
投票システム導入
仮想通貨取引所バイナンスは8日、上場プロセスにおける新たなコミュニティ共同ガバナンスメカニズムの導入を発表。コミュニティからの貴重なフィードバックを基に、上場メカニズムの強化を決定したという。
新制度では、プロジェクトが専用の上場予算を持つ場合、バイナンスはその情報を上場発表時に開示し、予算から受け取ったトークンをエアドロップなどの形でユーザーに配布する。バイナンスは上場手数料を徴収しないことを改めて表明した。
また、「Vote to List(上場投票)」と「Vote to Delist(上場廃止投票)」の二つのメカニズムを導入し、ユーザーに上場プロセスにおけるより強い発言権を与える。さらに、バイナンスウォレット専用のTGE(トークン生成イベント)プロジェクトに対し、バイナンスAlpha観測ゾーンへの直接アクセスを提供する。
コミュニティ共同ガバナンスメカニズムでは、マスターアカウントに少なくとも0.01 BNBを保有するユーザーが、上場を希望するプロジェクトに投票できる「Vote to List」システムを導入。バイナンスは市場とAlpha観測ゾーンからプロジェクトを選定し、投票プールに入れる。また「Vote to Delist」では、製品開発の更新がない、コミュニティやチームが不活発、進捗状況の定期的な更新を怠っている、適切なプロセスなくトークン供給を膨らませている、またはユーザーに重大なリスクをもたらすプロジェクトが監視ゾーンに配置され、ユーザーが上場廃止に投票できるようになる。
バイナンスの上場フレームワークは、Launchpool、Megadrop、HODLerエアドロップ、直接スポット上場、プレマーケット取引、コミュニティ投票などのメカニズムを通じて複数の参加機会を提供。評価モデルとトークン配布を改善し、コミュニティ、個人投資家、プロジェクトの利益をより適切に調整することで、持続可能な業界を促進することを目指している。
バイナンスは、コミュニティとの緊密な協力がユーザーとプロジェクトチームにとってより大きな価値を生み出すと確信している。「Vote to List」と「Vote to Delist」はコミュニティに権限を戻し、新興オンチェーンプロジェクトは低コストで牽引力を得ることができ、バイナンスのオンチェーンエコシステムに利益をもたらすとしている。
関連:海外取引所からの乗り換え先は?投資家が選ぶ実践向き仮想通貨取引所