はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SBIの仮想通貨関連事業まとめ/リップルとの共同事業やマイニング会社等

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SBIが設立した仮想通貨関連会社や、取り組んでいる関連事業をまとめて紹介
リップルとの共同事業だけではなく、仮想通貨取引所マイニング会社ICOサポートや格付け独自通貨の発行など様々な事業を始めています。

SBIホールディングス(以下、SBI)は、日本の大手金融会社の内の一つです。

銀行や保険だけではなく、証券や住宅ローン等の様々な分野に手を広げているSBIが、近年では仮想通貨関係の事業に力を入れていることは、日本の仮想通貨投資家にとっては有名です。

そこで今回は、2017年10月24日現在までのSBIの仮想通貨に関係する会社や事業などについてをまとめようと思います。

目次
  1. リップル×SBI(SBI Ripple Asia)
  2. 仮想通貨取引所(SBIバーチャル・カレンシーズ)
  3. マイニング(SBI Crypto)
  4. 仮想通貨ファンド(CoVenture Holding Company社に出資、連携)
  5. 仮想通貨デリバティブ(BCause社に出資)
  6. ICO等資金調達サポート(SBI CapitalBase)
  7. ICO格付け(モーニングスター)
  8. 仮想通貨決済(Wirex Asia)
  9. 独自通貨Sコイン

1.リップル×SBI(SBI Ripple Asia)

リップル社とSBIの関係性が深いことは仮想通貨投資家の方々は既にご存知かと思います。

SBIホールディングスの北尾社長は「SBIはリップルに約11%の比率で出資している」と明言しています。

それに加えて、SBIはSBI Ripple Asia株式会社の設立を発表しました。

この会社では、ブロックチェーンを利用したフィンテック分野の技術開発や運用、または仮想通貨を利用した送金事業等を行います。

リップルは銀行間の国際送金のブリッジ通貨を目指していますが、このSBIとの提携によって実現性が増したと言えるでしょう。

2.仮想通貨取引所(SBIバーチャル・カレンシーズ)

SBIバーチャルカレンシーズは、SBIが開設予定の仮想通貨取引所です。

仮想通貨取引所はハッキングのリスクがよく話題に上がりますが、長年のネット銀行の運営経験など実績と信頼がある大手企業のSBIが参加することで、株式やFX投資家達の資金流入が期待できます。

また、SBIバーチャル・カレンシーズは既に金融庁が発表した仮想通貨交換業者登録一覧に掲載されています。

その登録表ではビットコイン以外の取扱通貨は登録されていませんが、今後リップルが取扱通貨に追加されるだろうと予想されています。

仮想通貨取引所 SBIバーチャル・カレンシーズ-最新ニュースや取扱通貨を随時更新!!
仮想通貨取引所 SBIバーチャル・カレンシーズの最新ニュースや取扱通貨を随時更新していきます。2017年10月05日には仮想通貨取引口座開設の先行予約受け付けを開始しました。

また、香港ではDigital Asset Exchange(仮)の開業準備も進めています。

SBIの2018年3月期第2四半期決算説明会の資料では、Digital Asset Exchangeの説明欄にビットコイン、イーサリアム、リップル、ネム、ライトコインといった画像が挙げられていました。

確定ではありませんが、これらの通貨を取り扱う予定なのかもしれません。

3.マイニング(SBI Crypto)

SBIは、2017年8月にマイニングを主な業務内容とするSBI Cryptoを設立しました。

この設立時期はビットコインキャッシュが誕生した時期であり、北尾社長は既にビットコインキャッシュのマイニングを開始していることを発表済みです。

また、「ビットコインキャッシュマイニングで30%のシェアを取る」や「いずれ8MB(ビットコインキャッシュ)が勝利するだろう」等の発言をした事で注目を集めています。

仮想通貨 ビットコインキャッシュ(BCH)ニュースまとめ
ビットコインキャッシュ(BCH)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。

4.仮想通貨ファンド(CoVenture Holding Company社に出資、連携)

SBIは2017年9月19日に、CoVenture Holding Company社に出資し、仮想通貨関連の事業において協力して取り組んでいく締結をかわしたことを発表しました。

これにより、SBIが仮想通貨ファンドへ参入し、仮想通貨の投資家ニーズに対して運用機会を提供する狙いがあることが周知されました。

今後は仮想通貨ファンドの組成、または投資助言や仲介などのサービスを提供する合弁会社を設立する予定です。

米運用会社CoVenture Holding Companyとの 仮想通貨分野における協業に関するお知らせ

2017年9月19日 SBIホールディングス株式会社

参考記事はこちらから

5.仮想通貨デリバティブ(BCause社に出資)

2017年10月18日には、アメリカで仮想通貨デリバティブ事業を行うBCause社に出資したことを発表しました。

これによりBCause社への出資比率は40%となったそうです。

BCause社は米国商品先物取引委員会(CFTC)のデリバティブ取引所への公認取引所認可(DCM)の取得に向けた手続きを進めています。

これが実現することで、アメリカで初めての個人向け仮想通貨デリバティブ取引所となる見込みです。

仮想通貨デリバティブ関連事業を展開する 米国BCauseビコーズ社への出資に関するお知らせ

2017年10月18日 SBIホールディングス株式会社

参考記事はこちらから

6.ICO等資金調達サポート(SBI CapitalBase)

SBiがベンチャーや中小企業向けに資金調達サポートのプラットフォームを提供する、SBI CapitalBase株式会社を設立しました。

この会社では、ICOを含めた資金調達を支援する予定です。

ICO支援といえばテックビューロ株式会社が提供するICOプラットフォームの「COMSA」を思い浮かべる方も多いかと思います。

そのため、COMSAのライバルが出現した、といった見方をする人もいます。

ちなみにCOMSAはCOMSA自身もICOを行い、調達金額が90億円を突破しています。ICOへの注目度の高さから、ICOサポートという分野への期待が高まっているのでしょう。

SBIがICOサポート会社SBI CapitalBaseを設立!
株や債権だけではなく、クラウドファンディングやICO等複数の資金調達方法をサポートするSBI CapitalBase(キャピタルベース)という会社が新たに設立されました。

7.ICO格付け(モーニングスター)

SBIが始めたのはICOサポートだけではありません。今後行われる予定のICOを格付けし、評価する事業も開始しました。ICO格付け事業は2017年12月に開始予定です。

ICOサポートとは違い、ICO格付け事業は国内初の取り組みです。

過熱したICO人気は最近落ち着いてきたようにも思えますが、まだまだ投資家達から注目を集めていることは間違いありません。

しかし、ICOを行う企業が発行する「ホワイトペーパー」の情報だけではその内容の正確性、信ぴょう性を容易には判断できません。

それを判断するために格付けを行い、それに加えてモーニングスターでは2017年12月までに仮想通貨のニュースや仮想通貨取引所の比較情報などを提供する仮想通貨ポータルサイトを立ち上げる予定です。

国内初、仮想通貨及びICOの格付け開始について

2017年10月11日 SBIホールディングス株式会社

参考記事はこちらから

8.仮想通貨決済(Wirex Asia)

2014年に設立されたフィンテックのベンチャー企業であるWirexは、VISAネットワークで仮想通貨を利用することが可能な決済サービスを、世界中(130ヵ国以上、約90万人以上の利用者)に提供している企業です。

Wirexのサービスを利用して決済されている合計額は、約1130億円(※2017年6月のデータ)を突破しています。

Wirexのアプリを利用する事で仮想通貨を米ドルやユーロ、または英ポンドといった法定通貨へ瞬時に交換することが可能です。

また、その法定通貨は「Wirexカード」を使うと、世界中のVISA対応のATMや加盟店などのネットワークで利用が可能となります。

Wirexは既に日本法人も設立されており、10月2日に株式会社Wirex JapanのCEOに日本人である小島和氏が就任しています。ただ、日本円にはまだ対応していません。

その日本法人へとSBIグループが今後出資を行うことで合弁会社となり、日本での仮想通貨決済カードの発行と、アジアでのブロックチェーン技術、分散台帳(DLT)や決済等の分野で事業を展開していく予定です。

SBIが仮想通貨決済サービスを提供するWirexと共同で会社を設立
SBIが仮想通貨による決済サービスを130ヵ国以上、約90万人以上のユーザーに提供するWirex社と共同で会社を設立しました。日本国内で仮想通貨決済カードを発行する予定とのことです。

9.独自通貨Sコイン

SBIホールディングスが独自仮想通貨である「Sコイン」を発行し、新しい決済用プラットフォーム構築プロジェクトを設立した事を発表しました。

公式ニュースページでは、政府が2027年までにキャッシュレス決済比率を40%に引き上げる計画をしている事にも触れ、地方自治体や他会社が独自通貨を発行する事も予想したSコインプラットフォームの構築を目指しているそうです。

ここまでの話の時点で技術的に高い目標を持っていることが分かりますが、SBI単独で開発する訳ではなく、独自の分散型台帳技術「Orb DLT」を開発した株式会社Orbと共同で開発を始めたようです。

また、同じ決済通貨のリップルとの違いについてですが、現状ではリップルはBtoB(企業対企業)、SコインはBtoC(企業対消費者)といった方向性の違いがあるように思えます。

SBIが独自通貨「Sコイン」を発表/リップルとの違いを詳しく解説
SBIが発表した独自仮想通貨「Sコイン」について、現状の情報をまとめました。Sコインとリップルの比較についても詳しく解説します。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/14 月曜日
09:43
XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。
10:10
イーサリアム、「世界最大のZKアプリ」に メインネットにゼロ知識証明を導入へ
イーサリアム財団が1年以内にメインネットへzkEVMを導入するロードマップを発表した。ゼロ知識証明技術でスケーラビリティとプライバシー保護を強化する計画である。
09:40
カリフォルニア州仮想通貨決済法案、ビットコイン除外でステーブルコインに限定
カリフォルニア州のAB1180法案が上院委員会で修正され、ビットコインなど仮想通貨を除外しステーブルコインのみの決済受け入れに変更。可決されれば2029年施行予定となる。
09:00
ATH更新のビットコイン、今後の価格はどうなる?【価格予測まとめ】
ビットコインが史上最高値を更新する中、スタンダード・チャータード銀行、ARKインベストなど主要機関・専門家による2025年末〜2030年の価格予測をまとめた。
08:30
グレースケール、仮想通貨投信のETF申請は「自動承認された」と主張
グレースケールが米SECによる仮想通貨ファンドETF化承認停止に反発。240日期限切れによる自動承認を主張し、投資家への損害を指摘。
07:30
イーサリアム、5カ月ぶりに3000ドル突破
仮想通貨イーサリアムの価格は節目となる3,000ドルを約5カ月ぶりに突破した。価格上昇の要因には、ETFへの資金流入や企業購入の増加などが挙げられる。
07:10
ビットコイン11.8万ドル突破も売り圧力低下、長期保有者は静観か=グラスノード
仮想通貨ビットコインが史上最高値11万8000ドルを更新する中、取引所流入量は2015年以来最低水準に。グラスノードとクリプトクアントが売り圧力減少の実態を分析。
06:20
Upexi、2億ドル調達でソラナ保有量を165万SOLに拡大予定
ナスダック上場のeコマース企業ウペクシが2億ドルの私募調達を発表。ビッグブレイン・ホールディングスが主導し、ソラナ保有量を73万6000枚から165万枚に倍増へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧