CoinPostで今最も読まれています

未だ残るビットコインフルノードの脆弱性とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

未だ残るBitcoinフルノードの脆弱性
2018年9月18日、Bitcoin Coreの脆弱性、CVE-2018-17144が報告され、フルノードのDoS(サービス拒否攻撃)を引き起こしうる問題が含まれていたことが判明している。ビットコインでは、そうした脆弱性を持つノードはどれくらい放置されているのだろうか。その詳細を調査した。

脆弱なノードはどれくらいあるのか? その脆弱性とは

ビットコインでは、脆弱性を持つノードはどれくらい放置されているのだろうか。この点について、有名な Bitcoin Core 開発者であるLuke Dashjr氏が分析結果を公開している。

記事執筆時点(5/11)で、たった32.75%のフルノードがアップデート済みとなっており、全体としては70%近くが脆弱という結果が示されている。なぜこのような結果になっており、脆弱性が残っているにもかかわらず、注意喚起されていないのだろうか。

bitnodeによれば、現時点で全世界におけるフルノードは 9540前後となっている。このうち大多数はアップデート済みのバージョンであり、このウェブサイトによれば、70%以上が比較的新しいバージョン(0.16.3以降)で動作していることがわかる。

しかし、カナダのBullBitcoinのCEOを務めるFrancis Pouliot氏によれば、フルノードは全体で10万に達するという。あくまで観測されている範囲で「リッスン」しているノードだけがカウントされる傾向にあり、その数が約1万と報告されている、というのだ。

thenextwebの記事において、Dashjr氏も「リッスンしているというのは、つまりポートがオープンになっているかどうか、というようなことだ。リッスンしているノードだけを見ても、あまり意味がある情報とは言えない。そこには、リッスンしていないノードが含まれていないからだ」と述べている。

Bitcoinを脅かす脆弱性「CVE-2018-17144」とは?

2018年9月18日、Bitcoin Coreの脆弱性、「CVE-2018-17144」が報告された。フルノードのDoS(サービス拒否攻撃)を引き起こしうる問題が含まれていたためだ。技術的には、以下のような問題があったとアナウンスされている。

Bitcoin Core 0.14では、2012年に追加された1つのトランザクション内に同じインプットを2回使用していないかチェックする初期のリレー前ブロックの検証中に、コストのかかるチェックを回避する最適化が追加された。

UTXOの更新ロジックはそのような条件が0.14で違反されていないことをチェックするのに十分な知識を持っているが、完全なエラー処理ではなくサニティチェックアサーションでのみ行う(ただし0.8以前このケースを2回完全に処理した)。

したがって、Bitcoin Core 0.14.Xでは、ブロック内の単一のトランザクション内でトランザクションアウトプットを二重使用しようとすると、報告されていたようにアサーションエラーとクラッシュが発生する。

Bitcoin Core 0.15では、未使用のトランザクションアウトプットの追跡を簡略化し、リソース枯渇攻撃への脆弱性を修正するための、より大きな再設計の一環としてアサーションが僅かに変更された。アウトプットが未使用から使用済みにマークされたか検証する代わりに、存在するかどうか検証するだけになった。

したがって、Bitcoin Core 0.15.X, 0.16.0, 0.16.1および0.16.2では、使用されているアウトプットを同じブロック内に作成されたブロック内の単一のトランザクション内で二重使用しようとすると、同じアサーションエラーが発生する(0.16.3のパッチに含まれているテストケースに存在する)。

ただし、前のブロックで二重使用されたアウトプットが作成された場合でも、エントリーはDIRTYフラグがセットされたままCCoin mapに残っており、使用済みとマークされているため、アサーションは発生しない。これによりマイナーがBitcoinの供給量を増やすことが可能になり、増やした値で二重使用する可能性がある。

問題となるのは、9/20に開示された「0.15」における問題だった。簡単に言えば、条件を満たすことでコインを増殖させることができるというものだ。

実際、YentenやBitzenyといったビットコインからフォークしたコインでは対応が遅れたため、攻撃者が脆弱性を利用してコインを増殖させるというインシデントが発生してしまった。

この脆弱性はBitcoin Coreバージョン 0.16.3および 0.17.0rc4で修正されており、公式アナウンスによれば、過半数以上のフルノードが脆弱性に対応済みだと考えられてきた。しかし、詳しく調査してみると、古いバージョンのノードが多数放置されている実態が浮かび上がってきた。

くすぶり続けるリスク

脆弱なフルノードが多数残っているということは、時価総額が最も高いビットコインでさえ、攻撃のリスクを抱えているということだ。ただし、攻撃が即座に可能だ、というわけではない。

前述のYentenやBitzenyとは異なり、ビットコインのハッシュレートは非常に高い。したがって、一部のフルノードをDoS攻撃でクラッシュさせたとしても、51%攻撃を成功させるためのハードルは高いままだろう。

また、増殖に関しても同様だ。0.15など一部のバージョンでのみ動作するため、大多数のハッシュレートを管理するマイナープールなどが最新バージョンを使っている限り、起こりえないと言っていい。

もし読者の方々にフルノードをお持ちの方がいたら、バージョンを忘れていないか、確認して頂きたいと願うばかりだ。

坪 和樹

Twitter:https://twitter.com/TSB_KZK

Linkedin:https://www.linkedin.com/in/tsubo/

プロフィール:AWSで働くエンジニア、アイルランド在住。MtGoxやThe DAO では被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japanの運営協力やMini Hardeningといったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/03 火曜日
17:50
米CFTC委員長、仮想通貨含む新技術への規制見直しをアピール
CFTCのロスティン・ベーナム委員長は、シカゴで開催される先物業界イベントで、仮想通貨規制に注目し、現実的な規制フレームワークを設ける重要性を訴えた。米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長とは一線を画す。
16:51
フレンドテックのセキュリティ弱点とSIMスワップ攻撃の危険性
ソーシャルファイFriend.Tech(フレンドテック)のセキュリティリスクに懸念高まる。550万円相当の仮想通貨イーサリアムが不正流出したケースも。SIMスワップ、フロントエンド侵害などへの脆弱性について専門家が警告した。
13:44
「影の金融システム」になりうる仮想通貨、IMFがリスク評価を提案
国際通貨基金は、「仮想通貨に起因するマクロ金融リスクの評価」と題した研究報告書を発表。各国が仮想通貨領域における潜在的リスクを特定、防止、軽減するための概念的な枠組みとして、仮想通貨リスク評価マトリクスを提案した。
13:40
シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘
米FRBはシルバーゲート銀行破綻に関する調査報告の概要を発表。仮想通貨業界への集中化などを破綻原因として挙げている。
13:15
アービトラム、ソラナ、dYdXの動向まとめ
仮想通貨市場の個別銘柄、アービトラム、ソラナ、dYdXが前週比で高い上昇幅を示した。独自チェーン、報酬プログラムなど近日予定されるイベント、アップデートについてまとめた。
12:34
ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では米政府の閉鎖会議でビットコイン(BTC)が上昇するも米長期金利が16年ぶり水準まで高騰した影響が重石となり、レジスタンスライン(上値抵抗線)で反落した。
10:55
米コインベースが新たな決済機関ライセンス取得
大手仮想通貨取引所コインベースは、シンガポール金融管理局から決済機関としてのライセンスを取得した。現地のWeb3コミュニティとも協力していく。
10:30
SBI VCトレード、アバランチのステーキング報酬向上
SBI VCトレードは、仮想通貨アバランチのステーキングサービスの報酬年率を10月から0.5%~3.0%程度引き上げる見通しを発表。8月の報酬年率実績は6.2%。AVAXのステーキングはSBI VCトレードが国内で唯一提供している。
08:20
UBS、ETHブロックチェーンでファンドのトークン化を実験
スイス拠点の金融大手UBSは、RWAのファンドをトークン化するテストを開始したことを発表。このテストでは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを利用する。
08:10
米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落 IT・仮想通貨株は上昇|3日金融短観
コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄はビットコイン(BTC)が2日に28,580ドルにまで急騰したことを受け一時大幅に上昇していたが、その後28,000ドル台割れで上げ幅を消した。
05:30
6つのイーサリアム先物ETF取引開始|3日朝の重要速報まとめ
米時間2日に複数のイーサリアム先物ETF(上場投資信託)がデビューした。米大手仮想通貨の資産管理会社グレースケールが現在運用中のイーサリアム投資信託をイーサリアムのETFへ転換する申請をSECに提出した。
10/02 月曜日
14:58
仮想通貨VC大手パラダイム、対SEC裁判でバイナンスを援護
仮想通貨VC大手パラダイムは、バイナンス対SECの訴訟でバイナンスを支持する法廷助言書を提出。SECは権限の範囲を超えて行動していると主張した。
13:00
米VanEck、「イーサリアム先物ETF」利益の10%を開発者に10年間寄付へ
米資産管理大手VanEckは、近日提供予定のイーサリアムの先物ETFからの全利益の10%を、プロトコル開発者らに今後10年間寄付すると発表した。
12:41
米議会閉鎖回避でビットコインや株などリスク資産上昇 主要アルト反発も
暗号資産(仮想通貨)市場では、懸念された米議会閉鎖回避を受けビットコイン(BTC)や日経平均株価などが反発。米国で先物ETFが承認されたイーサリアム(ETH)や、ソラナ(SOL)への資金流入も見られた。
10:09
ブテリン氏、プロバイダ分散化に繋がるプロトコル変更案
イーサリアム共同創設者ヴィタリックブテリンは、新たにステーキングプロトコル変更によるリキッドステーキングプロバイダ集中化の緩和(分散化)案を検討した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア