はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン急騰に影響を与えた「2つの理由」と、上昇時に再注目される「2ライン」|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●直近のBTC取引量、2017年末の全盛期水準に

●ライトコイン急騰の好材料

●マイニングハッシュレート急上昇タイミングが示唆するもの

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
1/31(木) 25,014ドル(+434) 20,773円(+216) 36.9万円
2/1(金) 24,999ドル(-15) 20,788円(+14) 37万円
2/4(月) 25,063ドル(+64) 20,883円(+45) 37.4万円
2/5(火) 25,239ドル(+175) 20,844円(-39) 37.6万円
2/6(水) 25,441ドル(+202) 20,751円(+30) 36.9万円
2/7(木) 25,169ドル(-272) 20,333円(-418) 37.1万円

8日の東京株式市場は、欧州景気後退懸念や、トランプ大統領の発言で米中通商交渉の期待が一部剥落したことで、-400円を超える大幅安に。一気に地合いが悪化し、リスクオフに傾いた。

マネックスやSBIなど、仮想通貨関連銘柄の値動きは、直近最安値付近を推移するなどいずれも冴えない。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

本日は、ライトコインの急騰につられる形で、ビットコイン価格が急反発を見せている。

年初来安値を更新していたBTC価格は、底値圏で3日ほど揉み合った後に急騰。ショートカバーを伴い、オレンジ色のレジスタンスラインを突破するも、6日に下抜けたライン(白点線)に阻まれる形で上髭を付けた。

拡大図は、以下の通りだ。

超短期的には上優勢、短期〜中期的には下優勢なようにも見受けられるが、しっかり頭は押さえ付けられており、上抜けは容易ではない。本日21:00と明日1:00の「4時間足の更新タイミング」で、オレンジ線をレジサポ転換出来るかどうか、あるいは白線を抜けられるかどうかが注目される。

ただし、このような急騰直後に飛び乗ってしまうと、高値掴みでイナゴになるリスクが高まるため、4時間足の更新タイミングのローソク足で見極めるなど、エントリーポイントは冷静に見極めたい。

ライトコインの上昇要因

本日、ライトコイン(LTC)が10%以上の急騰を見せた。

材料としては、ライトコイン財団が、ライトコインの拡張ブロックを通して、MinbleWinbleを実装するためにBEAMが援助を行うことが公式発表したことが挙げられる。

Beam側は、今回のライトコインとの協力において、仮想通貨分野でのプライバシー性を強化し、Mimblewimbleプロトコルを宣伝することが目的となっているようだ。

これにより、ノーマルのLTCからMimblewimble搭載のLTCへ、またその逆を可能にすることで、ライトコインにプライバシー性とお金の持つ性質の一つであるFungibility(代替可能性)を追加することが可能になる。

この発表の影響を受け、急動意している。

出典:Coincheck

マイニングハッシュレート急上昇タイミングが示唆するもの

また本日、ビットコインのマイニングハッシュレートにも大きな動きがあった。

ビットコインのマイニングハッシュレートが急上昇、昨年11月中旬の水準まで急伸し、直近2ヶ月で最高値を更新した。

ビットコインのハッシュレートは、11月の相場急落に比例して続落傾向が見られており、収益性悪化を理由としたマイナーの撤退が相次いで起こっていたことが多数のメディアより報じられていた。

では、11月移行のマイニングハッシュレートと、ビットコイン相場との相関性を見て行く。

11月〜12月:相場急落を背景にハッシュレート続落

出典:bitcoinwisdom.com

12月中旬:2018年12月中旬のBTC価格の直近底値打ちを見ると、同様にハッシュレートも上昇、撤退マイナーも出ていたことで、マイナーの収益率と相場との相関性指摘が相次ぐ

1月:ビットコインの相場がレンジ推移に移行、時折急騰と急落を伴うシンプソン相場の様相も確認されるも、相場が落ちたタイミングで後からハッシュレートが下落する場面も見られており、以前収益ラインとしての見方が強いことが確認される。

1月28日:相場も大きな動きがなし、デフィカルティも前回比で1%変動とハッシュレートも安定化

1月29日〜2月7日:相場のボラティリティが極めて低い数値に(価格が動かない状況)、ハッシュレートも横ばいに推移。デフィカルティ調整後、ブロック生成時間が右肩下がりに減少、次回難易度調整予測チャートが右肩上がりに

2月8日:相場動かずも、ハッシュレート急騰

出典:bitcoinwisdom.com

今回の注目点は、相場が動かない状況下でも、ビットコインのブロック生成時間が下落傾向にあった点だ。

前回の難易度調整時にあたる1月28日の価格と、現在のビットコイン価格は同水準で、大きな変動はないにもかかわらず、難易度調整後からブロック生成時間が下落傾向、ハッシュレートが結果的に急騰した。

前述したように、マイナーの動向がこれまでの価格に相関した状況とは異なる動きをしていることを示唆している。

ここから考えられる動きとして、以下のものが考えられる。

1. 大手業者が高性能マシンへ乗り換えた可能性

2. マイナーの出戻り(相場の底値を見る動きか?)

この動きが明確になるのは、2日後に控えた「難易度調整」タイミングだ。

仮に大手のマイニングマシン乗り換えが要因になっている場合、収益性を踏まえたハッシュレートの低下が今後見られることになるが、そのままハッシュレートが上昇に転じた場合、これまでのマイナーの動きとは異なる点を意味することになる。

現段階では、ここ4日間でマイニングシェアに大きな変化が見られないことから、前者のセンは薄いのではないかと思われる。

出典:blockchain.com(24H)

出典:blockchain.com(4Day)

OTC取引市場を中心に、通貨供給量を担うマイナーは、相場に直結しているとの見方も強く、ここでマイナーが相場停滞に反した強気な姿勢を示した場合、仮想通貨市場のトレンド転換にもつながる可能性のあるファンダ要因となり得るだろう。

ビットコイン取引量、2017年末の全盛期並の水準に

ビットコインの日間トランザクション量が再び上昇傾向にあり、2017年末の水準に近づきつつあることが判明した。

仮想通貨投資ファンドMorgan Creek Capital社のCEOであるAnthony Pompliano氏は、以前ビットコインのトランザクション量の増加は、仮想通貨市場のファンダメンタルズ要因だと説明していた。

2月7日時点の日間トランザクション量は332,712で、2018年1月中旬以来の高水準となっている。

昨年11月、仮想通貨相場が全面安となる中、Pompliano氏は以下のように述べていた。

仮想通貨価格は、あくまで資産の価値を評価する一つの指標でしかない。確かに重要かもしれないが、将来的な価値を予測する際にはそれほど役に立たない。

根本となるビットコインブロックチェーン上のファンダメンタルは、この下落トレンドの中でも力強く上昇し続けている。

BTCボラティリティが昨年11月の大暴落後と同水準に

Fundstrat Global Advisorsの市場ストラテジスト、Robert Sluymer氏は、次のように述べている。

ビットコインのトレンド転換を示唆するためには、4200ドル(約46.1万円)を越える必要がある。第4四半期の安値3,100ドル(約34万円)を下回った場合、2,270ドル(約25万円)まで下がる可能性がある。

また、DonAlt氏やThe Crypto Dog氏のような海外有名トレーダーも、4,000ドル(43.9万円)を超えて回復しなければ、2,000ドル(約22万円)まで落ち込む可能性が高いと述べている。

ただし、『33XXドルで新たにショートポジションを建てるのは、2018年に何度も反発していた63XXドルの最重要サポートラインからショートするに等しい。一発で底抜けるかもしれないが、昨年の相場のように五回続けて焼かれるかも知れない。』などと、安易なショートの危険性も指摘。

Hsaka氏も以下のような分析を行い、サポートラインの強さに警戒感を示している。

CoinPostの関連記事

金融安定理事会、仮想通貨に関する「国際包囲網」構築へ|規制面で先行する日本が牽引
主要国の金融監督当局で構成されるFSBは、国際的な連携を整えるため、G20の議長国であり、利用者保護のルール作りで先行する日本が主導で策定に臨む。今秋にはFATFの日本市場審査も控えている。
まもなく訪れる「ビットコイン価格」のチャネル下限と重要サポートラインの交差点、2月下旬が目処|仮想通貨市況
仮想通貨ビットコインの価格推移から探る今後の展開は。ソフトバンクの米エヌビディア株売却から考察する、株式市場とBTC価格の相関性や、海外レンディングサービス創設者が言及するビットコイン「HODL」コミュニティの回復力を記載。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧