はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

PlatON、StraitsXのXSGD・XUSDを統合しグローバル決済を強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン決済インフラのPlatONは6月4日、StraitsXが発行するシンガポールドル連動ステーブルコイン「XSGD」および米ドル連動ステーブルコイン「XUSD」をPlatONネットワークに統合したことを発表した。

この統合により、グローバルな加盟店、金融機関、デジタル資産開発者向けに、より効率的でコンプライアンスに準拠した国境を越えたステーブルコイン決済・清算システムの構築が進む。

統合されたステーブルコインの概要

XSGDは2020年にStraitsXが発行を開始したシンガポールドル連動のステーブルコインである。DBS銀行およびスタンダードチャータード銀行に保管される準備金により1:1で裏付けられている。一方、XUSDは米ドル連動のステーブルコインで、同様に規制された金融機関に保管される米ドル準備金により1:1で裏付けられている。

両ステーブルコインがPlatONネットワーク上で利用可能になったことで、ユーザーおよび企業は、PlatONの高性能インフラを通じて安定的かつプログラム可能な価値の移転が可能となった。これにより、幅広い決済シナリオへの対応が実現する。

StraitsXは、XSGDおよびXUSDのステーブルコインネイティブな決済レイヤーとして、これまでに100億米ドル以上のオンチェーンステーブルコイン取引を処理してきた実績がある。ネットワーク、国境、プラットフォームを越えたシームレスな価値の移転を可能にしており、今回のPlatONとの統合により、機関レベルの実用的なビジネスで使用される決済・清算システムなどをサポートする拡張可能でコンプライアンスに準拠したインフラが提供される。

PlatON決済インフラのビジョン

LatticeX財団によって開始・推進されているPlatONは、同ネットワークをベースにしたオープンな決済および清算オペレーティングシステム「TOPOS」を通じて従来の金融とデジタル経済を結ぶ「payment highway(決済の高速道路)」の構築を進めている。ステーブルコインの発行 (TOPOS MINT)、越境送金 (TOPOS RemiNet)、ステーブルコイン決済ゲートウェイ、自己管理型ウォレットなどの決済ソリューションを活用し、コンプライアンスに準拠した安定的でオープンな多国間清算ネットワークの開発を行っている。

PlatONの目標は、ステーブルコインを単なる「送金ツール」から「清算・決済インフラ」へと進化させることである。高頻度取引処理、迅速な決済、複数の資産を扱うスマートコントラクトなどの金融グレードの機能を備え、クロスボーダー決済、機関投資家向け清算・決済、コンプライアンスに準拠したデジタル資産管理をサポートしている。

今後の展開計画

今回の協業は、機関投資家向けユースケースに焦点を当てた将来的な機能強化の基盤となる。長期的なパートナーシップの次の段階では、以下の探求が予定されている。

  • プログラム可能な支払い機能
  • 加盟店向け決済ソリューション
  • 決済サービス事業者「Allinpayintl」などのライセンスを持つアクワイアリングパートナーとのシームレスにコンプライアンスを統合

PlatONとの協業により、XSGDとXUSDは高性能な基盤インフラを獲得し、ステーブルコインの発行からクロスボーダー決済、現地での消費まで包括的な処理が可能となる。この連携により、シンガポールや香港などの主要金融ハブの加盟店は、安全かつ便利に、現地規制に準拠した形でステーブルコイン決済を処理できるようになる。

地域市場への拡大

PlatONとStraitsXは今後、地域市場へのサポートを拡大し、東南アジアおよびグローバル市場全体でプログラム可能でコンプライアンスに準拠した決済インフラの普及を促進する計画である。これらの取り組みを通じて、PlatONは実世界のユースケースでデジタル資産を活用する、オープンで相互運用可能な金融ネットワークの構築を継続している。

関係企業について

PlatONについて

PlatONは、LatticeX財団によって開始・推進されているオープンな金融インフラである。Topos決済清算ネットワークを活用し、銀行、決済機関、大規模商業組織向けにエンタープライズグレードの決済ソリューションを提供している。従来の金融とデジタル経済を橋渡しする「payment highway(決済の高速道路)」の構築を進めており、グローバルな需要に対応するため、クロスボーダー決済、機関投資家向け清算・決済、コンプライアンスに準拠したデジタル資産管理をサポートしている。

StraitsXについて

StraitsXは、グローバル金融を推進するステーブルコインネイティブな決済レイヤーであり、シンガポール金融管理局(MAS)から主要決済機関(Major Payment Institution)のライセンスを取得している。XUSDおよびXSGDステーブルコインの発行者として、ブロックチェーンとステーブルコイン技術の力を活用し、決済の相互運用性を推進しながら、資金管理、ステーブルコイン統合、クロスボーダー取引のための革新的なツールを提供している。

StraitsXは、グローバルな機関、企業、開発者と提携し、高度に規制された信頼性の高い環境で最先端の決済ソリューションを提供することで、従来の金融とデジタル経済のギャップを埋めている。

関連:ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。
09:00
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。
07:00
【流通額1億円突破】JPYCの買い方・使い方まとめ|何ができる?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換、便利機能を図解で簡単に
MetaMaskのインストール方法から送金手順、暗号資産(仮想通貨)取引所への送金や取引所からの出庫方法、セキュリティ対策までを初心者向けに詳しく解説。自己管理型ウォレットの基本知識を身に付けましょう。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。
07:30
米国アルトコインETFの審査状況一覧 ソラナやXRP・ドージなど
ビットコインやイーサリアムに続き、ソラナやリップルなど多数のアルトコインETF申請が進行中。2025年の米国規制環境で加速するETF審査状況を整理しました
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧