はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ネム(NEM)高騰の理由/カタパルト(Catapult)遂に始動か?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ネム(NEM)が価格を高騰させた理由
ネム(NEM)プロトコルを採用しているテックビューロ社のブロックチェーン製品「mijin」が、新バージョン「2.0 Catapult」のオープンソース化に向け、クローズドβテストプログラムを開始、またテスト参加者の募集開始を発表しました。
カタパルト(Catapult)の驚異的な性能を解説
Segwit導入後のビットコインが秒間約14取引、高速決済のリップルが秒間約1500取引ですが、カタパルトは秒間3000~4000取引という高度な処理性能を備えています。また、2018年以降にはネム(NEM)のブロックチェーンに実装予定です。

2017年11月6日、調達金額100億円越えのICOプラットフォームCOMSAや取引所Zaifを運営するテックビューロ株式会社は、ブロックチェーン製品「mijin」の新バージョン「2.0 Catapult」のオープンソース化に向け、クローズドβテストプログラムを開始、またテスト参加者の募集開始を発表しました。

年内に噂されていたCatapultが本格始動したことは、ネム保有者にとって重要なニュースだと言えます。

βテスト後は、2018年1月にオープンソース化予定で、またこのコアエンジンは2018年以降、仮想通貨ネム(NEM)にも導入予定とのことです。

ネム(NEM)価格高騰

10月以降、ビットコインゴールドやSegwit2xといった分裂問題が騒がれているビットコインに資金が集中し、6月には30%台だったビットコインドミナンス(支配率)は、現在60%台にまで達しています。

そのため、アルトコインは全体的に不調で、ネムもその影響を受けて10円代に突入するほど低迷していましたが、ネム保有者が待ち望んでいたCatapultの情報が出てきたことにより、価格を高騰させ20円台へと戻しました。

しかし、一時期は30円代後半まで価格を伸ばしていたため、物足りなく感じる投資家もいるかもしれません。

追記

2017年12月現在、カタパルト実装に向けて準備を進めているXEMは、100円を記録し、その後も高騰しています(2017年12月19日14時現在)。

mijinとは

ZaifやCOMSAといったサービスを提供するテックビューロが開発した、プライベートブロックチェーンを構築するためのソフトウェア「mijin」は、ネムの技術を基にしています。

ネムのコア開発者がテックビューロで開発したもので、「NEMプロトコル」を採用しており、銀行口座、電子マネー、認証システム、登記システムなど様々な用途に使用可能です。

2015年12月に野村総合研究所と住信SBIネット銀行が、ブロックチェーンの実証実験にあたりmijinを採用すると発表したことでその名を広めました。

mijinを利用して企業内のデータセンターや企業間のクラウド上にプライベートブロックチェーンを導入することにより、改ざん不可能な高セキュリティ環境を実現し、劇的なコスト削減も可能となります。

Catapult(カタパルト)とは

mijinバージョン1.0は、プログラム言語「JAVA」をベースとしたものでした。

しかしバージョン2.0である「Catapult」は、更なる進化を目指して「C++」で開発を行っています。

大きな特徴として、Catapultは驚異的なまでの処理能力の速さを備えています。

なんと秒間3000~4000取引の処理性能を備えていると言われています。

分かりやすく比較すると、Segwit導入後のビットコインが秒間約14取引、高速決済、銀行間や国際間送金を売りにしているリップルが秒間約1500取引です。

さらに、クレジットカードの中で世界一の処理能力をもつVISAは、秒間4000~6000取引で、Catapultの処理能力はもうすぐ追いつく数字にまで達しています。

これが2018年以降にネム(NEM)のブロックチェーンに実装予定と発表されています。

ネムの今後を左右すると言ってもいい程の重要案件であるCatapultについて、Coinpostでは今後も最新情報をお届け致します。

仮想通貨 ネム(NEM)最新ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
ネム(NEM)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新情報を更新していきます。

テックビューロがブロックチェーン製品『mijin』の新バージョン『2.0 Catapult』のクローズドβテストプログラムを開始

2017年11月6日 by fujita

参考記事はこちらから

秒間3000~4000取引の処理性能に到達したプライベートブロックチェーン

2017年1月10日 by 星暁雄

参考記事はこちらから
ネムニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧