はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨イーサリアム2.0の新技術導入で、新たに判明した「巨額コスト」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新技術導入に出資金の必要性
現在イーサリアム財団の調査員らは、PoSへと移行する際に重要となる「VDFs」技術を導入するか否かの決断を下すため、リサーチを進めているが、同技術を導入するために巨額コストがかかる点が浮上したという。これを受け、正確な成功確率の見極めが必要である点を強調した。

新技術導入に16.5億円の出資の必要性

イーサリアム2.0の最終段階にあたる「セレニティ(Senerity)」のアップグレード。セレニティの導入により、イーサリアムのコンセンサス・アルゴリズムがPoWからPoSへ移行する点や、トランザクションの処理能力の大幅向上が見込まれるシャーディングの導入が行われるなど、現在幅広く利用されるイーサリアムブロックチェーンの可能性を大きく広げるとの期待が高まっている。

また、1月31日にGitHub上にて、イーサリアム2.0に向けた開発の進捗状況も開示されるなど、ユーザーへの情報開示も開始している。

そのような中で現在、イーサリアム財団の調査員らが力を入れている点として挙げられたのが、PoSへと移行する際に重要となる「Verifiable Delay Functions(VDFs)」と呼ばれる技術を導入するか否かの決断を下すための、リサーチだ。

VDFsは、強力な乱数生成を実現するもので、生成される乱数のランダム性の向上が期待されている。

このランダム性により、移行予定のPoSにおけるバリデータ選出の際に、予測困難性や公平性がもたらされることで、イーサリアム2.0のエコシステムのより良い礎を築く事に繋がると見られている。

VDFs導入に出資金の必要性

しかし、同財団のリサーチでは、VDFsを導入するための壁もある点が記載されており、その内容として、VDFs導入に際し、イーサリアム財団が1500万ドル(約16.5億円)に及ぶ出資の必要性が浮上しているとのことだ。

これは、出資金に関する財政の点ではなく、予想以上の多額出資が必要になった背景から、成功する可能性をより正確に見極める必要が出てきたというものだという。

イーサリアム財団の調査員Justin Drake氏はCoinDeskに対し、以下のように語っている。

基本的に我々は、VDF導入プロジェクトを遂行するか否かの決断を下すための基礎準備を行なっている。

そのプロジェクトの規模は、1500万ドル(約16.5億円)に及ぶため、我々はそのプロジェクトが成功するかどうかを確実に見極める必要がある。

また同氏は、イーサリアム2.0へのVDF導入の決断を下す前に、複数のテストを実行する予定があることを前提に、そのテストの一つ、VDFsの安全性を検証する「RSAセレモニー」では、世界中からテスト参加者を募る必要性があること点を明かした。

「RSAセレモニー」以外のテストにおいても、ASICsと呼ばれる「VDFを走らせるためのファームウェア」を開発、テストするために、世界中からのテスト参加者を必要だという。

VDFを導入するためには、基本的に処理速度の高速なASICが必要となる。

トランジスターがASICに接続するための手段として、高度なアルゴリズムに従う必要があるが、そのために、世界一速い処理能力を有する必要はないが、十分な速さの処理能力を兼ね備えていることが求められる。

VDFsが導入されることで、イーサリアムのアップグレード後、より良いエコシステムにつながる可能性はあるが、それを実行するための資金がボトルネックとなり、導入に関する判断が遅れている状況になっている。

ただ、VDF導入に関する調査は着時に進んでいる点は、強調し、今後大きくアップデートされるイーサリアムのブロックチェーンエコシステムに期待感を示した。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPostの関連記事

『仮想通貨イーサリアム 2.0』の進捗状況を毎週公開へ|最終段階に向けたプロセスをユーザーへ
1月31日にGitHub上にて、イーサリアム 2.0に向けた開発の進捗状況について公表された。1月から毎週、イーサリアムの四段階アップデート「Senerity」に向かっての最新情報が逐一公開される。
仮想通貨イーサリアム、コード監査のため『ProgPoW』実装延期の可能性が浮上
イーサリアムの開発者コミュニティは、第三者機関によるコード監査の実施を予定しており、以前に仮決定していたProgPoWの実装が延期される可能性が出てきた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧