はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインLS比率で「18倍差」の増減数を確認、買い集めの現状を分析|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインのチャネル推移が継続した場合の「重要交差点」

●LS比率に複数のシグナル

●BTCセンチメントと買い集めの現状

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、前日比110円高の22,200円。GWの10連休を控え、ポジション調整する動きも確認されている。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、昨晩発生した断続的な強い売り圧力から反騰、直近高値の59.4万円まで上昇するも、10日に記録した心理的節目である60万円を超えるまでには至らず。上値の固さを確認するようにしてから、日本時間午前7〜10時頃にかけて1.2万円幅ほど急落した。

しかし、下落時の勢いのままトレンドラインを割り込むことはなく、チャネル中央付近で再びリバウンドを見せている。(赤丸)

同じ時間足で俯瞰してみると、このままチャネル内で推移した場合、今月下旬にかけてチャネル下限が、4月上旬のアセトラ形成時から何度も跳ね返されている”鬼門”のレジスタンスに接触することがわかる。

それまでに上下どちらかに抜けている確率の方が高いが、仮にレンジ内での推移が継続した場合、大きく動かざるを得ない展開になりそうだ。

日足で見た場合、急騰後の値動きは5000ドルを一度も割込まずに推移しており、明確に強いと言える。少し前までの市況であれば、高確率で再び奈落へと突き落とされていたであろう。

もう少し深押しがあってもおかしくないが、急騰直後には85を超える過熱感が台頭していたRSIも、現在は70以下まで調整されている。

またLS比率では、直近1週間のポジション増減数にて、ロング+192に対し、ショート+3398と約18倍に上ることが伺える。

出典:lschecker

直近の急落で一部ロングが解消されたのに対し、ショートは決済されていない。ショートが溜まり始めた割には落とし切れない状況にあるようだ。だからと言って直近高値の天井付近にあるため、現在位置がロング優勢とは限らないが、併せて確認しておきたいシグナルと言える。

BTCセンチメントと買い集めの現状について

仮想通貨ファンドのAdamant Capital社はレポートを発表。そのレポート内でセンチメントを測る一つの手法として、USD/BTCの価格の変動に基づき、ビットコインの含み益/含み損に焦点を当てることを提案している。

現在、ビットコインホルダーの含み益を測定すると、1兆4550億円ほどだ。またマイニング後に失われたビットコイン305万BTCを考慮すると、含み損は3357億円 前後となる。

これを基に計算を行うと、グローバル単位で見ると、平均して14%の含み益と3%の含み損を抱えていることが考えられる。

下のグラフから分かるように、大きな価格変動を見せたのは2018年11月ごろだが、それに比例するように、その週の含み損が2倍に膨れがっている。

またグーグルトレンドで「buy bitcoin」と確認すると、仮想通貨に対する大衆からの関心はかなり低く推移し続けており、2017年3月(当時のBTC価格は約16万円)の興味指数とほぼ同水準だ。

ただ、最近の仮想通貨価格の急騰で価格が50万円を突破した際の含み益/含み損をチェックすると、これも上昇していることがわかる。(下図)

またグラフ上では、市場の素早い価格回復に失敗した場面のセンチメントを服従(Capitulation)と表現しているが、価格上昇に伴い、含み益/含み損も上昇し、センチメント・バリューにも変化が生まれ、現在は服従から希望/恐怖(Hope/Fear)の段階へと移行したとした。

こうしたことを理由に、今回のレポートでは、含み益/含み損推移が、仮想通貨価格の変動と強い相関が見られると結論づけている。

また同レポートによると、売りがちのトレーダーは利確しようとしているが、レンジ相場は買い集め(アキュミュレーション)の一つの指標であるため、中長期的価格上昇を目標にビットコインの所有者は底を付いたとされている3000ドル水準で買い戻した可能性が高い。よって、ビットコインはしばらく3000ドル〜6500ドル(34万円〜73万円)の間を推移するとしている。

ただし、その期間がどれぐらい続くは予測できない模様だ。

買い集め(アキュミュレーション)とは、一般的に市場が停滞していて、多くの投資家が再び売ったビットコインを買い集めている時期を指すこと、強気相場の最初の局面と言われている。

歴史的価格を見ると、当時の二つのバブルサイクルを記録した2013年末〜2016年の間では、下図が示すように、買い集めの期間は2014年から2016年まで継続していた。

底値のサイン

仮にビットコインが買い集めフェーズに差し掛かると、長期的なボトムライン(底値)に近づく。同レポートによると、そうしたフェーズを経て、BTC価格のボラティリティが低くなると、その可能性が増すことを指摘している。

現在から過去60日間のBTC/USDのボラティリティは、5%以下で終始している。2018年11月上旬の仮想通貨価格が急騰する直前のボラティリティを確認するとその値が2%となっているが、その値を除くと、この5%という低さは、過去3年で最も低く推移していることになる。

こうした点を踏まえ、レポートでは、短期〜中期トレードを行う投資家に比べ、長期トレードを行う投資家のほうが市場を占有し始めていると言及した。

国産ETHマーケット、bazaaarがオープン

日本初のブロックチェーンを使ったNFTのマッチングプラットフォーム、bazaaar(バザー)がオープンした。

現在主流となる、仮想通貨イーサリアムにおける「ERC721」の規格で作られたトークンンに対応している。

NFTとは、通貨性のない「非代替トークン」の略だ。

例えばブロックチェーン(dApps)ゲームでは、ゲームアイテムやキャラクターが一つ一つが個性を持つ”ユニーク”なものとして資産性を有し、ゲーム内にあるマーケットはもちろん、などゲーム外に持ち出して売買を行うこともできる。

ゲームキャラやアイテムのレベルやステータスはもちろん、発行されたシリアルナンバーや、プレイヤーが付けた愛称やビジュアルのエディット機能がブロックチェーン上に記録されている場合も、他のアイテムと異なる「NFT」に含まれる。

海外の最大手は、OpenseaというNFTマーケットが有名であるが、利便性や流動性の高さに定評のある一方、国内サービスでないことから、ゲーム会社と提携しにくいというデメリットも生じていた。

dApps市場規模の拡大は、イーサリアム経済圏にも影響を及ぼす。新しくローンチされたbazaaar(バザー)は、デジタルアセットのマッチングを通じて、国内dApps市場の発展に寄与する役目が期待される。

dAppsマーケットの将来性については、日本発の世界No.1ブロックチェーンゲームである「マイクリプトヒーローズ」のインタビュー記事で詳しく解説されている。

【前編】世界No.1ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」開発者インタビュー|500ETH(800万円相当)のランド4種が完売
仮想通貨ETH使用した国産ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の開発者にインタビューを実施。最大の魅力である「士農工商エコシステム」の仕組みや、ついにクラウドセールを開始した「ランド」の裏話、国内外のブロックチェーンゲームの市場拡大について伺った。

CoinPostの関連記事

ALISの事例から見る、国内規制状況と仮想通貨「新規上場」の機運は
日本発の仮想通貨ALISが公式サイトで、仮想通貨市場における現在の国内規制状況などの考察を掲載。当局の動きを鑑みて業界動向の変化に対応するためのマネタイズ施策を示した。
ビットコインの長期トレンド指標がプラスに転換 仮想通貨市場観測
ビットコインのトレンドを見るテクニカル指標であるMACDが、2週間足でプラスに転換。2018年2月以来のプラス域に浮上した。トレンドが明確にでる仮想通貨市場の重要指標に。
▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05:30
米SECがXRPとドージコインETF判断を延期、第4四半期まで決定先送りの可能性浮上
米SECが仮想通貨XRPとドージコインに連動する現物ETF審査を6月中旬まで延期。専門家は年内第4四半期までさらなる延期を予想する中、ナスダックが新たに21SharesのドージコインETF上場許可を申請した。
04/29 火曜日
19:09
LINE NEXT、ドバイで「Mini Dapp Builder Meetup」開催へ
LINE NEXTがドバイで開催する「Mini Dapp Builder Meetup」の詳細をお届け。TOKEN2049期間中に実施され、2ヶ月で5000万ユーザーを突破したMini Dappの成長戦略や開発支援プログラム「Kaia Wave」について共有。
17:11
イーサリアム次期アップデート「フサカ」、コード改良機能を見送りへ
ペクトラに次ぐイーサリアムの大型アップグレード「フサカ」からEOF導入が見送られることが決定した。Tim Beiko氏はスケジュールリスクとコミュニティ合意の課題を理由に挙げた。
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。
18:00
魅力的な報酬体系、コンテンツクリエイター支援プラットフォーム「Quaily」の強みを徹底解説
高度なAI(人工知能)を活用した豊富な機能で、クリエイターの生産性を向上させるQuaily。購読者5,000人で年間240万円もの収益期待値を見込める一方、利用料金は収益の10%とチャンネル取引手数料のみという料金体系で、持続可能なクリエイター活動をサポートする。
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧