はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨「イーサリアム」を変える2.0構想 ヴィタリック氏に取材敢行

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

EDCON 2019、Vitalik氏などコア開発者が明かす最新情報
イーサリアム開発者会議にCoinPostも参加。Vitalik氏らはインタビューで、イーサリアムの新たな実用例やPoS移行に関する最新情報、ガバナンスなど様々な質問に答えた。

コア開発者が明かすイーサリアムの最新動向、ロードマップや新たなビジネスユースへの言及も

イーサリアムの開発を支える開発者のための世界大会「EDCON2019」がオーストラリアのシドニーで開催された。

世界中から多くのブロックチェーンエンジニアが集まり、現イーサリアム開発のロードマップ、イーサリアム上で動く様々なプロジェクトがカンファレンスで発表される今大会はイーサリアム開発者にとっては重要なイベントだった。

イーサリアムの創始者であるVitalik氏はもちろんのこと、イーサリアムのコア開発に携わっているEthereum Foundation(EF)も今大会に出席している。今回、そのVitalik氏とEFとのプレスカンファレンスがCoinpostを含むメディア勢との間で実現した。

「EDCON2019」はシドニーの美しい港街で知られるダーリングハーバーで行なわれた。オーストラリアの季節は南半球に位置するため日本とは逆の季節にあり、4月は秋の涼風を感じることができる。Vitalik氏に対し、プレスカンファレンスで最初に発した質問はシドニー滞在についてであり、この点に関して一同がシンガポールと気候が似ていてとても過ごしやすいと答えている。

イーサリアムのロードマップ変更

EDCON初日、Vitalik氏とEFチームがイーサリアムの最新ロードマップを発表した。イーサリアム3.0を構想に入れたCasper CSGが発表され、イーサリアム2.0のフェーズ0で実装されるビーコンチェイン導入などの説明がなされる中、一人の記者の「開発当初とどれくらい計画が変わっていったか」の質問に対してVitalik氏は以下のように回答した。

イーサリアムのロードマップは開発当初と比べると、かなり変更されている。2014年1月からのProof of Stake(PoS)構想は存在したが、再考慮が必要となった。2015年からProof of Stakeの技術的可能性、トレードオフなどの綿密なリサーチがされ、2015年にはブロックチェーンスケーラビリティに関しての論文も発表した。現段階ではそれらの構想がハイレベルな形で達成してると認識している。

Casper FSGやシャーディングを現イーサリアムネットワークの上に実装するなど初期段階の構想から何世代もの進歩を成し遂げていると感じており、開発当初とは比べ物にならないぐらいの変更がなされている。

そして、様々なロードマップ変更がある中でイーサリアムには昨年の弱気相場により多くの人が失望し、開発や投資から離れた傾向があったのは否めないだろう。そこでイーサリアムはどこに向かっていて、もう一度人々がイーサリアムブロックチェーンに再注目する理由について尋ねたところ次のような回答を得た。

イーサリアムだけに限らず、多くのブロックチェーンプロジェクトが価格の暴落によって興味や関心を失ってしまった傾向は確かにあった。イーサリアム開発で言えば、今まで以上に新しい様々なコンセプトがここ数カ月の間に現ネットワーク上に積み重なっていくので、多くのユーザーにとって新しい経験となり、それが関心を引き起こすと考えている。

またEFのデベロッパーであるDanny Ryan氏は、イーサリアムのプロジェクトがEOS、STELLA、TRONなどに流れている傾向に関して危機感があるかについて尋ねたところ、「イーサリアムネットワークのエコシステムは堅く、健全だという評判を多くのハッカー達(技術者)からも評されている理由から危機感はない」と回答した。

またTRON関連で、TRON創設者のJustin Sun氏が、イーサリアムとの開発協力を目指すとの最近の発言に対してのコメントを求めたところ、Vitalik氏とEF一同はJustin Sun氏がそのような発言をしていたことを認知しておらず、「公の場での冗談は控えたい」と述べたうえで、コラボレーションの実現はないとは言いき切ってはないものの、多少なりとも消極的な姿勢を見せていた。

イーサリアムのビジネスユースの展望

仮想通貨の時価総額2位を誇るイーサリアムは通貨価値だけでなく、イーサリアムネットワークが現実のビジネスにどう適用されていくのかにも注目されている。そこでイーサリアムがビジネスにも応用され、その実用性が立証されているビジネスユースが存在しているかを伺ったところ興味深い回答を得た。

人々が今一番関心を集めているのは学会や教育機関でなく、スマートコントラクトを実装した「保険」などが注目を集めており、ビジネスユースとして面白さを感じてる。

スリランカではHurricane Guardというプロジェクトが進行していて、人々にもっともシンプルなスマートコントラクトを「保険」という形で与えている。例えば、「ここで洪水が起こればこの支払いが行われる」、「レートが悪ければ、違うとこで支払われる」などの契約をブロックチェーン上で制定するなど、特定の商品に対して、ブロックチェーンやスマートコントラクトがより簡単に実装でき、今までにないサービスを人々に提供できるようになっていくと考えている。

数多くのビジネスユースを成功させるためには、もちろん国としての協力も欠かせない。

そこでCoinPostは最近Vitalik氏が韓国議員に自身のブロックチェーン技術の可能性の見解を共有した話を例を挙げ、「他にどのような国と見解を分かち合っているか」について尋ねたところ、シンガポール、ロシア、台湾などの国を挙げていた。しかしいずれの国もブロックチェーン技術をどのように実用していくかを模索している段階であることも触れていた。

また、今回EDCONを主催したオーストラリアもコア開発者を含めたコミュニティがどの程度Vitalik氏やEFを技術的に支援しているか尋ねたところ、Danny Ryan氏は「オーストラリアにもレベルの高いチームがコミュニテイにいると感じた」と述べた。しかし仮想通貨の規制に対する意見交換の際に危機感が自分たちより楽観的だったということも付け加えていた。

イーサリアムPOW/POS、またガバナンスへのコメント

以前CoinPostの記事にも触れられたが、Bitmain創設者のJihan Wu氏はイーサリアムに実装されたProgPoW(Program Proof of Work)アルゴリズムに対抗するASICを容易に開発できると述べていた。それに対しコミュニティはどのような対策を講じる必要があるのかを聞いたところVitalik氏は次のように回答した。

現時点ではPoS実装が間近に迫ってることもあり、PoWは長期的なものでなくなるので、あまり大きな問題だとは思っていない。たとえ対抗するASICを開発して数倍の速さの計算能力が出来たとしても、PoS(Proof of Stake)実装により費用が無駄になると思う。

PoS実装に関しては更なる質問が挙げられ、最近発行されたDelphi DigitalのレポートでPoSの報酬が少ないのではないかと指摘されており、「将来的に報酬を挙げる計画があるのか」の質問に対しては次の見解を示した。

Proof of Stakeの報酬はもちろん最終決定しているわけではない。オペレーションコストを計算した時のコストが意外と割高だったのは私たちチームの見落としがあった可能性がある。

私たちはDelphi Digitalのレポートには目を通しており、その評価も真摯に受け止めているが、堅固な結果を得るためにはテストネットが出るのを待ってから実際のコストを鑑み、良いアイディアがあればそれを実装していき、報酬の調整を行なう計画は将来的にあると考えている。

そして、イーサリアムのガバナンスに対しても興味深い質問が飛び交った。

イーサリアムはカンファレンスでも述べた通りいくつもの変更がなされ、アップグレードにより新しい概念も数多く実装されていく。そのような数多い重要な決定はコア開発者のコミュニティを通して行なわれることから、イーサリアムはオフチェーンガバナンスを採用している。

そこでブロックチェーンそのものに重要な影響や変化を与えることになるイーサリアム2.0のメインネット移行に関してオンチェーンガバナンスの採用はコミュニティで討議されたのかについて以下のような回答を得た。

イーサリアムコミュニティで行われる技術的な進歩や変更はすべてコミュニティ(主に開発者)の議論のもと行われている。例えばホームステッド(Homestead)ハードフォークやコンスタンティノープルのアップグレード、また2016年に起こったDOS攻撃によって6日間でハードフォークを余儀なくされた時も、ガバナンスによって妨害されたことはない。

オンチェーンガバナンスはこれらとは相対的に小規模な議論であって、最初のはDAOにおけるチェーンが二つに分割されたこと、二つ目はETHの報酬が5ETH→3ETH→2ETHと2回減少したとき。これはイーサリアム保持者の間で投票が行われたりと、確かにコミュニティに分裂を生じさせるような事例や、それによって膨大なダメージを受ける可能性はある思うが、それらのことが起こるとは現時点では到底考えにくい。

直接的な回答ではなかったが、オンチェーンガバナンスがイーサリアム開発の幾つかのマイルストーンで存在している、という事象は必ずしもこれからもオフチェーンガバナンスであり続けるかは不明だ。

プレスの最後の方ではイーサリアムの開発に一区切りついた場合、どんな職業に就きたいか、とプライベートな質問もあり、それぞれが回答していた。

  • Vitalik氏「ブログライター(ブロガー)を再開したい。」
  • Danny Ryan氏「仮想通貨で購入できるコーヒーショップを営業したい。」
  • Justin Drake氏「私は元々、大工関係の仕事だったので、そちらに戻るか、コンセンサスメカニズムが完成に近づいた時には(10年以上先のことだと思うが)アプリケーションレイヤーでステーブルコインを今よりももっと良いものを趣味として開発したい。」

多忙を極めるVitalik氏にEDCON2019という場で様々な質問をする機会があったのは貴重であり、将来のイーサリアム開発の構想について触れることが出来た。イーサリアム2.0のアップグレードの明確な時期は不明だが着実にEDCON2019で発表されたロードマップが近い将来、現実になろうとしていることは間違いないだろう。

出典:CoinPost撮影

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
19:05
Secured Finance(セキュアード・ファイナンス)とは?JPYCの運用方法を徹底解説
Secured FinanceでJPYCを使った固定金利運用が可能に。満期と金利が事前確定する仕組み、メタマスクの準備から貸し出し・借り入れの手順、リスクまで初心者向けに詳しく解説。
18:47
ゆうちょ銀行のトークン化預金が不動産決済に進出
シノケングループ、ゆうちょ銀行、ディーカレットDCPの3社がトークン化預金の活用に向けた基本合意書を締結。賃貸管理における月次賃料の支払いをユースケースに、決済の自動化・効率化を検証する。2025年12月末に実証実験を完了し、2026年以降の本格導入を目指す。
18:01
価格急騰で注目を集めた仮想通貨ジーキャッシュとは
価格急騰で注目を集めたプライバシー銘柄の仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)の将来性を徹底解説。買い方や技術、注目点、リスクまでわかりやすく説明します。
17:29
英国、DeFi預け入れ時の課税を繰り延べへ 売却時まで納税義務を先送り
英国歳入関税庁が11月27日、DeFi預け入れ時の課税を実質売却時まで繰り延べる税制改革案を発表。アーベやバイナンスなど業界大手32団体が支持。利用者の税務負担軽減へ。
17:13
bitFlyer、法人向け「アセットロックサービス」提供開始 期末時価評価課税の適用除外に対応
bitFlyerが法人向け「アセットロックサービス」を開始。暗号資産を1年以上ロックすることで期末時価評価課税の適用除外要件を満たし、含み益への課税を回避できる。対象はBTC・ETH・XRPの3銘柄。
15:38
Soneium基盤のファンダムアプリ「IRC APP」公開 SNS応援をオンチェーン管理
IRC 2026公式アプリ「IRC APP」がSoneium基盤で公開。SNS応援活動をAIがスコア化し、チケット先行購入や優先入場などイベント当日の特典に変換。6万人が参加したベータ版実績を持つファン参加型プラットフォーム。
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧