はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

フェイスブック社の仮想通貨発表で、リップル社製品の需要が急増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社製品の週間契約成立数が過去最高を更新
新通貨リブラの発表に伴い、リップル社の送金製品に対する需要が急増したことがCEOの発言からわかった。業界の変遷やビットコインとXRPの違いや今後の業界における課題などについても触れる注目発言となった。

フェイスブック発表でリップル社製品への需要が急増

米リップル社のCEOであるブラッド・ガーリングハウス氏がFORTUNEのカンファレンスに登壇。Facebookが支援するリブラの発表を通じて業界への関心が大きく向上し、リップル社製品に対する需要が高まったと発言。今週1週間をリップル社にとって「記録的な1週間」になったと話した。またビットコインとXRPの違いや仮想通貨規制の必要性など自身の見解についても併せて言及した。

登壇内容

18日にもリブラプロジェクトについて前向きな姿勢を示していたガーリングハウス氏は、今回の発表がリップル社の製品に対する需要が高まる引き金となったと述べた。

リブラ・プロジェクトの重役であるDavid Marcus氏には感謝の印としてシャンパンを送らないといけないね。フェイスブックの発表が影響して今週はリップル社が一週間で締結した契約数の最高値を記録した。

フェイスブックが(実質的に)ウェスタン・ユニオンはいらないと言っているからだ。銀行側はフェイスブックが送金分野に介入したらSWIFTでは太刀打ちできないことを理解している。

6週間から半年のあいだ契約に進展がみられなかった企業が、フェイスブック社の発表によって行動喚起を促す要因になったという。

仮想通貨業界の流れ

またこれまでの仮想通貨・ブロックチェーン業界の変遷を振り返りながら、仮想通貨業界の当初の目的はシルクロードなどの違法取引だった、と説明。その後、仮想通貨に対する投機熱が過熱化したが、今後の業界においては、よりプロジェクトのユティリティー(採用事例)性が重要となると述べた。

シルクロード(違法行為)

投機の過熱

ユティリティー(今後)

乱高下する価格が魅力となり、投機目的が先行して仮想通貨に対する関心を持つユーザーは少なくないが、今後はブロックチェーンを現実的な問題を特定層のために解決することが重要だというみているという。

なお、ブロックチェーン技術自体については以下のように「素晴らしい革命だ。インターネットの大部分やトランザクションの行われ方がブロックチェーン技術によって影響を受けるだろう。」言及。ブロックチェーン技術は今後の社会に必要な技術と見ながらも、全ての事例でブロックチェーンを活用すれば万事解決する万能技術ではないと「ブロックチェーン」が単純なバズワード化することを懸念しているという。ブロックチェーン技術の利点としてはデータの管理やプロセスの効率化などが挙げれるが、通常のデータベースより遅くなるケースもあるため、取捨選択や適材適所の選択が必要であると話した。

リップル社のブロックチェーン活用

実際リップル社は既存銀行や送金企業を対象に、流動性の管理と送金問題を簡素化する国際送金ネットワークの構築を目的にしているブロックチェーン企業だ。通常の銀行では海外銀行へ送金する際には、事前に資金を海外支店で保管する必要があるが、世界中でおよそ10兆ドル相当の資金が中継銀行を含めて居座っている現状が課題となっている。

その資金を置く必要を減らすことで銀行などの業務効率化を目的に、リップル社は仮想通貨XRPやブロックチェーンを活用した送金を提供している。

ビットコインとXRPの違い

さらに仮想通貨XRPについても話題に触れたガーリングハウス氏は、「一つの仮想通貨が全ての機能を持つ必要はない」と主張。ビットコインとXRPが目的の異なり、それぞれ利点があると言及した。

XRPは効率性が非常に高く、ブリッジ通貨として速い側面を持っている。また1つのトランザクションが.0006セント(約6.4円の1万分の1)で可能なため、ペイメントに特化している。

対照的にビットコインの1つのトランザクションを行うのに現在ではおよそ2.30ドル(約250円)ほど必要だが、ビットコインは価値の保存という点で優れている。

しかし、匿名通貨に関しては業界にとって好ましくないと考えているという。仮想通貨規制に対する規制当局の見解が不明確な状況が続く中で、顧客確認が銀行業では必須化されているにも関わらずそれが不可能となる時点で、仮想通貨に対するイメージを損ねる(普及の障害になり得る)と述べた。

仮想通貨規制の需要について

また、規制当局側は業界の多様性を取り上げずにひとまとめにしている傾向があり通貨毎の違いを知るべきであると指摘。仮想通貨規制が各国で定まっていないことが業界発展を妨げる要因の一つにあると述べた。

インターネット黎明期に米国政府が新たな業界だったインターネットに対する姿勢を明確化したことで、その後の普及と拡大とつながった事例を挙げつつも、ブロックチェーン技術では「米国は日本や英国、シンガポールに遅れをとっている」と発言。今後の課題として改めて規制の必要性を呼びかけた。

関連記事

「フェイスブックの独自仮想通貨は業界にとって前向きだ」リップル社CEOがブルームバーグTVで語る
マネーグラムとの提携を発表した直後のリップル社CEOのガーリングハウス氏が、ブルームバーグTVでフェイスブックの独自通貨について言及。業界にとって前向きな動きであるとの見解を示し、リップル社製品や仮想通貨XRPとの違いを解説した。
日銀の黒田総裁、米フェイスブックの仮想通貨(暗号資産)プロジェクト「リブラ」に言及
日銀・金融政策決定会合の結果を踏まえた記者会見で、日銀の黒田総裁が、フェイスブックの仮想通貨プロジェクト「リブラ」とビットコイン(BTC)などの暗号資産の現状について、記者の質問に答えた。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧