はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「フェイスブックの独自仮想通貨は業界にとって前向きだ」リップル社CEOがブルームバーグTVで語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社CEOがフェイスブック独自通貨との違いを説明
マネーグラムとの提携を発表した直後のリップル社CEOのガーリングハウス氏が、ブルームバーグTVでフェイスブックの独自通貨について言及。業界にとって前向きな動きであるとの見解を示し、リップル社製品や仮想通貨XRPとの違いを解説した。

リップル社CEOがフェイスブック独自通貨について言及

大手送金企業マネーグラム社との提携を発表したばかりの米国の大手ブロックチェーン企業リップル社CEOであるブラッド・ガーリングハウス氏が、ブルームバーグTVのインタビューに出演。発表されたばかりのマネーグラムとの戦略的提携や日本時間19日頃に発表が見込まれるフェイスブックの独自通貨に関して言及した。

マネーグラム社の株式取得について

リップル社は米時間17日、マネーグラム社に対して最大5000万ドルの出資を行い、世界で2番目の規模を誇る送金企業であるマネーグラム社が仮想通貨XRPを駆使するxRapidを活用していくことが発表していた。ガーリングハウス氏は正式に発表されたマネーグラム社との戦略的提携について以下のように言及した。

(今回の提携は)リップル社のみならず、業界にとって大きな一歩だ。

企業などからのブロックチェーンや仮想通貨に対する関心は高いが、実験段階の企業が未だ多いのが現状だ。しかし、リップル社では実際の顧客の現実的な課題を解決している。

コスト面での利点

またガーリングハウス氏は、従来の送金企業では、資金を海外口座に貯めておく必要があることを指摘して、xRapidを採用することで資金を貯めずに直接的な送金を可能になると説明。「従来、海外の口座に分散しなくてはいけない資金(流動性)が削減できる」とXRPを活用することがxRapidの利点だと述べた。

さらに、以前送金大手のウェスタン・ユニオンがリップル社の製品を実証テストしていたことについても言及。同社が製品を試した際は採用にこそ至らなかったが、リップル社のベータ版がウェスタン・ユニオン社製品の効率性と同等だったことがわかっていた点について以下のように言及した。

ウェスタン・ユニオンが何十年も費やして築き上げたネットワークに我々はすでに追いついたのである。

株式取得について

またリップル社は、今回マネーグラム社に対して提示した株式取得の詳細についても言及。すでに同社に対して3000万ドル(約32億円)の初期投資を行い、同社の株式を1株4.10ドルで購入したと説明。また追加で2000万ドル分の株式を1株当たり4.10ドルから購入することが可能であるとしながら、以下のように出資への経緯を語った。

以前はアリババがマネーグラム社の買収を図ったが、地政学的な要因に実現には至らなかった。そのため、戦略的に合理的な資産だと見ていた。

今後もマネーグラム社と提携して仮想通貨がどのように業界に変化をもたらすのか期待している。

フェイスブックの独自通貨について

また現在業界内外から注目を集めているフェイスブック社からの発表が予定されている独自通貨についても、ガーリングハウスは「ブロックチェーン・仮想通貨市場にとって非常にポジティブな動き」だと見解を示した。「反政府的な思想、そして金融機関に対する不信感から生まれた技術」である仮想通貨が大手企業から認められつつあることを示す事例であるからと説明した。

フェイスブック社のブロックチェーン部門を牽引するDavid Marcus氏がPayPalなどで経歴を持つことから、「顧客向けの送金システム」構築に貢献するだろうと前向きに語った。

フェイスブックの独自通貨との差別化

さらに一部では、フェイスブック社の仮想通貨がビットコインや仮想通貨XRPなど既存の通貨からの注目を奪い取ることが懸念されているが、ガーリングハウス氏は以下のようにフェイスブック社の独自通貨に負けない自信を示した。

フェイスブックはインスタグラム、メッセンジャーやワッツアップなど、消費者向けの企業だと言えるだろう。

しかしリップル社は大手銀行や中小の送金決済企業などのインフラ整備に努めている。弊社は個人を対象としているのではなく、様々な送金ネットワークに相互運用性を提供しているため、フェイスブック社が提供する商品は(リップル社製品や仮想通貨XRPとは)異なる通貨だと考えている。

今後の計画

最後に今後の展開について語ったガーリングハウス氏は

まだ実働開始から6,7ヶ月経たないxRapidについて触れ、「既存の顧客を重要視しながら、今後も世界中でメキシコ・ペソとフィリピン・ペソ以外の送金回廊を築きたい」と引き続き送金ネットワークを拡大していく計画に尽力していく姿勢を示した。

関連記事

【速報】世界大手送金企業Moneygramがリップル社のxRapidを国際事業で採用|仮想通貨XRP価格が急騰
米リップル社が大手送金企業のマネーグラム社と戦略的提携を正式に表明。特大材料にXRP価格が年初来最高値まで一歩に迫る50円まで高騰した。仮想通貨XRPを一部で活用するxRapidを同社の国際事業で採用していくことを市場が好感した。
米リップル社との送金革命期待でマネーグラム株急騰、仮想通貨XRPのプラクティカルユース拡大へ
米リップル社とマネーグラム社の提携発表で株価が高騰した。ビットコイン高騰で市場規模拡大が注目される中、XRPによる国際送金システム使用での送金効率化とコスト削減による収益増、さらなるプラクティカルユース拡大が期待される。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/02 火曜日
13:55
エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える
エルサルバドルは、ビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的として、従来の単一アドレスでの保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管に移行したと発表した。国家ビットコイン事務局は、このような措置を取る理由として、ビットコイン管理のベストプラクティスであり、将来の量子リスクに備えるためだと説明している。
13:40
トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道
WSJ報道によると、トランプ大統領一族の仮想通貨WLFI保有資産価値が55億ドルに達し、数十年築いた不動産ポートフォリオを上回る価値となった。
12:40
ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月下旬の大口投資家による大量売却の影響が残る。売却資金はイーサリアムに流入し、長期投資戦略の転換を示唆。一方、コインベース・プレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は底堅い。ビットフィネックスは9月底値形成後のQ4アルトコイン急騰を予測するが、米雇用統計やFRB金利決定などマクロ経済指標への警戒感が市場の重しとなっている。
11:40
トランプ一族のWLFI、供給量削減のためトークンバーン提案
トランプ一族が支援するWLFIのコミュニティが独自仮想通貨の供給量削減する方法を提案した。長期保有者の価値向上などを目指すとしている。
10:50
「仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性」GS元幹部
ラウル・パル氏は、仮想通貨はインターネットの約2倍の速さで普及しているとのデータを公開。仮想通貨の時価総額が2034年には約1.5京円に達する可能性があるとの分析も投稿している。
10:05
中東大手不動産開発会社、ビットコインなど仮想通貨決済導入
アラブ首長国連邦の大手不動産開発企業RAK Propertiesが仮想通貨決済を導入した。ビットコイン、イーサリアム、USDTなどで不動産購入が可能になる。
08:15
ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
7年間休眠していた大口ビットコイン投資家が今週月曜日に2億1500万ドル相当のBTCを売却し、イーサリアム購入を継続。総保有額40億ドル超に拡大しシャープリンクのETH保有を超えている。
07:30
「仮想通貨は基本的に金商法のみで規制を」金融庁が検討へ
金融庁は、仮想通貨を現行の規制である資金決済法の規定ではなく、基本的に金商法のみで規制することを検討する。理由はルールが複雑になったり、企業の負担が生じたりする懸念があるためである。
06:55
中国の国有企業が世界初のRWAデジタル債券発行、イーサリアム上で103億円相当調達
深セン市福田投資控股が世界初のイーサリアム公開上場RWAデジタル債券を香港で発行。5億人民元、期間2年、利率2.62%でフィッチA-格付け。
06:30
OKX、6銘柄の上場廃止を発表
大手仮想通貨取引所OKXが上場基準未達を理由にWBTC、JST、BTT、ERN、GLMR、MOVRの12取引ペアを9月8日に上場廃止すると発表。
06:05
豪州年金基金に仮想通貨流入加速、コインベースとOKXが専用サービス展開
ブルームバーグ報道によると、オーストラリアの4.3兆豪ドル規模年金制度で仮想通貨投資が拡大。コインベースとOKXが自主管理年金基金向けサービスを開始。
05:45
トランプ関連WLFIがバイナンスやコインベース上場、トークン販売価格から10倍超上昇
トランプ大統領一族支援の仮想通貨プロジェクトワールドリバティファイナンシャル(WLFI)がバイナンスやコインベースで取引開始。
09/01 月曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と将来性|特徴・取引所比較・リスク解説
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
16:00
Bitwise法務責任者が語る「米国ビットコインETF成功の舞台裏」|WebX2025
WebX2025でBitwise Asset Management最高法務責任者のキャサリン・ダウリング氏が登壇し、米国ビットコインETF市場の急成長を解説。2024年1月の承認以降1700億ドル規模に拡大し、現物拠出も可能に。SolanaETFやステーキング商品開発も進む一方、日本では証券課税20%の税制ハードルが課題。規制環境の好転で機関投資家参入が加速している現状を詳述。
14:01
イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
イーサリアム共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、暗号資産(仮想通貨)ETH価格が将来的に100倍上昇する可能性があると強気の主張を展開した。その理由として、ウォール街での大量採用およびデジタル経済における信頼の基盤としてイーサリアムが果たす役割を強調した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧