はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

政府はビットコインを廃止することができるのか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

政府はビットコインなど仮想通貨を禁じることは可能であるが、完全に禁じることは難しい
先日発表された中国のビットコイン取引禁止で、多くの人がどのような影響があるのかを危惧しています。中国は取引及びICOを禁止しただけで、仮想通貨自体の使用の禁止はしていません。しかし、世界的に見ると、仮想通貨の使用も禁止している国々もあり、慎重に通貨を選ぶ必要があります。

9月30日から10月1日の週末で、中国基盤の仮想通貨取引所であるBTCCが中国の通貨”元”による国内取引を凍結しました。

中国規制当局は、9月5日に国内の全ての仮想通貨取引所に対し、閉鎖の通達、新規ユーザーの登録の禁止、そして9月15日までに”元”と仮想通貨との取引を廃止する趣旨を発表しました。

同じく中国基盤の取引所であるHuobiOKCoinの二つの取引所も同様の取引廃止の計画を発表しました。

しかし、ここで明らかにしたいのは、中国は仮想通貨の取引及び、ICOを廃止しただけであって、仮想通貨自体の使用を禁止した訳ではないということです。

それでも、多くの人は政府がビットコインのような仮想通貨自体も禁止してしまうのではないか、そして、それが仮想通貨全体に影響してしまうのではないかという考えが頭をよぎってしまったかもしれません。

実際、政府が仮想通貨自体を禁止するのは可能なのです。

ボリビアエクアドルカザフスタン、そしてバングラデシュは既に仮想通貨自体の使用を禁止しました。

ロシアは、2014年の10月に仮想通貨を廃止する原案を発案しており、近頃それが施行されるのではないかという噂も広まっていますが、最近はブロックチェーン技術やマイニング事業に積極に取り組んでいるため、この噂が現実になる可能性は低いと考えられます。

複数の政府がその国の代替となる通貨を望まない形でシフトしてしまわないように、様々な策を講じてきました。

カンボジアは、独自の通貨であるリエルを守るためドルの使用を禁止しました。

シリアは、2013年に自国以外の通貨の全てを使用禁止にしました。

そして、アメリカ政府は2000年代半ばにリバティ金貨及びE-ゴールドを廃止しました。

よって、それぞれの政府は仮想通貨の使用を禁止することが出来ると言えるでしょう。

しかし、問題は政府がそれを実際に禁止するか、または、どの程度の制限をかけるのか、そして、それは仮想通貨を使用する上で、人々にどのような影響を与えるのかということです。

一部のビットコイン支持者は、政府による完全なるビットコイン規制は現実的に不可能であると語りました。

Jon Matonis (以下、Matonis氏)は、

「政府によるビットコインの禁止は、1920年代に出されたアルコールを禁止するものと同様に無力なものとなるでしょう」

と言及しました。

政府はどのようにして、匿名で使うことのできるビットコインを禁じるのでしょうか。

Matonis氏は

「需要のある商品は[…]禁止だけで、使用者がいなくなるような単純なものではない」

と語りました。

初心者の方は、流通貨幣の需要はその他一般的な商品の需要とは異なるということを理解してください。

お金は、様々なネットワークの中心にあるものだからです。私は、バスタブにジンを浸すという誰もがしないようなことでも楽しむことができます。

しかし、ビットコインのような仮想通貨の利便性は、他の大多数の人々が使うことによって初めて成り立つのです。

よって、ビットコインに対しての考えは統一される必要があります。周りの人がビットコインを使うと信じられないのであれば、その人自身がビットコインを受け入れることもできないからです。

さらに、仮想通貨に、非金銭的な要素が欠けていれば、例え全員が代替案として魅力的だと感じても、需要はゼロにまでなってしまう可能性があります。

一般的に、政府は、考えの統一、取引政策の採用、代替通貨の使用による罰則から流通貨幣を決定します。

法定貨幣を宣言することで、例えば、政府は個人が特定の通貨に対しての顕著な期待値の焦点(例えば、仮想通貨と言った時に多くの人がビットコインを連想するとしたら、このビットコインのこと)を生み出すことができるのです。

法定通貨は、法の元に特権を持つものでもなく(状況によっては持つ場合もありますが)、実質はただの呼称を持つ通貨以外の何物でもないのです。

ただ単に、私はあなたが使っている通貨を使用したいだけであって、あなたも私が使っている通貨を使用したいだけなのです。

そして、それがドルを法定通貨にし、ビットコインが法定通貨として認められない、というだけのことなのです。

政府は、経済という枠組みの中で、非常に大きく強力であるが故に、この期待値の焦点を生み出す立場になることが多いのです。

もちろんビットコインにシフトすることでメリットを得ることの方が、この考えの統一にかかる費用よりも安易で安価なのであれば、これを優れた代替案として捉え、政府からではない新たな期待値の焦点(フォーカルポイント)の刷り込みが試されます。

この場合、政府は彼ら自身の通貨を推し、ビットコインが市場に拡大するのを防ぎ、受け入れられないように取引政策に訴えるかもしれません。

税金を集め、ビットコインではなくドルを使用することで、政府はドルの需要を保証し、同時にビットコインの牽制をします。

全ての政府が取引政策に基づいて、流通貨幣を決定できるわけではありませんが、比較的大きな政府の場合は、流通貨幣の決定が可能なのです。

もし政府が取引政策から流通貨幣の決定を行える規模でない場合でも、最終手段が残されています。それは処罰です。

禁止された代替通貨を使用しているところに処罰を下し、代替通貨の将来の価値を減少させることで、法定通貨の価値を保てるのです。

よって、取引政策に基づいて流通通貨を決定できる大規模な政府に対し、処罰を有効活用すれば、規模に関わらず処罰を割り当てられる力さえあれば、どんな政府でも流通通貨の決定ができるのです。

しかし、政府には仮想通貨ユーザーに処罰を与える際にハードルとなることがいくつかあります。

まず第一に、政府はそのユーザーを見つけなければなりません。

そして、Matonis氏や様々な人が言っているように、ビットコインのような仮想通貨は匿名で取引ができるので、個人とそのビットコイン口座を結びつけるのが困難なのです。しかし、困難ではありますが不可能ではありません。

もしある個人が、完全に匿名な取引システムを構築したとしても、様々な取引から個人を特定されてしまうのです。

例えば、あなたが何らかの商品やサービスを購入したとして、その取引のどこかで、あなたはその商品を受け取るなり、サービスを受け取るなりしなくてはなりません。

そして、その時にあなたの個人情報が特定されてしまうのです。

さらに、匿名の取引を行なったとしても、取引の相手方が政府のエージェントである可能性も少なからずあります。なぜなら、おとり捜査は実際に行われているからです。

さらに重要なことは、上記のハードルを見返してみると、幅広い取引を根絶させるのはたいして難しくないということです。

仮想通貨の送金、受け取りなどの使用も禁止され、処罰が与えられると「ビットコイン使用可能」という看板をみることもなり、ビットコインで取引を行う相手を探すのも困難になります。

ほとんどの人は、いかなる時も法律を破りたいとは思っていないでしょう。

日常生活で繰り返される取引で、わざわざ個人情報を隠し、取引相手を調べるなどの手間をかけたい人はほとんどいないと言っていいでしょう。

誰が好き好んで無駄な手間をかけてまで禁止された通貨で、牛乳やパンを買わなければならないのでしょう。

ほとんどの場面で、ほとんどの人にとってプライバシーはそれほど大切ではないのです。

政府は、全てのビットコインの取引を無くすのは非常に困難、というよりも不可能に近いでしょう。

しかし、やる気のある政府であれば、ビットコインを多くのユーザーにとって魅力のないものにし、潜在的なネットワークの規模を縮小させることはさほど困難ではないのです。

そのような市場では、ビットコインは、マイナーな通貨として粛々と機能するか、全く機能しないでしょう。

しかし、もちろん例外もあります。法定通貨が政府によってうまく運用されていなかったり(ハイパーインフレなど)、闇市場では標準的に禁止された通貨を使うことになるでしょう。

これは、現在のベネズエラに顕著に現れています。もし、たかが昼食を買うために違法な取引を必要とするのなら、ビットコインを使用することに対してリスクを考えずに済むでしょう。

そして、たかがランチで違法の支払いを起こしていると、それが常習化し、誰もが常時違法な支払い方法を取り続けます。

しかし、このようなケースは例外であり、ビットコイン支持者が存在し続け、政府がビットコインの使用を完全に禁止できなかった場合、政府は主張を制限することはありません。

幸運なことに、現時点で仮想通貨を禁止している国は極少数です。

しかし、脅威は確かにあります。政府が仮想通貨取引を完全に無くすことは不可能に近いですが、仮想通貨の取引を格段に減らすことは出来るのです。このことを念頭に置いて、私たちは慎重に通貨を選ばなければなりません。

そして、引き続き金融プライバシー及び分権通貨のメリットを公言していくと共に、仮想通貨のメリットを無くすことなく、仮想通貨の完全廃止の正当性を無くす、賢明な規制をサポートしていく必要があります。

これは、二番目に良い解決策であり、一番の解決策は世界に複数の有力な政府が存在することでしょう。

Can the government destroy Bitcoin?

Oct 5, 2017 by William J. Luther

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

現時点で自国通貨以外を禁じている国はいくつかあります。

それらの国の中にはたとえビットコインなどの仮想通貨でも使用できない体制となっています。

ビットコインや仮想通貨が世界中で普及しはじめ、各国でその対応・規制を整えるようになってきました。

その理由の一つに、仮想通貨を利用した違法行為があります。アメリカ政府はその悪事を根絶するために専門組織を編成するなど取り締まりを始めています。

現時点では、先進国で仮想通貨自体を禁じている国はありません。この記事では仮想通貨を完全に禁じることは困難であるが、力を弱めることは可能であるとされています。

それぞれの自国通貨と仮想通貨がどのように共存していくのか、自国通貨が仮想通貨の利便性や普及により価値が薄まってしまうのか、政府の仮想通貨の判断が重要です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧