カナダ、規制導入へ急ぐ
ブルームバーグが27日(月曜日)に報じたところによると、カナダ政府はステーブルコインの規制枠組み構築に迅速に動いており、11月4日に提出される連邦予算に関連条項を盛り込むことを目指している。
関係筋によると、政府の担当者は数週間にわたり規制当局や業界の参加者と詳細な部外秘の議論を行った。
カナダが規制を急ぐ背景には米国の動きがある。米国では7月にジーニアス法が成立し、ステーブルコインの発行者に厳格な準備資産の保有とマネーロンダリング対策の順守を義務付け、金融当局による監視体制を確立した。しかし、カナダでは関連法が欠如しているため、一部の関係者から懸念の声が上がっている。
関連:ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
テクノロジー業界のロビー団体であるカナダ・イノベーター評議会(Council of Canadian Innovators)副議長のジョン・ラファロ(John Ruffolo)氏は、政府に迅速な行動を強く促している。同氏は、国内での規制がなければ、カナダ人は米ドル建てステーブルコインを好むようになり、その結果、国債需要の低迷や金利上昇を招く。さらに、カナダ銀行の金融供給への統制が緩み、ひいては資本管理の主権を米国規制当局に譲る事態になると警鐘を鳴らした。
また、カナダ銀行のロン・モロー(Ron Morrow)決済・監督・監視担当理事は今年9月、連邦政府によるステーブルコイン規制の必要性を強調し、当局に決済規制枠組みの早期構築を求めた。
そして、カナダは金融主権の確保と決済システムの現代化という課題に直面しており、来週の予算発表でステーブルコイン規制の導入が進んでいる。
関連:「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
米ドル主導のステーブルコイン市場
世界のステーブルコイン市場は急成長を続けており、現在の時価総額は約3,000億ドル超(約45兆円超)に達している。この巨大な市場のうち、米ドルに価値が固定されたステーブルコインが99%近くを占めているのが現状だ。
関連:「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
各国・地域がステーブルコインの立法も加速している。欧州連合(EU)ではMiCA(仮想通貨市場規制)が成立し、発行体に厳格な準備金保有やライセンスを義務付けた。日本は2023年に世界で最も早期に包括的な規制枠組みを整備し、銀行や資金移動業者による円建てステーブルコインの発行を可能にした。香港やシンガポールといった主要拠点も独自の規制導入を進めており、デジタル金融市場の主導権争いは激化している。
関連:日本初の円建てステーブルコインJPYC、正式リリースへ



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX





















































