はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

石破首相、G7サミットで北朝鮮の仮想通貨ハッキング対策を議題に=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

北朝鮮のサイバー攻撃で協力訴え

石破茂首相は、今月カナダで開催されるG7(先進7カ国)サミットで、暗号資産(仮想通貨)ハッキングなど北朝鮮によるサイバー攻撃に、各国が協力して対処する必要性を訴える方針だ。共同通信が関係筋の情報として11日に報じた。

北朝鮮はロシアと外交・軍事分野で関係を強めており、それを背景に日本政府は、ウクライナを支援する欧州各国と連携を深めたいとも伝えられる。

5月には、カナダのサミットで各国首脳が北朝鮮によるサイバー攻撃を議題に取り上げる可能性も報じられていたところだ。盗まれた仮想通貨などが、政権の大きな資金源となっているため、憂慮すべき事態だとされている。

2月には、北朝鮮関連のハッカー集団「ラザルス」が実行したハッキングで、仮想通貨取引所バイビットが約2,040億円規模の被害を受けたことは記憶に新しい。

また、北朝鮮の偽装IT労働者が各国企業の中に入り込み、機密情報を盗んで雇用主を脅迫する事例も報告されている。

関連:G7、北朝鮮の仮想通貨ハッキングを議題に検討か

G7とは

Group of 7の略称。日本、米国、英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリアの主要7ヵ国を指す。G7には、この7ヵ国の他、EU(欧州連合)も加盟している。

日本でも2024年5月、ラザルスによるハッキングで、仮想通貨取引所DMMビットコインから480億円相当のビットコイン(BTC)が流出した。

これを受けて今年1月、日米韓3か国の政府が共同声明を発表。ブロックチェーン業界に注意喚起を行うと共に、北朝鮮による窃取を防ぎ、盗まれた資産を回復するために力を合わせて努力すると表明している。

関連:「北朝鮮に窃取された仮想通貨を取り戻す」日米韓が共同声明を発出

オンチェーン分析企業アーカム・インテリジェンスによると、ラザルスは3月時点で13,518 BTC(約11.3億ドル)を保有。これは国家でビットコインマイニングを行うブータンや、ビットコインを法定通貨としているエルサルバドルを超える量に達している。

DWによると、仮想通貨調査会社ブレイブ・ニュー・コインのアナリストを務める、アディティア・ダス氏は次のように話している。

北朝鮮は幅広いサイバー攻撃手法を用いているが、特にソーシャルエンジニアリングのスキルで知られている。

彼らの活動の多くは、ターゲットとなる企業の従業員のハードウェアに侵入し、内部システムに侵入したり、内部から罠を仕掛けたりするものだ。

例えば、求人応募書類、会議ツール、診断ソフトウェアを装ったマルウェアをダウンロードするように被害者を誘導する手口があるとしている。

ソーシャルエンジニアリング攻撃とは

人間の心理的な隙や行動の習慣を悪用して、機密情報を盗んだり、不正な行動をさせたりする攻撃手法。フィッシングやなりすましなどが挙げられる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。
11:40
ナスダック上場企業Sonnet、ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新会社設立へ
米ナスダック上場バイオテクノロジー企業Sonnetが仮想通貨ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新企業Hyperliquid Strategiesを設立する。企業価値は1,310億円と推定される。
11:20
強気相場とリスクが交錯、ビットコイン12万ドル到達後の市場展望=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破したが、クリプトクアントとグラスノードの分析によると市場はまだ強気相場の準備段階。デリバティブと現物の価格差が縮小傾向を示す。
10:25
「イーサリアムは1万ドル到達の可能性」投資会社創設者
EMJ Capitalの創設者Eric Jackson氏は、仮想通貨イーサリアムの価格は1万ドルに到達すると分析。その根拠を説明し、強気ケースの価格予想も投稿した。
09:35
仮想通貨カストディへの規制緩和、FRB・FDIC・OCCが対応指針を明確化
米連邦準備制度理事会、預金保険公社、通貨監督庁が銀行がビットコインなど仮想通貨を保管することについて共同声明を発表した。暗号鍵管理やリスク評価など要件を明確化している。
09:05
バーンスタインのビットコイン価格予測 2026年に20万ドル、長期的強気相場を想定
米投資銀行バーンスタインが仮想通貨ビットコイン20万ドル予測を維持し、機関投資家主導の長引く強気相場を予想。規制整備とETF拡大で仮想通貨市場が本格成長期入りと分析。
08:45
ビットコイン12万ドル突破、米規制緩和を追い風に更なる上昇を伺う|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは急騰を続けており、7月14日には史上最高値を更新する12万ドルを突破した。背景には、米国下院による「仮想通貨週間」の開始に先立ち、米金融当局が銀行による仮想通貨保有を容認する規制緩和を発表したことがある。
07:45
グレースケール、IPO申請を米SECに提出
仮想通貨資産運用大手グレースケールが米証券取引委員会にIPO申請を秘密裏に提出。株式数や価格帯は未定、市場環境次第で上場時期が変動する可能性。
07:25
ビットコイン、時価総額で一時アマゾン抜く
仮想通貨ビットコインの時価総額が一時アマゾンを抜き、金融資産の5位になったことが注目を集めている。ビットコインの価格は最近、史上最高値を更新して上昇基調にある。
06:50
コインベース株価、史上最高値更新で時価総額1000億ドル突破
米最大仮想通貨取引所コインベースの株価が月曜日に史上最高値を更新し、時価総額が初めて1000億ドルを突破。過去1カ月で50%上昇し、ビットコインのATH更新や米規制環境改善が追い風に。
06:25
バンガード、ETF運用でストラテジー最大株主に
仮想通貨を「未成熟な資産クラス」と批判する米資産運用大手バンガードが、ビットコイン投資企業ストラテジーの最大株主に。パッシブ運用戦略で2,000万株、93億ドルに相当。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧