はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインLS比率で「18倍差」の増減数を確認、買い集めの現状を分析|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインのチャネル推移が継続した場合の「重要交差点」

●LS比率に複数のシグナル

●BTCセンチメントと買い集めの現状

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、前日比110円高の22,200円。GWの10連休を控え、ポジション調整する動きも確認されている。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、昨晩発生した断続的な強い売り圧力から反騰、直近高値の59.4万円まで上昇するも、10日に記録した心理的節目である60万円を超えるまでには至らず。上値の固さを確認するようにしてから、日本時間午前7〜10時頃にかけて1.2万円幅ほど急落した。

しかし、下落時の勢いのままトレンドラインを割り込むことはなく、チャネル中央付近で再びリバウンドを見せている。(赤丸)

同じ時間足で俯瞰してみると、このままチャネル内で推移した場合、今月下旬にかけてチャネル下限が、4月上旬のアセトラ形成時から何度も跳ね返されている”鬼門”のレジスタンスに接触することがわかる。

それまでに上下どちらかに抜けている確率の方が高いが、仮にレンジ内での推移が継続した場合、大きく動かざるを得ない展開になりそうだ。

日足で見た場合、急騰後の値動きは5000ドルを一度も割込まずに推移しており、明確に強いと言える。少し前までの市況であれば、高確率で再び奈落へと突き落とされていたであろう。

もう少し深押しがあってもおかしくないが、急騰直後には85を超える過熱感が台頭していたRSIも、現在は70以下まで調整されている。

またLS比率では、直近1週間のポジション増減数にて、ロング+192に対し、ショート+3398と約18倍に上ることが伺える。

出典:lschecker

直近の急落で一部ロングが解消されたのに対し、ショートは決済されていない。ショートが溜まり始めた割には落とし切れない状況にあるようだ。だからと言って直近高値の天井付近にあるため、現在位置がロング優勢とは限らないが、併せて確認しておきたいシグナルと言える。

BTCセンチメントと買い集めの現状について

仮想通貨ファンドのAdamant Capital社はレポートを発表。そのレポート内でセンチメントを測る一つの手法として、USD/BTCの価格の変動に基づき、ビットコインの含み益/含み損に焦点を当てることを提案している。

現在、ビットコインホルダーの含み益を測定すると、1兆4550億円ほどだ。またマイニング後に失われたビットコイン305万BTCを考慮すると、含み損は3357億円 前後となる。

これを基に計算を行うと、グローバル単位で見ると、平均して14%の含み益と3%の含み損を抱えていることが考えられる。

下のグラフから分かるように、大きな価格変動を見せたのは2018年11月ごろだが、それに比例するように、その週の含み損が2倍に膨れがっている。

またグーグルトレンドで「buy bitcoin」と確認すると、仮想通貨に対する大衆からの関心はかなり低く推移し続けており、2017年3月(当時のBTC価格は約16万円)の興味指数とほぼ同水準だ。

ただ、最近の仮想通貨価格の急騰で価格が50万円を突破した際の含み益/含み損をチェックすると、これも上昇していることがわかる。(下図)

またグラフ上では、市場の素早い価格回復に失敗した場面のセンチメントを服従(Capitulation)と表現しているが、価格上昇に伴い、含み益/含み損も上昇し、センチメント・バリューにも変化が生まれ、現在は服従から希望/恐怖(Hope/Fear)の段階へと移行したとした。

こうしたことを理由に、今回のレポートでは、含み益/含み損推移が、仮想通貨価格の変動と強い相関が見られると結論づけている。

また同レポートによると、売りがちのトレーダーは利確しようとしているが、レンジ相場は買い集め(アキュミュレーション)の一つの指標であるため、中長期的価格上昇を目標にビットコインの所有者は底を付いたとされている3000ドル水準で買い戻した可能性が高い。よって、ビットコインはしばらく3000ドル〜6500ドル(34万円〜73万円)の間を推移するとしている。

ただし、その期間がどれぐらい続くは予測できない模様だ。

買い集め(アキュミュレーション)とは、一般的に市場が停滞していて、多くの投資家が再び売ったビットコインを買い集めている時期を指すこと、強気相場の最初の局面と言われている。

歴史的価格を見ると、当時の二つのバブルサイクルを記録した2013年末〜2016年の間では、下図が示すように、買い集めの期間は2014年から2016年まで継続していた。

底値のサイン

仮にビットコインが買い集めフェーズに差し掛かると、長期的なボトムライン(底値)に近づく。同レポートによると、そうしたフェーズを経て、BTC価格のボラティリティが低くなると、その可能性が増すことを指摘している。

現在から過去60日間のBTC/USDのボラティリティは、5%以下で終始している。2018年11月上旬の仮想通貨価格が急騰する直前のボラティリティを確認するとその値が2%となっているが、その値を除くと、この5%という低さは、過去3年で最も低く推移していることになる。

こうした点を踏まえ、レポートでは、短期〜中期トレードを行う投資家に比べ、長期トレードを行う投資家のほうが市場を占有し始めていると言及した。

国産ETHマーケット、bazaaarがオープン

日本初のブロックチェーンを使ったNFTのマッチングプラットフォーム、bazaaar(バザー)がオープンした。

現在主流となる、仮想通貨イーサリアムにおける「ERC721」の規格で作られたトークンンに対応している。

NFTとは、通貨性のない「非代替トークン」の略だ。

例えばブロックチェーン(dApps)ゲームでは、ゲームアイテムやキャラクターが一つ一つが個性を持つ”ユニーク”なものとして資産性を有し、ゲーム内にあるマーケットはもちろん、などゲーム外に持ち出して売買を行うこともできる。

ゲームキャラやアイテムのレベルやステータスはもちろん、発行されたシリアルナンバーや、プレイヤーが付けた愛称やビジュアルのエディット機能がブロックチェーン上に記録されている場合も、他のアイテムと異なる「NFT」に含まれる。

海外の最大手は、OpenseaというNFTマーケットが有名であるが、利便性や流動性の高さに定評のある一方、国内サービスでないことから、ゲーム会社と提携しにくいというデメリットも生じていた。

dApps市場規模の拡大は、イーサリアム経済圏にも影響を及ぼす。新しくローンチされたbazaaar(バザー)は、デジタルアセットのマッチングを通じて、国内dApps市場の発展に寄与する役目が期待される。

dAppsマーケットの将来性については、日本発の世界No.1ブロックチェーンゲームである「マイクリプトヒーローズ」のインタビュー記事で詳しく解説されている。

【前編】世界No.1ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」開発者インタビュー|500ETH(800万円相当)のランド4種が完売
仮想通貨ETH使用した国産ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の開発者にインタビューを実施。最大の魅力である「士農工商エコシステム」の仕組みや、ついにクラウドセールを開始した「ランド」の裏話、国内外のブロックチェーンゲームの市場拡大について伺った。

CoinPostの関連記事

ALISの事例から見る、国内規制状況と仮想通貨「新規上場」の機運は
日本発の仮想通貨ALISが公式サイトで、仮想通貨市場における現在の国内規制状況などの考察を掲載。当局の動きを鑑みて業界動向の変化に対応するためのマネタイズ施策を示した。
ビットコインの長期トレンド指標がプラスに転換 仮想通貨市場観測
ビットコインのトレンドを見るテクニカル指標であるMACDが、2週間足でプラスに転換。2018年2月以来のプラス域に浮上した。トレンドが明確にでる仮想通貨市場の重要指標に。
▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧