
貿易戦争からの避難資産とみられる金
米メガバンクのバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)はグローバルなファンドマネージャーへの最近の調査結果を発表した。
米トランプ政権を巡る貿易戦争の資産逃避先としては、ゴールド(金)が58%を占め、圧倒的に好まれていることが鮮明となった。

出典:バンク・オブ・アメリカ
2月末時点での調査で、全面的な貿易戦争が起こった場合の避難資産としては、ゴールドという回答が58%で他を圧倒的に引き離している。
米ドルで15%、30年米国債が9%、コモディティ(商品)が7%、3カ月米国財務省短期証券が4%、米株式相場などリスク資産と連動しやすいビットコインはわずか3%にとどまった。
現在、ドナルド・トランプ大統領の関税政策により貿易戦争の発生が懸念されているところだ。例えば、トランプ政権がカナダ、メキシコなどに追加関税を課す場合は、その二国および米国の経済成長を押し下げ、インフレ圧力になるリスクが指摘されている。
こうした状況や地政学的緊張、各国政府の債務膨張などもあいまって、安全資産とみなされるゴールド価格上昇につながった。
バンカメによる今回の調査では避難先としてゴールドが米ドルをも引き離していた格好だ。仮想通貨ジャーナリストのマックス・カイザー氏も24日、米ドル建てステーブルコインとゴールド建てステーブルコインを比較し、ゴールド建てステーブルコインに可能性を見出していた。
ロシア、中国、イランなどの脱ドル化志向や、ロシアや中国の中央銀行が準備金を再配分してゴールドの蓄積を増やしていることもゴールドへ資金が流入している背景とみられる。
関連:ゴールド(金)建てステーブルコインは米ドル建てを凌駕する可能性 マックス・カイザー氏が予測
ビットコインは安全資産としての評価に苦戦
ビットコインは、供給量上限があることなどから、「デジタルゴールド」と呼ばれてきた。また、ハイパーインフレに苦しむ一部の国では価値の保存手段として注目されてきた経緯もある。
デジタルゴールドとは
ビットコインは2,100万BTCという発行上限が設定されており希少性があること、従来型資産に対するインフレヘッジとして購入する投資家がいることなどから、金(ゴールド)と類似したものとして捉える名称だ。
しかし最近では、ビットコインは依然としてリスク資産であり、ゴールドのような安全資産になることには苦戦しているとの見方がある。ビットコインは短期的にボラティリティ(価格変動)が大きく、ゴールドのような即時の流動性提供には不向きとされる格好だ。
Paybisのウルディス・テラウドクランス最高収益責任者は、ビットコインが安全資産としての地位を確立するには市場規模の拡大が不可欠だと意見している。
ただ一方で、米国のドナルド・トランプ新政権は、政府が押収したビットコインなどの仮想通貨を売却せずそのまま資産として備蓄するという大統領令を発令したところだ。
また、シンシア・ルミス上院議員は、「一定期間にわたる100万ビットコイン購入プログラム」の計画を盛り込んだ「革新、技術、競争力を最適化された全国的投資を通じて促進する法(BITCOIN法)」を11日に提出している。
ルミス氏は以前、米国政府によるビットコイン準備金法案の目的の一つにインフレヘッジも挙げていた。米国では州レベルでのビットコイン準備金法案の提出も活発だ。
金連動型のデジタル資産に投資家の関心
仮想通貨市場が調整局面を迎える中、金(ゴールド)連動型のデジタル資産が投資家の関心を集めている。
投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内ではSBIVCで取り扱いのある三井物産デジタルコモディティーズ発行のジパングコイン(ZPG)といった銘柄だ。
金(ゴールド)連動型トークンは下落相場で安全資産としての需要が増える傾向があり、市場の下落局面で価格が安定するか、あるいは需要が増加する可能性が高いと考えられる。
関連:金(ゴールド)価格に合わせて動く仮想通貨とは?市場の広がりとこれから