はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

オプション取引が仮想通貨(暗号資産)にもたらす影響とは|クリプタクトの挑戦

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デリバティブを通した仮想通貨(暗号資産)の価格の安定化への挑戦
仮想通貨の普及に向けた課題としてよく挙げられるのがその値動きの激しさだ。仮想通貨の税金計算ツールなどを提供してきたクリプタクトは、デリバティブの一つであるオプションを普及させることで、仮想通貨の価格の安定化に貢献することを目指している。本記事では、クリプタクトの挑戦について伺った内容を、デリバティブとは何なのかといったところから、初心者にも分かりやすくお届けする。
株式会社Cryptact(クリプタクト)とは
2018年1月、Cryptact創業メンバー3人は元ゴールドマン・サックスで前職ではヘッジファンドと呼ばれる絶対収益型のファンドで運用を担当しており、そのシステム開発を行うエンジニアと共に設立しました。

▶️公式ホームページ:株式会社Cryptact

▶️Twitter:クリプタクト(@Cryptact)

オプション取引が仮想通貨(暗号資産)にもたらすものとは

無料の仮想通貨税金計算ツールを提供する株式会社クリプタクトは今年の3月5日にオプション取引市場を創設を目的とした子会社『株式会社Protoption』を設立。仮想通貨のオプション取引提供へ向けたプロダクト開発を行なっている。

Protoptionは日本企業として、リスクヘッジの手段としての仮想通貨のオプション取引市場を提供することで、機関投資家などを呼び込み、仮想通貨の安定化や普及につなげるのが狙いだという。

オプションを含むデリバティブ(派生商品)は、伝統的な金融市場に対して、まだまだ提供される商品は限られているが、それはなぜなのか?

本稿では、デリバティブの解説から、仮想通貨業界で浸透していない理由や課題、また実現することで市場にどのような影響を与えるか、詳しい詳細を解説する。

提供:株式会社Protoption社 企業ロゴ

クリプタクトのCEOでもあり、デリバティブの提供に取り組むProtoptionのCEOでもある斎藤 岳氏に見解を伺った。

デリバティブとは

デリバティブは、金融派生商品とも呼ばれるのですが、英語の「derivative」(派生した、派生的な といった意味)からきており、その言葉の意味からも分かる通り、現物の資産(通貨、株、債券など)そのものを売買するものではなく、それらの原資産をベースとした別の(=派生した)商品となります。

例えば、先物のような、現物資産を将来売買することをあらかじめ約束した商品は、デリバティブの一種です。その他にもオプションのような、将来売買する権利を売買する商品もデリバティブに該当します。原資産をベースとした商品で、原資産そのものを直接売買しているわけではないような商品が、基本的にデリバティブと呼ばれていると考えていいかと思います。

仮想通貨にあるデリバティブは、先物やオプションなどもありますが、ほとんどはそれらとは異なる「CFD」と呼ばれる差金決済型の商品で占められています。代表的なものでは、所謂BTCFXと呼ばれてるbitmexで取引されている商品やbitFlyer FXといったものが該当します。

仮想通貨のCFDでは、原資産で清算されることがないか、あるいはその条件が極めて限定的なケースが多く、原資産による裏付けがない商品が多いです。その条件下でも原資産(と定義されているもの)に連動した動きをするというのが、市場として興味深いものとなっています。

先物とオプションの違い

先物取引とは「将来の売買を約するもの」であり、オプション取引は「将来の売買をする権利の売買」です。具体例を考えたほうがわかりやすいので、以下に例を挙げます。

まず、先物取引はどうでしょうか。例えば、現在の1BTCあたりの価格が50万円だとします。3ヶ月後を満期日とする、BTC先物が55万円であったとすると、この先物を買うということは、3ヶ月後に55万円で1BTCを購入するということ(と同じ経済性)を意味しており、逆にこの先物を売るということは3ヶ月後に55万円で1BTCを売却すること(と同じ経済性)を意味します。

つまり上記の場合、現物のBTCを今50万円で購入し、同時に先物を55万円で売却すれば、約3か月後に5万円の利益が確定することになります。この5万円は満期日において必ず確定されるものであり、増加することもなければ減ることもありません。

それでは、オプション取引の場合はどうでしょうか。3ヶ月後に55万円で売却できる権利(プットオプションと呼ばれる)を持ったとします。この時、現物を今50万円で購入すれば、約3か月後にこの権利を行使することで、先物と同様に、5万円の利益を確定することができます。一方で、3ヶ月後の1BTCあたりの価格が60万円だったとすると、手数料分は損をしますが、55万円で売却できる権利はあえて行使せずに、市場で60万円で売却したほうがお得です。

つまり、オプション取引の場合は、最低でも5万円の利益が確定できる上に、市場価格によってはさらに利益が増える可能性がある、ということになります。

先物ではこの損益がすでに確定され変わらないものでしたが、オプションでは損益が保証されていて、アップサイドも同時に享受できるという仕組みになっております。ここがオプションを使うことの最大のメリットとなります。

オプションが仮想通貨(暗号資産)業界で浸透していない理由や課題

理由の一つは金融取引に詳しい人材の不足です。オプションとは上記のように保有者にとって非常に便利で都合のいいものですが、一方で、オプションを買うためには、まず売り手がいないといけません。詳細は省きますが、売り手の経済性は買い手とは真逆で、利益は限定されている一方でダウンサイドは市場価格によって大きくなります。

そのため、継続的に売り手になるには、ダウンサイドリスクを適切にヘッジできる能力が必要とされるため、こういった金融取引に詳しい人材や投資家が仮想通貨業界で限られているのが、浸透していない最大の理由であると考えております。

オプションが実現した未来の仮想通貨(暗号資産)業界はどう変わるのか

オプション取引が実現することで、機関投資家の参入も促進され、より投資家層が広がり、流動性の向上やボラティリティの低下に寄与していくと考えております。

同時に、こういったヘッジマーケットが創出されることで、このオプションを使った様々な金融商品、例えば仕組預金や価格変動リスクを排除した定期預金などが提供されていくかと思います。 こうした動きが仮想通貨の価格変動リスクを低下させることにもつながり、より通貨としての利用も促進されていくのではないかと考えております。

なぜ今クリプタクトがその課題に挑むのか

最大の理由は、仮想通貨の価格変動リスクを適切にヘッジできるマーケットの創出にあります。仮想通貨に機関投資家がなかなか参入してこない理由は様々な要因がありますが、商品としてみると、価格変動リスクの高さをヘッジできないことにあります。

すでに普及している先物やCFD商品の場合、例えば仮想通貨を購入して、先物やCFDで空売りをすればヘッジは行えるのですが、上記で説明した通り、これは損益を確定させていることからダウンサイドもないですがアップサイドもなく、そもそも投資する意味がありません。

オプションをうまく使うことで、ダウンサイドを限定的にしながら、アップサイドを享受しにいく、というポジションを組むことが可能となり、こういった適切なヘッジが組成でき、機関投資家の資金を市場に呼び込むためにも、こういった課題に取り組む意義があると考えております。

また、クリプタクトでは、創業メンバーが前職で機関投資家であり、数々のオプション取引を行ってきたことから、この分野で貢献できる余地が大きいと考えております。

提供:クリプタクト

企業紹介

株式会社Cryptact

Cryptactは、bitFlyerと業務提携したことでも有名な仮想通貨の実現損益計算サービスtax@cryptactや、ポートフォリオ管理ツール、portfolio@cryptactをサービス提供している企業。

出典:Cryptact

創業メンバー自身が行っていた仮想通貨取引の損益計算を簡単にするために、2017年に自用目的で開発したのがtax@cryptactの始まりで、機関投資家が利用するような高度なシステムを個人でも使用できるサービスとなっています。2018年11月には、reports@cryptactと称して、元ヘッジファンド運用担当者による仮想通貨マーケットの分析レポートの配信も開始いたしました。

公式ページはこちら

CoinPostの関連記事

日本発 仮想通貨市場にオプション市場を創設|クリプタクトがみるビットコイン市場とデリバティブの成熟化
クリプタクトが、仮想通貨保有の課題である価格変動リスクへの回避手段として、仮想通貨のオプション市場創設を目指す。仮想通貨市場の課題とデリバティブの成熟化で変化する仮想通貨市場とは?
仮想通貨の損益計算ツール「クリプタクト」|投資家支援プラットフォームの構築へ
誰もが暗号資産(仮想通貨)のメリットを簡単に享受できる社会を目指し変革を推し進める、仮想通貨の損益計算ツールを提供するクリプタクト。仮想通貨の魅力や、税制の今後などにも言及。また同社が見据える将来の展望についても語られる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧