はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン半減期に向けた海外分析、過去の仮想通貨相場が「底値と2倍の高騰」を示唆

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン半減期に向けて2倍に高騰 海外アナリストが分析
海外のアナリストplanB氏は10日、ビットコイン価格が次回の半減期までに2倍まで高騰とする分析を発表。過去チャートとの再現性だけでなく、月次RSIの事例やマイニング難易度の調整タイミングを元にした、興味深い相場分析を掲載した。 現在の底値感や、今後の上昇余地を算出している。

ビットコイン半減期に向けて2倍に高騰 海外アナリストが分析

海外のアナリストplanB氏は10日、ビットコイン価格が次回の半減期までに上向きに転じ、2倍まで上昇するとの分析を行なった内容を公開した。

これまでの半減期論に加え、注目の分析結果が新たに2点明らかになったため、記事で紹介する。

ビットコインの半減期は、ビットコインのマイニング報酬が減額される時期のことで、マイニングで報酬として市場に供給されるビットコインの量が減少し、市場に売り圧力となり得る市場供給量が低減されることで、価格の上昇要因時期として注目されているシステムだ。

ブロック数から逆算した場合、2020年の5月(440日後)に次回の半減期が予定されており、12.5BTCから6.25BTCに減額が行われる。(カウントダウンサイト:bitcoinblockhalf.com)

過去2度の半減期を行なったBTCの価格推移は、50BTCから25BTCに減少した2012年の11月末を期に、価格が上昇に転じ、キプロス危機でのビットコイン需要拡大などを受け、4ヶ月で10倍以上と大きく高騰した。

また、25BTCから12.5BTCに減少した2016年7月には、1回目の高騰が投資家に意識され、半減期に向けて約2月間で2倍近い高騰を記録、半減期を迎える直前に反落するなど、「Buy the rumor, Sell the fact:噂で買って事実で売れ」といった事実売りの動きも見られた。

このように、ビットコインの一大イベントとも言える半減期は、これまでも上昇イベントとして度々話題にあがったが、事実ベースの新たな二つの根拠が、海外アナリストから提示された。

planB氏の半減期に向けて、ビットコインが上昇する分析する根拠は、以下の2点だ。

  • 月次のRSI
  • マイニングデフィカルティの調整タイミング

月次のRSI

過去のビットコイン価格推移を元にして算出された月次RSIが、直近で上昇に転じたという。

RSI(相対力指数)とは

RSIとは、直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測する指標相場の強弱を示すテクニカル指標で、株式の世界では、一般的には70%以上だと買われ過ぎ、30%以下になると売られ過ぎと言われてる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

過去の月次RSI推移を見ると、ビットコイン誕生から2度目の40付近まで下落しており、2019年2月から3月にかけて上昇に再度転じたことがわかった。

出典:@100trillionUSD

また、重要な点として、過去の半減期タイミングで、RSIが共に70まで上昇しており、過去2度に渡って同一パターンを示していることが見えてきた。(チャート内黒丸が半減期時期)

このRSI推移を見ていくと、下落していたビットコインが半減期に向けて反転上昇、半減期タイミングで一度反落し(押し目を作るようにして)、再上昇に転じていることがわかる。

RSIは、価格推移に連動しているため、そのタイミングで価格が上昇している傾向を示しているが、このRSIの推移に対して過去相場の再現性が見られた場合、現在のRSIが底であり、半減期に向けてRSI70まで上昇する可能性があるというのが、今回の公開されたplanB氏の分析だ。

planB氏は、相対力指数となるRSIから、2020年の5月を目標に、RSI70まで到達すると予想。価格にして8,000ドルから10,000ドルが、この水準にあると分析した。

なお、RSI上での天井は、2017年末のバブル時期を含め、3度95%以上までRSIが高騰しているタイミングがあり、その付近からの急落が確認されている。(TradingViewで月次RSIを表示)

マイニングデフィカルティの調整タイミング

また、このRSI推移に加えて、底値を見る指標として、月次のビットコインデフィカルティ調整タイミングに関する分析を掲載した。

出典:@100trillionUSD

この分析は、ビットコインマイニングハッシュレートに基づき算出される、ビットコインマイニングの難易度推移に関するもので、過去のマイニングデフィカルティが月次でプラスで推移しているものを青丸、マイナスで推移しているものを赤丸で掲載している。

このチャートを見ると、過去ビットコインデフィカルティの推移は、2011年から連続した上昇基調で推移していることがわかるが、過去に3度、月次でマイナスに転じている期間があることが明らかになった。

この難易度マイナスの期間が、ビットコインの底値付近にあることを指摘するplanB氏は、マイナス水準に転じた「2018年末」を底値とみる一つの指標であると分析した。

注目ポイントとして、難易度がマイナスに転じたタイミングでも断続的な下落には至っていない点と、多少の下落ではなく、相場下落の最終局面(下落基調の相場の最後の急落タイミング)で、ハッシュレートと難易度が急落しているポイントがある点が挙げられる。

マイナーの買い支え論が出てきているのも、このような動きが背景としてある可能性はあるが、マイナーの一時撤退タイミングが、相場の底値とみる分析には、注目だ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

歪なレンジ継続中のビットコイン、2週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)
レンジ継続のビットコイン、2週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ) ...
仮想通貨クジラには3つの種類がある|ビットコイン大量保有者の「市場への影響」を分析企業が考察
仮想通貨・ブロックチェーン分析企業Chainalysis、仮想通貨の大量保有者「クジラ」に関するウェブセミナーを実施。現在3つの種類のクジラが存在している事を説明した。また、市場への影響も各クジラごとに解説している。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧