CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨モネロ(XMR)で脆弱性が発見|ハッカーが報告も修正対応

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

モネロに脆弱性が発見される
モネロ(XMR)に、不正なデポジット受け取りを可能にする脆弱性があることがハッカーにより報告された。なお現在はバグは既に修正済みとのことだ。

モネロに不正受け取りを可能にする脆弱性が発見される

モネロに、複数脆弱性が発見された。すでに、それら脆弱性は修正を行なったという。

脆弱性は、バグバウンティのプラットフォームを提供するHackerOne上で、ハッカーにより報告された。同サイト上では、その脆弱性について以下のような説明がなされている。

攻撃者がウォレットソフトウェア「monero-wallet-cli」を利用し、不正にモネロを受けとることが可能な脆弱性。

特別な細工を施したブロックを生成することで、モネロのウォレットから虚偽のデポジットを受け取らせることが可能になるとのことだ。

なお、このバグの報告者はバグバウンティの成果報酬として45XMR(約44万円)を受け取っている。

CUT coinの開発者によれば、この脆弱性は「モネロを不正に発行し、取引を行えるものではない(正規のモネロが不正発行されたわけではなく、不正モネロを誤認識させる仕組み)」と説明しており、今回の脆弱性がモネロの本質的価値に影響を与える、相当に深刻なものではなかったとしている。

新PoW導入の計画も

現在モネロは、新たなPoWアルゴリズムである「RondomX」の導入が検討されているとの情報も出ている。

そのようなコンセンサスアルゴリズム変更の検討背景にあるのは、同通貨の中央集権化に対する懸念だ。

これまでモネロの開発者は、マイナーの分散化を図るためのASIC耐性実装などを目的に、半年おきの修正をアルゴリズムに加えていた。

しかしコミュニティからは、これが過干渉であり中央集権的であるとの批判もあがった。それを受けての、開発者の干渉が少なく、なおかつASIC耐性を備えたアルゴリズム「RondomX」の提案となっている。

CoinPostの関連記事

現在も絶えない仮想通貨モネロ(XMR)「マイニングマルウェア」の脅威|独自考察
トレンドマイクロ社が、仮想通貨モネロ(XMR)をマイニングするマルウェアの脅威について報告書を公開した。当該脆弱性の分析、そして現在も存在している端末に侵入してマイニングを行うマルウェアについて確認していく。
仮想通貨モネロ、非中央集権化に向け新たなPoWを導入か
匿名通貨モネロ(XMR)が、新たなコンセンサス・アルゴリズムの導入を検討している。逐一行われるモネロのアップデートが中央集権的との批判が、移行計画につながった格好だ。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
13:40
バイナンスUSが米ドル入出金を一時停止へ
仮想通貨取引所Binance.USは、米ドル(USD)の預金と出金を23年6月13日以降、一時停止することを発表した。これに伴い、米ドル建ての取引市場の廃止と、仮想通貨のみを対象としたプラットフォームへ移行する方針を示している。
12:31
米Ark Invest、SECの提訴日にコインベース株30億円相当を購入
米大手ヘッジファンドARK Investが、米証券取引委員会が提訴を発表した6日に、30億円相当のコインベース株を追加購入していたことが、取引開示により明らかになった。
12:17
ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減
米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスとコインベースの提訴を受け、現物出来高が細っている。ビットコイン(BTC)は横ばいで推移。イーサリアム(ETH)は大口投資家の数が減少している。
12:04
クラーケン、NFT市場を公式ローンチ 複数チェーンに対応
米大手仮想通貨取引所クラーケンは独自のNFT市場を正式に立ち上げた。イーサリアムとソラナに加えて、新たにポリゴンのブロックチェーンにも対応開始した。
11:35
イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、実装内容が決定
イーサリアムのブロックチェーン開発者は、次期アップグレード「Dencun」に向けて、改善提案(EIPs)のリストをまとめた。予定される最も大きな変更はEIP-4844で、L2のトランザクション手数料を大幅に低下させる目的を持つ。
10:20
ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」
米SECのゲンスラー委員長は、バイナンスらに対する訴訟後、ビットコインなど仮想通貨に対する規制方針を改めて示した。SECは様々なガイドラインをすでに提供しているとも強調した。
09:35
ZK-EVM開発プロジェクトTaiko、30億円を調達
仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューション「ZK-EVM」を開発するTaikoは、2回のラウンドで合計約30億円の資金を調達。24年1Qにメインネットローンチを計画している。
08:00
「Lens Protocol」が20億円調達 テンセントなどが参加
ポリゴン基盤の「Lens Protocol」は8日、シードラウンドで1,500万ドル(20億円)調達したことを発表した。
07:35
10年超休眠状態だったBTC、52億円相当が移動
10年超休眠状態だった仮想通貨ビットコインについて、52億円相当が移動したことがわかった。大口送金は、送り先が取引所だった場合に売り圧力につながる可能性があるため、多くの投資家から関心を集める。
06/08 木曜日
12:59
米裁判所、SECに対しコインベース「規則制定請願」への1週間以内の回答を命令
米国控訴裁判所は、米証券取引委員会に対し、米大手仮想通貨取引所コインベースが同機関に求めた、仮想通貨の規則制定請願への回答を、1週間以内に提出するよう命じた。
12:56
アービトラムが約1時間の取引停止
仮想通貨イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション、アービトラムが約一時間トランザクションの処理を停止した。その原因として、シークエンサーコードのバグがあったと報告されている。
12:44
仮想通貨相場は厳しい値動き SECによるバイナンス・コインベース提訴の余波続く
米SEC(証券取引委員会)がバイナンスやコインベースの提訴に踏み切る中、ビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)市場は低迷している。CPIとFOMCを翌週に控え様子見基調が続く可能性も考えられる。
11:40
米サークル社、シンガポールで決済ライセンス取得
米ドル建てステーブルコインUSDCなどを発行する米サークル社は、シンガポール金融管理局から大手決済機関としてライセンスを取得した。同国で事業拡大していく姿勢を示している。
11:25
ゲンスラー氏、SECトップ就任前にバイナンスに接触か
ゲーリー・ゲンスラー氏がSEC委員長に就任する以前、2019年3月に同氏が仮想通貨取引所バイナンスに接触し、自身を顧問として契約するよう売り込んだとする報道が出ている。
10:25
米イエレン財務長官、SECらの行動に賛意示す
米国のイエレン財務長官は、米証券取引委員会によるバイナンスとコインベースの訴訟を受けたインタビューで、ビットコインなど仮想通貨に対する方針を改めて示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧