はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2018年末の暴落要因から見る仮想通貨市場のシグナル ビットコインマイニングに復活の兆し

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況
18年末の下落要因となったビットコインマイニングの状況が、過去最高水準付近まで復活。市場への影響と今後の市場の注目ポイントを考察した。

仮想通貨市況

仮想通貨市場6月3日、ビットコインが91万円から94万円のレンジで推移を継続しているほか、ビットコインの一時的な頭打ちを見て時価総額を上昇させたアルト市場も沈静化するなど、直近1ヶ月と比較して落ち着いた週末相場となった。

市場の注目はもっぱら心理的節目である現物BTC=100万円にあるが、大幅調整局面はいつ来てもおかしくない状況も予想以上の底堅さに、先行きが読みづらい状況が続いている。

今後の市場における重要ファンダメンタルズ要因は主に2つ、規制面から見るG20とビットコインハッシュレートの過去最高値到来である。

日本は初の議長国を務める2019年のG20サミットの中で、仮想通貨の内容が共同声明に盛り込まれているのは6月8日から9日にかけて福岡県で開催される財務大臣・中央銀行総裁会議。世界的に仮想通貨交換業者の登録制や免許制の導入するほか、アンチマネーロンダリング(AML)やテロ資金供与対策(CFT)を定める新規制に合意される予定だ。

共同通信社は6月1日に、仮想通貨に係るAMLやCFTで追加対策を2021年までに立案するよう関係当局へ要請する方針を固めたと報道。ついに世界規模の共通規制の制度化が予定される。

なお、前情報としての規制方針の方向性は示されているため、G20当日の内容はある程度市場に織り込まれていると見ることができるが、規制関連の内容(特に世界的な規制方針は初)は短期的な値動きに影響が出やすいほか、企業進出を促進するなど長期的な市場の方向性に作用する可能性もあるため、この2日間の報道には注視したい。

注目すべき内容はハッシュレートの最高値到達

なお、現在もっとも注目すべき内容は、ビットコインマイニングハッシュレートの推移だ。

ビットコインのマイニングに関しは、先日の調整タイミングで採掘難易度(マイニング・ディフィカルティ)が過去最高を記録。ハッシュレートも価格に相関して続伸しており、2018年8月に記録した過去最高値に近づく勢いだ。

採掘難易度とは

ブロック生成の難易度の度合いを表す。ビットコインはブロックが10分に一回生成されるように設計されており、マイナーの競争激化により生成速度が速まれば、難易度が上昇するように調整が行われる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ハッシュレートの推移が重要視されるのは、ビットコイン市場におけるデータから見えるファンダメンタルズ要因であるほかに、市場大暴落「2018年末の下落相場」の主要因になった点であるためだ。

当時ビットコイン価格の急落と共に大きくハッシュレートが続落、マイナービジネスの終焉が危ぶまれたと共にハッシュレートと価格が相互に作用する市場の急落が確認された。マイナーは相場変動に対して下値リスクをヘッジする手段を講じているとされるが、マイニング通貨を都度売るわけではなく、ある一定期間の保有が必要になってくる(機械代や工場の先行投資も含め)。そのため、通貨価格の将来性(価格の方向性)をどのように見ているか、単純な現在の収益性以上の意味を含むことになる。

現在のマイニングハッシュレート比率をみると、直近のハッシュレート値で勢力を再び伸ばしているのが、Bitmain傘下のBTC.comとANT Poolである。これまで小規模マイナーを含むUNknownが勢力を伸ばしてきていたが、直近2週間の推移でBitmainの比率が再び高まっている。仮想通貨市場全体の上昇の中で勢力を伸ばしてきたBitmain系のマイニングプールが再び強気を示している。

特に顕著なハッシュレートの推移の変化で言えば、上述しただけで見れば、小規模マイナーを含む「UNknown」が再び勢力を後退させている。逆に言えば、大規模マイナーが再びマイニング事業へ大きく出戻りしている状況を示すデータとなり、中長期の相場にも楽観視している様子が伺える。

デフィカルティ上昇の背景

なお、デフィカルティと共にハッシュレートが上昇している背景には、価格の上昇の他に、マイニングが盛んな地域にあたる中国の一部の地域で豊水期に突入したためである。

豊水期は、中国の雨季に伴い水力発電の電力量が多く変動し、電力代に大きな差が生じる時期で、水力発電が活発な地域(四川省や雲南省など)で拠点を構えるBTCマイナーのランニングコストが大幅に低減する時期を指す。期間と共に時間による価格変化も行われるため、下に簡単な簡易データを掲載する。

①豊水期:6月〜10月、枯水期:1月〜4月、12月、平水期:5月、11月

②峰時:7:00〜11:00 & 19:00〜23:00、谷時:23:00〜翌日7:00、平時:11:00〜19:00

豊水期では常時5%、最大で50%の安価な電力価格供給を可能とするが、日夜問わずに稼働が行えるマイニングにおいて、その恩恵を全面に受けることができる。よって大手マイナーの勢力が伸びてきた背景には、このような状況があるのは間違いない。

価格への影響

実際に気になるのは、マイニングハッシュレートによる相場への影響だ。

分析を行う前に簡単な比較を行うために、デフィカルティがほぼ同水準である時期の価格と現在の価格で比較する。(マシン性能などは同水準と仮定)

BTCデフィカルティと価格
日付 現物BTC価格 デフィカルティ ハッシュレート
2018年10月4日 75万円 7,454,968,648,263 53,364.74 PH/s
2019年6月3日 92万円 7,459,680,720,542 52,796.53 PH/s

現在のデフィカルティと同水準に当たる18年10月と比較すると、ハッシュレート値もほぼ同水準ではあるものの、ビットコイン価格自体は20%近い乖離が生まれている。単純な計算では、過去最高値付近まで上昇しているハッシュレートも、上述したコスト低下の状況も踏まえると上昇余地は見込める状況である。

(ただ、上記の10月付近が過去最高のハッシュレート水準であったことを踏まえると、過剰にマイニングビジネスが進んでいた状況であることも考えられるため、収益率を加味しないマイニングが行われていた可能性も否定できない。)

となると、概ね2018年の急落前水準までマイニングの状況が戻ってきた中で、18年末以降問題視されていたマイナーの新規発行通貨の売却に一定の歯止めがかかる可能性が見えてきた。

なお、価格推移にも左右されるハッシュレートの上昇ではあるが、過去最高水準まで到達した時点より、アルトコインへの資金流入が起きる可能性も考えられる。というのも、ビットコインハッシュレート(またはデフィカルティ)の水準が最高水準到達時まで急進してきた中で、価格と共に頭打ちが起きた場合、マイナーのハッシュがアルトコイン通貨へと流れる可能性が高いためだ。

特に2018年の下落と共に大きくハッシュレートが下落したアルトコインは、ブロックチェーンセキュリティ面での欠如が危ぶまれていた通貨であり、マイナーの撤退の影響を大きく受けていた。(特にモナコインブロックチェーンへの攻撃以降)よって状況緩和による通貨価格への影響も大きいと考えることができる。

なお、2018年末の下落前にも、マイニングハッシュレートの急落が市場の先行指標となっていた。今後の市場を見ていく上でも、ハッシュレート推移の重要性を追いながらトレードに生かしていくことは、仮想通貨特有のファンダメンタルズとして重要となるだろう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。
06:30
モルガン・スタンレー、仮想通貨ファンドの顧客制限を撤廃=報道
モルガン・スタンレーが仮想通貨ファンドへのアクセス制限を撤廃し全顧客が投資可能にとCNBCが報道。10月15日から退職金口座を含むあらゆる口座で利用可能になる。
06:13
バイナンス創設者CZ氏への恩赦検討が進展 ホワイトハウス内で協議=報道
バイナンス創設者CZ氏への恩赦に関するホワイトハウス内の協議が進展していると報道された。トランプ大統領は恩赦に前向きだが体裁を懸念する声も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧