はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨革命」から「戦略的武器」まで |デロイトがブロックチェーンに対する大規模な意識調査結果を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デロイトがブロックチェーンに対する大規模意識調査結果を発表
世界4大会計事務所の一つ、デロイトが世界12カ国の主要企業を対象にブロックチェーンに関する意識調査を実施。デロイトは調査結果に関して「ブロックチェーン物語は新たな幕を開けようとしている」と指摘した。
ブロックチェーン物語の新たな幕開け

調査対象となったのは、年間売り上げが5億ドル(約542億円)以上の米国企業、並びに1億ドル(約108億円)以上の11カ国(カナダ、ブラジル、中国、香港、シンガポール、イスラエル、アラブ首長国連邦、ドイツ、イギリス、スイス、ルクセンブルク)の企業の上級管理職で、自社の投資計画についてコメントできる立場にあり、かつブロックチェーンに対する幅広い知識を持っている人々だ。

Deloitte’s 2019 Global Blockchain Survey

デロイトは、「ブロックチェーン物語は新たな幕を開けようとしている」と調査の結果を表現している。

肯定的な評価と現実的な理解 投資は堅調に進む

回答を寄せた上級管理者は、ブロックチェーン技術は「本物」であり、ビジネス上の問題の実用的な解決策として役立つものだという共通の認識を持っており、実際のユースケースについても確信を持っていることが判明したという。

また、その採用分野としては依然としてフィンテックがトップであることには変わりはないものの、テクノロジー、メディア、電気通信、生命科学、医療や政府などのより多くの分野における組織や企業がブロックチェーンへの取り組みを拡大し、多様化しているのが昨年との違いだという。

具体的には、回答者の53%(昨年から10ポイント増)が、ブロックチェーンテクノロジーは今年、組織にとって最優先事項だと考えており、さらに、83%はブロックチェーンの有効なユースケースがあると認識している。つまり、ブロックチェーンに対する回答者の意識は、全体的により肯定的なものへとなっていることがわかる。

Deloitte’s 2019 Global Blockchain Survey

Deloitte’s 2019 Global Blockchain Survey

しかしその一方で、「ブロックチェーンは過剰に宣伝されている」という認識も増えていて、ブロックチェーンに対するより現実的な理解が進んでいることも確かなようだ。

投資面においては、今後12ヶ月間に500万ドル(約5億4000万円)以上をブロックチェーンに対する取り組みに投資する計画があるとの回答が得られ、ブロックチェーン投資は堅調に推移していることも明らかになった。

Deloitte’s 2019 Global Blockchain Survey

中国、シンガポール、イスラエルも個別に分析

このデロイトの調査でさらに興味深いのは、12カ国全体の分析に加え、中国とシンガポール、そしてイスラエルの3カ国が新しいブロックチェーンソリューションのインキュベーターとして世界のブロックチェーンの採用に影響を与えているとして、個別に分析を行っている点だ。

  1. 中国
  2. ITに関する主要な戦略的テクノロジーの優先順位を設定する中で、中国政府は、ブロックチェーン技術を経済発展の重要な推進力として挙げている。また、実体経済においてもブロックチェーンが製品のトレーサビリティや著作権保護などの長期的なユースケースとなるだろうと見ているようだ。

    そうした背景の下、調査回答者の73%が、ブロックチェーンは中国における最優先事項のトップ5に入ると答えているが、これは他の調査対象国の数字を大幅に上回っている。さらに回答者の約34%が、ブロックチェーンの破壊的な可能性を「強く信じる」と回答しているが、中国の世界経済における地位とアジア太平洋地域のリーダーシップの役割を考えると、この数字は大変重要だとデロイトは分析している。

    香港を拠点とするデロイト Advisory Ltd.のパートナーであり、デロイトのアジア太平洋地域でブロックチェーンラボのリーダーを務めるPaul Sin氏は、次のように述べている。

     

    多くのプロジェクトは、生産性向上ツールとしてではなく、戦略的武器としてブロックチェーンを使用する経営陣によって推進されている。

  3. シンガポール
  4. 中国政府の仮想通貨禁止という立場に対し、シンガポールは国として仮装通貨を促進する政策をとると同時に公共ブロックチェーンプラットフォームを支援してきた。実際、シンガポール金融庁は、ブロックチェーンは経済発展にとって欠かせない技術であり、開発のための優遇税制や公的資金を提供するなど、ブロックチェーンに好意的な立場をとっている。

    <シンガポール企業の上級幹部は、そのような恵まれた状況の中、ブロックチェーンの可能性に対する意識が他国より肯定的で、導入には積極的な姿勢をとっている。

  5. イスラエル
  6. イスラエルではデジタル資産、特に仮装通貨に焦点を当てたブロックチェーン活動が盛んだという。

    イスラエルは、サイバー、仮想通貨、および機密情報などの分野における起業活動および研究開発の強力なリーダーとしての地位を築いており、それがブロックチェーンに対する自然な親和性を生み出していると、デロイトは分析している。

    現在、仮想通貨関連分野が企業のブロックチェーン採用事例を上回っているようだが、そこには変化の兆しが見えるという。イスラエルのブロックチェーンスタートアップは、DNAデータの保存、ダイヤモンドの登録、サイバーセキュリティ、国際配送などの他の分野でもプロジェクトを進めていることがわかっている。

    デロイトイスラエルの戦略マネージャーでブロックチェーン部門の責任者であるHagai Zachor氏は次のように述べている。

 

引機密情報収集と分析、セキュリティ、および暗号学の強みを考えると、イスラエルが仮想通貨革命の主要国の1つであり、今日、ブロックチェーン基盤のデータ保全とトレーサビリティ技術のリーダーの位置に留まっていることは驚くには当たらない

デロイトは、この3カ国のケースが、ブロックチェーン採用を推進する企業にとって、国や地域固有の状況や考え方がブロックチェーン開発に影響を与える良い例を示していると説明している。

出典: 参考記事

CoinPostの関連記事

市場参加者が直面するブロックチェーンの課題 今必要とされる「ワンストップインフラ」の構築にインフィニト社が挑む
モバイルウォレットはブロックチェーンと実社会を繋ぐゲートウェイとし、「Infinito Wallet」などを開発するブロックチェーン企業Infinito Solutions社。ブロックチェーン社会実装へ向けた次の一歩とは。
アジアを代表する小売・サービス複合企業「イオンアジア」、ブロックチェーンを活用した医薬品追跡への取り組みを発表
ChaintopeはAEON ASIAと、GS1 Malaysiaとともに医薬品トレーサビリティーのパイロットプロジェクトへの取り組みを行うことを発表した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/23 木曜日
15:32
ポリマーケット、米大手スポーツベッティングと提携 予測市場インフラ提供へ
予測市場大手ポリマーケットが米スポーツベッティング大手ドラフトキングスの清算機関に指定。競合カルシとの競争激化の中、B2C市場に加えB2B事業で新たな収益源を確保。NY証取の親会社から20億ドルの投資も受け事業拡大を加速。
15:17
アーサーヘイズのビットコイン100万ドル予想、高市政権の積極財政は市場の起爆剤になり得るか?
BitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏が、高市新政権の物価高対策によりビットコイン価格が100万ドル(約1.5億円)に達すると予測した。同氏は景気刺激策の推進が、日銀の量的緩和(QE)への転換につながると見ている。
15:11
ルミス米上院議員、仮想通貨アプリを後押しするオープンバンキング規則設立求める
米ルミス上院議員がCFPBにオープンバンキング規則の策定を要請した。銀行口座と仮想通貨取引所を接続するAPI活用で迅速な送金を目指す。大手銀行の反対姿勢も指摘した。
14:50
リミックスポイント、株式希薄化を伴わない仮想通貨購入方針を決議
株式会社リミックスポイントは10月23日、2026年6月まで株式発行による暗号資産購入を行わない方針を決議。今後は手元資金等を活用し、既存株主への希薄化を回避する。
11:57
ビットコインは弱含みで推移、米コインベースとロビンフッドにBNB上場へ
ビットコインは10万8000ドル台で弱含みの推移。米大手取引所CoinbaseとRobinhoodが相次いでBNB上場を発表し、規制環境の変化を示す歴史的な動きとして注目を集めている。一方、トランプ関税ショックで巨額利益を上げた大口投資家が再び大規模なショートポジションを構築しており、市場は警戒感を強めている。
11:15
米民主党議員ら、トランプ政権中東特使に仮想通貨開示要求 利益相反を指摘
米民主党議員らがウィトコフ中東特使に保有する仮想通貨などについて情報提供を求めた。トランプ一族のWLFI関連で利益相反の可能性を指摘している。
10:45
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、最大約1500億円調達をSECに提出 HYPEトークン購入含む
ナスダック上場のハイパーリキッド・ストラテジーズが最大10億ドル(約1,500億円)の資金調達を目指すS-1をSECに提出した。HYPEトークン購入を含む。7月設立後、早くも大規模増資計画。
10:30
計2600億円超相当のBTC、LuBian関連のウォレットから移動
計2600億円超相当の仮想通貨ビットコインが、マイニングプールLuBianに関連するウォレットから移動。トランザクションは4つに分けられて別々のアドレスに送金されている。
10:16
「ビットコインにとって2025年のゴールド高騰は好材料」Bitwise
Bitwiseは、ゴールドの価格上昇は仮想通貨ビットコインにとって好材料であるとの見方を示した。ゴールドの価格上昇の要因や市況を分析した上で、ビットコインにも同様のことが起きうると予測している。
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
16:30
注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧