はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

膠着状態のビットコイン、ETFの資金流入は回復傾向が顕著に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+1.97%の1BTC=85,834ドルに。

BTC/USD日足

ビットコイン(BTC)は過去数週間にわたり狭いレンジ内での値動きが続いており、3月11日の安値形成以降、連続した上昇・下落トレンドを形成できない状態が続いている。

DaanCrypto氏の分析によれば、こうした膠着状態は多くの場合、大きな相場転換の前に投資家を振り落とすための荒い値動きの局面がしばしば現れるという。

現在のビットコイン価格は8.5万ドル前後で推移しており、過去のレンジ上限である約9.1万ドルを回復できれば、センチメントとモメンタムが再び強気派に有利な状況となり、新たな高値更新につながる可能性がある。

一方、上値を突破できない場合は、2024年の夏場に形成された7.3万〜7.4万ドル付近の重要なサポートラインへの反落も視野に入る。このレベルでは一定の買い支えが期待できるとの見方もある。

昨今では、伝統金融市場のリスクオフが進むにつれ、ビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)市場の同時不安が訪れている。

The Kobeissi Letterの分析によれば、最近の例では、特に大きなニュースがない中、S&P 500先物がわずか2時間ほどの間に時価総額約6,000億ドルが消失した。

アメリカ個人投資家協会(AAII)のデータによれば、弱気な感情は58.1%に達し、4週連続で55%を超える高水準を維持している。これは2024年後半に弱気感情が30%を下回っていた状況から大きく変化しており、S&P 500が過去最高値からわずか7%下落しているにもかかわらず、弱気感情は過去平均の約2倍に達しているという。

市場の不安定さをさらに増幅させているのが、機関投資家と個人投資家の対照的なポジショニングだ。ヘッジファンドは過去4週間で2021年1月以来最速のペースでテクノロジー株を売却している。これはわずか数週間前に2022年の弱気相場以来最速のペースで同セクターを買い入れていたことからの完全な逆転と言える。

一方、個人投資家はその逆の行動を示している。ナスダック100銘柄への個人投資家の純流入額は時価総額の0.1%に達し、1年ぶりの高水準となった。JPモルガンの個人投資家センチメントスコアは過去最高の4ポイントを記録し、2021年のミーム株取引ピーク時よりも約1ポイント上昇している。

イーサリアムETFの資金流出続く

仮想通貨市場では明確な資金移動の二極化が進んでいる。過去1か月間でイーサリアムETFからは7億6000万ドル以上の資金が流出する一方、ビットコインETFは直近6日間だけでも7億8500万ドルの新規資金を集めており、投資家心理に変化が見られる。

イーサリアムETFは継続的な資金流出に見舞われている。1月末に一時的に1日3億ドル超の流入を記録したものの、2月以降は一貫して資金流出が続いている。現在イーサリアムETFの総純資産は67億7000万ドルで、ETH価格自体は2,000ドル弱で推移している。SoSoValueのデータによれば、2月中旬以降はほぼ毎日資金流出が記録されており、機関投資家のイーサリアムに対する短期的な信頼低下を示している。

先述のThe Kobeissi Letterの分析によれば、イーサリアムに対する機関投資家のショートポジションは2月初旬から40%、2024年11月からは500%急増しており、前例のない弱気姿勢を示している。

対照的に、ビットコインETFは過去1週間で約7億8,500万ドルの新規資金を集め、特に3月18日には単日で2億8000万ドルという顕著な流入を記録した。金融相場全体の地合い悪化に伴い、わずか数週間前までは最大で10億ドル近い日次流出など記録的な資金流出に見舞われていた。

ビットコインETFの総資産はイーサリアムETFの14倍近くに達しており、この格差は今後も拡大する可能性がある。イーサリアムETFからの継続的な資金流出は、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)の規制上の位置づけに関する不確実性や、ビットコインと比較した場合の投資魅力の相対的な低下を反映しているとされる。

ビットコインETFへの資金流入の背景には、連邦準備制度理事会(FRB)が3月の会合で金利を据え置いたことが挙げられる。インフレの沈静化傾向もあり、マクロ経済環境の安定がビットコインなどのリスク資産への投資意欲を刺激しているとの見方がある。

さらに、大手資産運用会社や金融プラットフォームによるビットコインETFへのエクスポージャー拡大も続いており、長期的な信頼の高まりを反映している。ビットコイン価格が83,000ドル以上で安定していることから、多くの投資家はこれを一時的な調整局面と捉え、暗号資産市場への資金回帰が始まっていると見ている。

特集:米国の仮想通貨「準備金」構想

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/10 土曜日
07:05
ブラックロックが米SECと協議、仮想通貨ETFのステーキングとオプション取引について
世界最大の資産運用会社ブラックロックがSECと仮想通貨規制について会談。ステーキング機能付きETFやオプション取引の基準を協議。アトキンス新議長の下、規制アプローチの転換が進行中。
06:30
バンス米副大統領、Bitcoin 2025カンファレンスで基調講演予定
バンス米副大統領が5月の『Bitcoin 2025』カンファレンスで基調講演を行う予定。かつてビットコイン保有を公表していたバンス氏の登壇は、トランプ政権の仮想通貨支持姿勢を鮮明に示す動きとなる。
06:10
ブラジル証券取引所B3、イーサリアム・ソラナ先物取引を6月導入
ブラジル証券取引所B3がイーサリアムとソラナの先物取引を6月16日に開始。米ドル建てで0.25ETH・5SOL単位の取引が可能に。
05:50
米上場の医療企業ウェルジスティクス、XRP財務戦略採用へ
米ナスダック上場の医療流通企業ウェルジスティクスヘルスが、XRPを準備金と実時間決済インフラとして導入する取り組みを発表。
05/09 金曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|Grayscale選定の成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。
16:57
Web3を伝えるという挑戦 メディア関係者が語る挑戦と期待|香港Web3 Festival2025
2025年4月に開催された「Hong Kong Web3 Festival」では、アジアのWeb3メディア関係者6名に取材を実施。情報の信頼性維持、広告と報道の分離、AI技術の活用、そしてアジア各国における市場ポテンシャルなど、Web3メディアが直面する課題と今後の展望を多角的に紹介する。
14:49
コインチェック、ビットコインステーキングで法人向け新サービス検討へ 
コインチェックがBabylon LabsとNext Finance Techと共同でビットコインステーキングサービスの提携を開始。事業法人・機関投資家向けに、ビットコイン保有からのインカムゲイン獲得機会を創出。世界初の信頼不要型・自己管理型プロトコルにより、BTCの新たな収益化手段を提供。Coincheck Primeを通じて日本企業の暗号資産活用を促進。
13:25
ソニー・バンダイナムコ・Gaudiy、100億円調達で日本IPの海外展開加速
ソニー、バンダイナムコHD、Gaudiyが戦略的パートナーシップを締結し100億円の資金調達を実施。CrunchyrollとMyAnimeListの連携などでグローバル展開を強化、次世代クリエイター育成やブロックチェーン・AI活用も推進。
13:01
G7、北朝鮮の仮想通貨ハッキングを議題に検討か
G7サミットで北朝鮮によるサイバー攻撃対策が議題になる可能性がある。2024年の仮想通貨ハッキング被害は13億ドル超となり、IT労働者を装った企業への侵入も報告されている。
12:00
イーサリアムの買い方からETF、ステーキング、将来性まで総合解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
11:46
ビットコイン大台の10万ドル奪還、低迷していたイーサリアム高騰の背景は?
ビットコインは3ヶ月ぶりに10万ドルの大台を回復し、イーサリアムが高騰した。背景には複数の好材料が挙げられる。ビットコインETFへの資金流入も加速し、直近2週間で約6200億円が流入した。機関投資家の動きも活発化する中、アルトコイン市場への波及効果も期待される。
11:15
仮想通貨時価総額、34兆円急増
仮想通貨市場の時価総額が一日で34兆円増加。イーサリアムは「ペクトラ」アップグレード実装で20%高騰、ドージコインとエイダも12%超え。米国の仮想通貨法案可決と米英貿易協定が追い風に。
10:50
まずはソラナ上で株取引サービスを開始へ Superstateが発表
RWAトークン化企業Superstateは、株を発行できるプラットフォームOpening Bellを発表。まずは仮想通貨ソラナのブロックチェーンに対応し、その後はイーサリアムに拡大する。
10:25
コインベース1~3月期決算報告 収益は事前予想下回る
米仮想通貨取引所コインベースの2025年1-3月期決算を発表。収益は予想を下回る20億ドルとなった。一方、ステーブルコインUSDCは好調であり、デリビット買収で成長戦略を加速している。
09:20
ビットコイン10万ドル復帰でより強気な予測に、6月までに12万ドル超の可能性
ビットコインが心理的節目の10万ドルを突破。スタンダード・チャータード銀行のアナリストは第2四半期で12万ドル超、2028年には50万ドルに達する強気予測を示す。実需資金流入とトランプ大統領の仮想通貨政策が価格上昇を後押しへ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧