はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

アルトコインは上昇一服で全面安、ビットコインの下目線強まる中で攻防が激化|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
心理的節目に到達したアルトの循環物色も一巡し、ビットコインも利確売りに押されやすい水準にある。先行き不透明感のあるファンダも確認される中、アセンディングトライアングルの抜ける方向に投資家の注目が集まっている。

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、前日比40円高の2万1802円と小幅反発。英EU離脱問題の期限となる4月12日を前に、ブレグジット関連の動きには注視したい。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、ビットコイン一服の影響もあり、全体的に落ち着いた値動きで推移した。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

仮想通貨市場は一服。

BTCは60万円を抜けきれず、利確売りを中心としたアルトコイン全面安の影響もあり、上値の重い展開が続いている。

直近相場を先導していたイーサリアム(ETH)は、心理的節目である20,000円に到達し、10,000円に到達したライトコイン(LTC)とともに、利確売りの出やすい水準にある。

現在の相場では、高値圏で”アセンディングトライアングル”を形成(青三角)しており、短期足では激しい攻防が行われている。下目線が増える中、どちらに抜けるのか注視されている状態だ。

国内外を問わず意識されやすいのは、やはり5,000ドル(55万円:オレンジ破線)だ。直近数日間で推移している、5000〜5400ドル(60万円)までのレンジを下抜けた場合、200MAの52万円付近まで調整を挟む可能性が考えられる。

逆に、何度か跳ね返されている60万円付近のレジスタンスラインを上抜けできれば、ショートカバーを伴い、昨年11月中旬の急落直後に揉んだ価格帯であり、週足50SMA(単純移動平均線)の62〜63万円付近まで飛んでもおかしくはない。

トレンドは上向きに変わりつつあるが、この後、中・長期的な大相場に突入するにせよ、どこかのタイミングで大きく調整する可能性は否めず、警戒しておくに越したことはない。

いずれにせよ、現在の価格推移は、仮想通貨市場の「局面」だと言えるだろう。

ビットコイン週足チャート

海外の仮想通貨情報サイトBitcoinistの分析によれば、ビットコイン価格チャートは、週足で7週連続の陽線、出来高は2019年での最高を記録した。

MACDは依然として強気相場を示唆、急速にポジティブな方向へ向かっている。

価格帯別の出来高を示す可視範囲出来高(VPVR)では、未だに出来高における急落がみえるが、これはビットコイン価格のさらなる上昇の余地ともとれる。

日足チャート

今週月曜日の日足をみると、ビットコイン価格はさらなる上昇を試みるも、日足チャートにおいて形成されつつある、上値抵抗線に跳ね返された様子が伺える。

MACDは0ラインより上で推移するものの、上昇サインは弱くなっていく。出来高も急騰前の水準に戻りつつあり、一般的にはそれは弱気なサインだとされる。

もしもBTC/USDが短期間での価格推移を繰り返すなら、4355ドルのフィボナッチ比率では50%のところが、強気相場の範囲として重要となるだろう。

そこを破った場合は、61.8%、4120ドルが次のターゲットなることが考えられる。

1時間毎のオーダーブック(板)分析

オーダーブックをみると、200MA付近にある4800ドル(53.5万円)周辺での多くの買いがみれる。またより低い時間軸では、まだ価格推移における上昇トライアングルがみられる。

ファンダ要因

なお、ファンダ要因としては、ビットコイン市場のシェアの大勢を握っていた中国Bitmainなどのマイニング事業に関して、中国政府が「淘汰事業」へのリスト入りを検討していることが報じられ、段階的な縮小を示唆している。

中国の産業改革に関する、2019年版目次書のドラフトでは、3段階の「推薦・制限・淘汰」の中に450種類の産業・ビジネスが仕分けられており、仮想通貨マイニング事業は、淘汰に分類されているという。

5月7日まで”パブリックコメント”を募集中だが、淘汰産業については「資源を浪費、または環境を汚染するもの。法律の規定に準拠しない産業」と規定しており、先行き不透明さは拭えない。

中国政府、ビットコイン・仮想通貨マイニングを「淘汰産業」として検討
中国政府は、産業改革に関する2019年版目次書のドラフトを公開した。3カテゴリー「推薦・制限・淘汰」の中に450種類の産業・ビジネスがリストされ、仮想通貨マイニング業務は「淘汰」に分類されている。

これにより、中国マイナーによる市場の偏在が是正されるのであれば、中・長期的には市場健全化につながると考えられるが、短期的な影響は読みにくい側面もあり、続報には注視したい。

なお直近では、再びチャイナマネーが仮想通貨に流れ込んでおり、BTC高騰に伴いOTC取引経由の通貨取引量が増加、4%ものプラス乖離を生み出している。

4月の月初に見られた仮想通貨市場の高騰を受け、OTC取引を通して取引を行う中国人投資家が殺到したことで、同国内のOTC取引で多く利用されるUSDT価格にプレミアが発生した。

仮想通貨取引所bitfinex、新規口座のミニマム資金規定を廃止

多くの大口トレーダーが利用する海外仮想通貨取引所bitfinexは9日、1万ドル(約110万円)との最低資金の規定を廃止したことを公表した。

これにより、ユーザーは大口が持つような資金がなくてもbitfinexを利用することができるようになった。

bitFinexは2018年1月より、ユーザーが取引などの口座機能を使うため、最低1万ドルの資金を持つ必要が設けられていた。

1万ドルの資金は、最初に口座をアクティベートするためのミニマム規定であり、口座を一度フル稼働させると、資金のミニマム条件は適用しなくなるという。

bitfinexは、「半年前より多くのユーザーがミニマムをなくすように要請していた」ことを理由に、1万ドルのファンディング条件を廃止したと伝えている。

これまで大口投資家やある程度の資産を持つユーザーしか利用できなかったが、この規定変更により、流動性の高いbitfinexは、より様々なトレーダーに利用されていく可能性がある。

CoinPostの関連記事

ビットコイン高騰で中国人投資家が仮想通貨取引に殺到、中国元が多く流入する銘柄も分析 
中国市況で仮想通貨取引が急伸している。BTC高騰に伴いOTC取引経由の通貨取引量が増加、4%ものプラス乖離を生み出している。今回は中国国内の取引状況を考察、中国投資家に好まれる銘柄も分析した。
三菱UFJ 「MUFGコイン」を2019年内に実利用へ|銀行初の仮想通貨技術応用事例となるか
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、開発を進めているデジタル通貨「coin(コイン)=MUFGコイン」を2019年後半に実装する方針であることがわかった。銀行初の仮想通貨技術の応用モデルとなるか注目が集まる。
▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧