BTC以上1万未満の取引と定義している。

超大口取引は2回あり、大口取引は前週の868回から1051回と、さらに大幅上昇した。

1-6. BTC取引ボリュームごとのトランザクションデータ

今週、大口取引のトランザクションが高いレベルのままだった。1K〜10K BTC取引ボリュームのトランザクション占有率は前週の22.1%から今週の26%に上昇した。

2. ソーシャルメディア

続いて、ソーシャルメディアに関する調査になる。

2-1.キーワード分析

Reddit’s r/CryptoCurrency Subreddit をNLP分析という手法で調査し、仮想通貨、イベント、取引所及びインフルエンサーの3つのカテゴリーにおいて、海外トレンドと、市場センチメントに関して分析している。

仮想通貨

NLP分析によると、BTC、ETHとIOTAが、もっとも注目された仮想通貨になった。

BTCの場合、主に価格と取引戦略が語られていた。

ETHの開発者がETHネットワークの更新を加速しようとすることによって、熱く議論された。

IOTAについては、IoTと仮想通貨の関係やIOTAのロードマップに焦点が当てられた。

イベント

Long(ロング)、Bot robot(ボットロボット)、Mining(マイニング)が、キーワードに。

Long(ロング)に関しては、BTCの価格が底値割れして暴落しつつある状況の中、ボトム買い入れを狙っている投資者が大量にいたことで、議論された。

Bot robot(ボットロボット)については、どのようにデータ化されたロボットを利用して取引し、利益を取るかは語られた。

Mining(マイニング)では、最近、マイニングマシンの稼働が大量に停止されたため、BTCのハッシュレートが10%も減少したということに注目が集まった。

取引所/インフルエンサー

NLPによると、Satoshi、Binance、Coinbaseは今週最も注目されていた。

Coinbase、Binanceの場合、ログインやトランザクション、手数料などの問題を含む海外の投資家間での通常通りの話題が語られた。

Satoshiについては、Bitcoin ABCとSVの「どちらが本当のナカモトサトシバージョン」という議論が主なものだ。

2-2. GitHubでの開発に関する動き

Githubコミュニティでは、

新規で増えたコードが最も多かったのはXRP、ETH、DASHである。

最もフォーク数が多かったのはBTC、ETC、EOSである。

最もプロジェクトに関する開発の提出が多かったのはETH、BTC、EOSである。

新規増えたイシュー数量の上位3位はIOTA、XMR、ADAである。

一番「良いね」が集まったのはETH、BTC と EOSである。

注目者が最も増えたのはETH、ADA、BTCである。

3.マーケットデータ

3-1. Return/Priceのボラティリティ比率

今週、仮想通貨の価格は全体的に下落した。取引高においても、多数の通貨は前週より下落したように見受けられた。

その中、Stellarは前週比25.72%減となり、一番下落した。NEMは前週比2.96%減で、下落幅は最も小さかった。

取引高においては、前週比25.2%増となったZcashは最も増加した。ADAは72.76%減で最も減少した通貨となった。

3-2. 仮想通貨の連動率

仮想通貨の間に見られる連動率とは、ある程度タンデムで動くとされるもの。

下記の基盤はピアソンの相関とp数値(=前週比の平均価格で比重した取引高の戻り値から計算される数値)となっている。

今週、主要通貨の連動率は非常に高く見え、同じトレンドで動いていた。

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧