はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインFX最大手BitMEX、「推定取引量100兆円」の巨大需要を支える仮想通貨保険基金とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「BitMEX」を支える保険基金
仮想通貨ビットコインFX世界最大手の「BitMEX」で導入されている保険基金は、わずか1年で7.7倍の規模に急拡大した。取引における「大きな失敗」が金融システムを脅かさないよう、幾重に保証された環境を作り出しているという。

「BitMEX」を支える保険基金

最大100倍の高レバレッジ取引を提供する仮想通貨デリバティブ取引所「BitMex(ビットメックス)」の保険基金が、今年に入ってから、ビットコイン発行総量の0.1%にあたる21,000BTC(執筆時のレートで約84億円)を上回り、注目を集めている。

”仮想通貨の冬”と呼ばれるような厳しい相場が続く中、2018年初頭に2,700BTCだった基金は、今年1月11日に21,000BTCを超え、1年間で7.7倍の規模に拡大した。

出典:BitMex

そんな中、同社の保険基金の意義や運営方法を疑問視する声も上がっていたが、2月11日、BitMexは自社ブログで、ボラティリティ(価格変動性)が高く、価格予想が困難な仮想通貨デリバティブ取引における保険基金の必要性とその仕組みについて説明を行った。

世界最大級のシカゴマーカンタイル取引所(CME)など、伝統的なデリバティブ市場は、投資銀行やブローカー、決済機関に至るまで、それぞれが様々な保険基金や保険商品を保有し、取引における「大きな失敗」が金融システムを脅かさないよう、幾重にも保証された環境を作り出していると、BitMexは説明する。 

そして、そこでは取引における「勝者」は、大きな利益を享受することができる。

独自の保険基金システム

しかし、仮想通貨デリバティブ取引の場合、取引の勝者は、伝統的市場よりもより大きなリスクに晒されている上、同取引所が導入している「ゼロカットシステム」などの顧客保護もあり、利益を支払うための十分な資金が不足することも考えられるため、独自の保険基金システムを開発したとBitMEXは述べている。

BitMexでは追証がなく、ロスカットされた場合にも不足金の請求が行われないゼロカットシステムを採用している。同取引所における証拠金・清算プロセスは、トレーダーの証拠金残高がゼロ未満になるのを確実に回避するように設計されており、トレーダーが破産する可能性はないと言う。

BitMexの公式サイトによると、価格が急変した場合など、トレーダーの未払いの清算注文が、自動レバレッジ解消システムに引き継がれる前に、保険基金がこれらの清算注文を取りまとめ、トレーダーの取引ポジションのレバレッジが自動的に解消されることを防ぐための保険金が使用される。 

そして、BitMEXが破産価格より有利な価格でポジションを清算できる場合、その追加資金は保険基金に加算されることになる。

つまり、特定ポジションの清算価格と、決済価格とのスリッページにより発生した差益分が、保険基金に積み立てられ、この保険基金からロスカット時の不足金が賄われる仕組みとなっている。

市場の不安定ゆえの重要性

BitMEXの保険基金は現在、約21,000 BTC(=約7000万ドル)に上り、これはBitMEXの想定年間取引量「約1兆ドル(100兆円)」の0.007%に相当すると言う。

BitMEXは、この割合はCMEの保険基金よりわずかに高いものの、想定されるリスクは、仮想通貨デリバティブの方が大きいと主張、市場の不確実性を考慮すると、保険基金の金額は妥当なものだとしている。

また2017年3月、Winklevoss兄弟のビットコインETFがSECに却下されたことで、仮想通貨市場全体の時価総額が、5分で30%下落した際、Bitcoin永久スワップ契約で自動レバレッジ解消が行われ、保険基金をほぼ使い果たす事態に陥った例をあげた。

現在比較的流動性の高い中で、積み上げられ成長した保険基金をしても、再び同じように自動レバレッジ解消が行われないとの保証はないと、市場の不安定ゆえの、保険基金の重要性を強調した。

また、BitMexは、ロスカットを行ったトレーダーの口座がマイナスにはならないと言う。

保証を与えた上で、ポジションが清算される側の支払いが、成功したトレーダーの利益につながるという同社のシステムが、公平であり、取引のインセンティブになるとが主張している。

CoinPostの関連記事

BitMEX CEO「仮想通貨市場特有の24時間取引は、株式や為替市場などの資産クラスに波及し得る」
BitMEXのアーサー氏は、「仮想通貨特有の取引形態は既存金融市場にも波及する可能性がある。」と言及。同氏は、今年8月時点で相場の底抜けと5000ドルの下落などを予想、的中させている。
ビットコイン有名トレーダーが解説、板トレードやチャートを見る上で大切なこと|青ハチミツダルマ対談【前編】
仮想通貨ビットコインFXを主戦場に、アルトコインやCFD、為替で幅広く活躍する有名トレーダー「青ハチミツダルマ」氏にクリプトキツネが対談式インタビュー。青ダルマ氏のトレード手法から私生活に至るまで、幅広く伺った。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/11 木曜日
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。
12:50
米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始
米キャンター・フィッツジェラルドが金価格による下落保護機能付きビットコイン投資ファンドを正式開始。5年満期で値上がり連動、金で元本保護を提供する新商品。
11:00
ワールドコイン(WLD)とは?取得・現金化・買い方をわかりやすく解説
OpenAIの共同創設者サム・アルトマン氏が立ち上げた暗号資産プロジェクト「World Network(旧ワールドコイン)」の概要と購入方法を解説。AI時代のユニバーサルベーシックインカム(UBI)実現に向けたビジョンと、World Networkの将来性や価格推移についても詳しく紹介します。
10:40
仮想通貨市場構造を定める「クラリティ法案」支持の条件は? 米民主党議員12名らが公開
米上院の民主党議員12名がクラリティ法案を支持する条件を公開した。CFTCへの追加権限付与、ステーブルコイン利回り禁止などを要求。トランプ大統領の仮想通貨事業を批判した。
10:23
暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方
デジタルウォレットの特徴比較ページ。Bitget Walletは130以上のブロックチェーン対応、GetGas機能でUSDT/USDCでガス代支払い可能、3億ドル保護基金付きの次世代ウォレットです。MetaMaskとの詳細比較も紹介。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧