CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨「ビットコインプライベート」現供給量のうち約10%分の不正マイニングが発覚|ハードフォークも辞さない構え

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインプライベートで約4.2億円分の仮想通貨不正発行が発覚
時価総額100位以内のフォーク通貨であるビットコインプライベート(BTCP)が約204万枚分も不正に発行されていた事が仮想通貨企業Coin Metricsの調査の結果、発覚した。開発側は不正発行との関与を否定し、発行された通貨の除去を図るハードフォーク決行も辞さない構えを見せている。

ビットコインプライベート、204万枚の不正発行が明らかに

時価総額93位の仮想通貨ビットコインプライベートで、通貨が不正に約200万枚(約4.2億円分)発行されていたことがCoinMetrics社の独自調査レポートで23日判明した。

さらに本日、ビットコインプライベート側からも公式見解が発表されている。

ビットコインプライベートとは

ビットコインプライベート(BTCP)は、ビットコインとZクラシック(Zキャッシュからの派生通貨)の統合フォークから今年3月頃に生まれた匿名通貨だ。

今回はプライバシーを提供する匿名化技術、zk-SNARKsを持ち、なおかつビットコインと同じ2100万枚の発行上限量をもつBTCPにおいて現在、正体不明の犯人が独断でBTCP204万枚(約4.2億円)を不正発行した点が問題となっている。

CoinMetrics社レポート内容

23日に公開されたレポート内で、CoinMetricsは、ビットコインとZクラシックのハイブリッド通貨である「ビットコインプライベート」がハードフォークした直後に何者から追加で204万BTCP分、余計にプレマイニング(事前採掘)されていたことを指摘した。

CoinMetrics側が実際にノードを運行したところ、CoinMarketCapなどで表示される流通量とマシンが表示する流通量に差があったことを発見した。

出典:coinmetrics.io

ビットコインとZクラシックのハイブリッド通貨と呼ばれるBTCPだが、実際はZクラシックの台帳(レジャー)を元に分裂している。そこにマイナー貢献プログラム分の62,500BTCPを加えて、ビットコインプライベートは開始した。

CoinMetricsの調査では、ブロックチェーンを移行する際、102のブロックでそれぞれ50BTCP分の取引が400確認されていた。

それを計算すると、204万BTCP分が余計に発行された計算となる。

102(ブロック数) X 400(取引数) X 50(取引額)= 2,040,000BTCP(不正に発行された総量)

ビットコインプライベート側の公式発表

このような情報が明らかとなった中、ビットコインプライベート側は、約1日後に公式対応を発表した。

公式発表では、主に以下の3点が説明された。

事件との関与を否定

不正発行の発見に至る経緯を説明

今後の方針

ビットコインプライベート側は、公式ブログからの発表で不正発行との関与を否定した。

出典:bitcoinprivate

BTCP開発チームはレポートが公開されるまで、事件の内容を知らされていなかったという。

このように明記した上で、CoinMetricsの計算が正しいとも言及し、レポートの内容と詳細を時系列順に置き換え説明した。

  1. Githubでバグを発見した人に報酬が与えられる制度が設立される
  2. 開発者がBTCPのデベロッパーに。Githubのコントリビュータとなった為、コードを追加できる権限を与えられる。コードを提出すると、自動で報酬がもらえる仕組み。
  3. 修正点の依頼を受託し、コードを提出するものの、1行コードが欠けていた為、フォークで採掘された通貨が承認されなくても発行されてしまうバグが発生する。
  4. このコードを1月に提出した後、同開発者は開発貢献と開発チームとの連絡が途絶える。
  5. フォークマイニングが公表されると、何者かがこの弱点につけ込み200万以上の通貨を不正に発行。CoinMetricsに指摘されるまで、BTCPチームは脆弱性に気づかなかった
  6. <
  7. CoinMetricsが流通量の誤差に気づく。調査の結果、不正があったことを確認する。
  8. BTCPチームもCoinMetrics側の発表を受け、独自の調査を開始し、今後の方針を検討。
  9. BTCP開発チームは同通貨を取り扱う全取引所におけるビットコインプライベートの入出金と取引停止を呼びかける。

今後の予定

この件に伴い、ビットコインプライベート側は、不正に追加された204万BTCPの排除を目的とした緊急のハードフォークも辞さない姿勢を示している。

出典:bitcoinprivate

CoinMetricsは、シールドアドレスには170〜180万枚相当の不正に発行されたBTCPが存在すると想定しており、開発チームはこれらの最大180万枚の不正通貨を除去するハードフォークの決行も辞さない構えだ。

2万枚の正規BTCPも除去される可能性があるが、不正発行されたBTCPをそのままにするよりは良い選択肢だと捉えている。

事件の真相はまだ明かされていないが、仮想通貨やブロックチェーンプロジェクトの利点でもあるオープンソースという特性が逆に、今回ビットコインプライベートでは脆弱性として利用されてしまった印象が見受けられる。

CoinPostの関連記事

世界経済減退懸念が仮想通貨市場にも波及 ビットコイン下落要因を探る
一週間堅調な推移を継続していたビットコインが大きく反落する形で5万円幅の急落、アルトコインにも相場不安が波及する形で全面安相場になった。今回は下落の要因と見られる動きを含め、世界経済の動きを見ていく。
ビットコインプライベート(BTCP) チャート・価格・相場・最新ニュース一覧
ビットコインプライベート(Bitcoin Private/BTCP)のチャート・価格・相場や、最新ニュース一覧を掲載しています。また、ビットコインプライベート(Bitcoin Private/BTCP)とは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/30 土曜日
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。
09/28 木曜日
18:19
スイ(SUI)がOKCoinJapan上場へ、国内初
暗号資産(仮想通貨)スイ(Sui)がOKCoinJapanに上場することを発表した。国内初。Suiはメタ(旧フェイスブック)が開発を主導した仮想通貨プロジェクトであるディエム(旧リブラ)系L1ブロックチェーンの一つ
16:34
米公聴会「トークン化されたポケモンカードは証券か?」ゲンスラーSEC委員長は答え示さず
米国下院金融サービス委員会は、証券取引委員会のゲーリー・ゲンスラー委員長を招いて公聴会を開催。ゲンスラー委員長による「ルール策定に対する無謀なアプローチ」をはじめ、「デジタル資産エコシステムに対する反対運動」などに懸念を表明し、5時間にわたり、厳しく追及した。
14:58
スマホカメラ活用のNFTゲーム「SNPIT」、秋元康氏が戦略アドバイザーに就任
チューリンガムは、Web3ゲーム「SNPIT」のストラテジックアドバイザーに、著名プロデューサー秋元康氏が就任したことを発表した。SNPIT」は、スマートフォンカメラを利用して撮影した画像を通じて利益を得る、「Snap to Earn(撮影して稼ぐ)」という仕組みを導入する。
14:55
香港、投資商品トークン化のガイドラインをまもなく発表へ
香港証券先物委員会の投資商品担当ディレクターは、認可された投資商品をブロックチェーン上でトークン化することに関するガイドラインを近い時期に発表する予定だと述べた。
12:01
みずほ銀行、熊本県のDX実証事業でAstar Networkと連携
みずほ銀行は、熊本県における「NFT・メタバースを活用した球磨焼酎のブランド力向上」を目指す実証事業を発表した。NFTの発行やメタバース内でのイベント実施を予定しており、日本発のレイヤー1パブリックブロックチェーンであるAstar Networkを活用する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧