
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(@Nishi8maru)氏が、CoinPostに寄稿した記事です。
仮想通貨マーケットレポート(4/5 AM8時)
仮想通貨ビットコイン(BTC)は、株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで同様に下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。しかしその後、ドル安の傾向が強まったことから買い戻しが入り、やや持ち直す展開となった。

出典:Tradingview
関連:トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
4月4〜5日相場状況
成行注文の売買動向をみると、デリバティブ市場においてショートカバーとみられる動きがみられ上昇した(下画像青枠)。ただし、直近では現物市場を中心に売りが優勢となっており価格は下落傾向にある(下画像赤枠)。

観測期間2か月の他のアセットクラスとの相関関係には、依然として米国株価指数との相関が非常に高い状況が続いている(S&P500+0.84、Nasdaq100+0.84、下画像赤枠)。一方で、最高値圏にあるゴールドとは逆相関が高まりつつあり、▲0.73となっている(下画像青枠)。また、米国債の10年利回りと2年利回りの金利差は直近で縮小しており、これは仮想通貨市場にとって逆風となる要因である(下画像黄矢印)。

関連:1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
現状分析(4/5日 AM8時)
仮想通貨市場は、関税戦争によって引き起こされた世界的な株安の中で、引き続き弱含む展開となっている。一方で、ドル安が進行していることから、無国籍通貨であるビットコインは対ドルでは相対的に強さを示しており、株式市場と比較すると、日足ベースでは若干落ち着いた値動きにとどまっている。
ただし、ビットコインの平均取得単価が直近の価格を下回る企業も散見されるようになっており、これらの企業の動向には十分な注視が必要である。
関連:金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
今後の重要な日程
速報プラットフォーム:CoinPost Terminal
過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら