はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン主要ラインで頭打ち 相場変動での注目イベントと専門家の意見|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン相場は週末上昇の兆しを見せたものの、11月から続く主要ラインで頭打ちの状況が続いている。今回は上昇と下落の注目ターゲットと本日以降の注目イベント、また専門家による上昇へ必要な要因をまとめた。

仮想通貨市況

仮想通貨市場は週末から本日にかけて、ボラティリティの激しい相場が続き、ビットコインはbitFlyer上で一時40万円台まで回復を見せるも反落した。

ビットコイン上昇の勢いを押さえつけている、11月末から続くチャート上のオレンジラインが存在しており、週末上昇を記録したものの、同ラインの突破には至っていない。

重要ラインとなるのは、3000ドルの節目を下抜けしたあとの2800ドル〜2880ドル付近に到達した時点となり、この価格付近が相場の局面となるかもしれない。

また現時点の最安値3214ドル付近のラインを下抜けした場合の注目ターゲット価格を以下に記載する。

  • 3000ドルの節目
  • 2800ドル付近
  • 2250ドル付近
  • 2000ドルの節目
  • 1810ドル付近

上昇転換のパターンとしては、昨日「クリプトキツネ氏」による仮想通貨市況でも掲載した、ショートポジション増加傾向にある状況下の利確によって、相対的に新規ロングポジションが入れやすい状態に近づいたことで、ロングポジションの増加に伴う反転を示唆するチャートパターンを形成してきた場合は、一時的な上昇トレンドを形成も考えられる。

直近高値の4400ドル(約49万6000円)付近がレジスタンス領域になるだろう。

本日からの注目ポイントは?

また本日夜以降に控える注目のイベントは以下の2点。

  • bitFlyerが5時間のメンテナンスを実施
  • メイ首相のEU離脱案、英議会が11日に採決を予定

追記

ビットコイン価格(BITMEX XBT/USD)では、bitFlyerのメンテナンス時間11日1時に一時急騰する場面が見られたが、オレンジラインで再度押さえつけられたことで反落したた。

bitFlyerメンテナンス

bitFlyerが、日本時間12月11日(火)午前1時から6時まで、5時間のメンテナンスを予定。

期間中は、bitFlyer Lightning(API を含む)、ビットコイン簡単取引所の両サービスが停止を予定している。下落相場の中で活発になった、世界的に出来高が高いbitFlyer Lightning(BTC FX)も停止される事を受け、このタイミング付近での仕掛けや乱高下も警戒されている形だ。

メイ首相のEU離脱案、英議会が11日に採決を予定

英下院で採決が11日に予定されているEU離脱案に対して、欧州連合と合意した離脱案に英議会が難色を示し、メイ首相が同案が否決されれた場合、EU離脱自体がなくなる恐れがあると警告している。

与党・保守党内でも、離脱案への反発が強く、離脱案可決に必要な下院過半数の承認を得られる見通しが立ってない状況だ。

離脱案が否決された場合は、英政府が21日以内に代替案を示す必要があるが、経済への影響がどの様に波及するか、また仮想通貨市場を見る上でも注目すべき動きとなる。

仮想通貨市場「To The Moon」に必要な要素

大手仮想通貨取引所バイナンスのCEOであるCZ氏はツイッター上で次の仮想通貨市場の回復材料に何が必要であるか「開発を続ける」以外分からないと発言した。

200日・30日移動平均線の突破

CZ氏のツイートに対し、テクニカル面的にはビットコイン価格が200日移動平均線を突破すれば市場回復は見込めるという声も専門家のHeart氏から挙げられた。

また、ビットコイン開発者のVortex氏は30日移動平均線の突破が強気市場の復帰を示唆すると述べ、これが見込めるのは2019年の7月から8月頃であると言及している

仮想通貨エコシステムの変化

またテクニカル面以外の要素も市場回復に必要な要因として挙げられた。

以前CZ氏にインタビューを敢行した経験を持つLawrence氏は3つの要素をリストした。

  1. ビットコインなどの仮想通貨がセカンド・レイヤーのシステムとして利用される、ETFやIRA等を通じて一般者にも投資される。
  2. イーサリアムなどの仮想通貨がdAppsなどを配信し、一般ユーザーに利用される。
  3. 詐欺プロジェクトが存続不可能となる。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

日経平均株価は、米政府高官による「90日の期限内に米中貿易交渉で合意できなかった場合には、中国製品に対し追加関税を課す」との発言から、米中貿易摩擦の再燃が警戒され、前日比459円安の2万1219円と大幅反落。

新興市場のマザーズ指数が3.35%安となったほか、投資家の心理状態を示すVIX(恐怖)指数も、10月中旬に世界同時株安が発生した時期の水準まで急上昇している。

出典:nikkei225jp.com

また、ビットコインなど仮想通貨価格の低迷と新規流入の低下を受け、フィスコが18年12月期通期の業績予想を従来予想の3.2億円の赤字→23.5億円の赤字(前期は6.3億円の黒字)に下方修正し、赤字幅が拡大する見通しとなったことで-20.45%と暴落。年初来安値を更新した。

持分法適用関連会社となる「フィスコ仮想通貨取引所(FCCE)」は、今年9月に仮想通貨の不正流出事件を受け、テックビューロ社から仮想通貨取引所「Zaif」事業を11月22日に事業譲受されている。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧