はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

テザー社、XREXに29億円出資 新たなステーブルコイン「XAU1」立ち上げへ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新興市場でUSDTベースの決済を促進

ステーブルコインUSDTを提供する米テザー社は5日、台湾のブロックチェーン企業XREXに、1,875万ドル(約29億円)の戦略的投資を行うと発表した。両社は提携して、新興市場でUSDTによるクロスボーダー決済を促進し、規制技術(レギュテック)を革新することを目指す。

テザー社の提供した資金を用いてXREXは、規制準拠したUSDTベースの国際的なB2B(ビジネスツービジネス)決済を新興市場で促進していく。

これにより、企業の金融取引をより容易にし、効率性を高め、コストを下げることができるとしている。

さらに、XREXはステーブルコイン企業Unitas Foundationと協力して、新たなユニット化ステーブルコイン「XAU1」を立ち上げる。

「XAU1」は米ドルにペグされたコインであり、テザー社の発行の金(ゴールド)と紐づけられたトークン「テザーゴールド(XAU₮)」によって1対1を超えて担保されるものだ。顧客に安全な代替取引手段とインフレヘッジを提供するとされる。

Unitas Foundationは、米ドルの価値を各国の通貨単位としてユニット化しており、例えばUnitas Foundationによる1Unitasインドルピー・ステーブルコインを保有することは、現在のレートでは1USDステーブルコイン価値の1/80 を保有することとみなされる。

詳細な説明はされていないが、今回の「XAU1」も各国通貨の価値を測る基準単位のようなトークンになることが考えられる。

XREXは台湾のフィンテック系ブロックチェーン企業。SBIグループ傘下のSBIインベストメント、台湾政府国家開発基金、CDIB Capital Group、E.Sun Financial Holdingその他が出資している。

関連: 台湾ブロックチェーン企業XREXが約19億円を資金調達 SBI小会社などが出資

テザー社のパオロ・アルドイノCEOは次のようにコメントした。

XREXと提携して、Unitas Foundationによる新しいユニット化ステーブルコインの立ち上げや、USDTベースのクロスボーダー決済の仲介など、いくつかの画期的な取り組みを行う。

このことで、新興市場において、金融アクセスと効率性に関する新しい基準を確立する。

アルドイノ氏は今回の出資は、暗号資産(仮想通貨)市場の枠を超えた強靭なインフラを構築するというテザー社の長期構想の一環でもあると続けている。

不正検知ソリューションも強化

両社は提携して、ステーブルコインの不正使用を検出して防止するソリューションも強化していく計画だ。規制技術(RegTech:レギュテック)のイノベーションを促進するとしている。

アルドイノCEOは先日、リップル社CEOによる「米国政府は米ドル建てステーブルコインに対する管理強化を示しておりテザー社もターゲットになる可能性がある」との発言を受けて、改めて規制遵守体制を強調したところだ。

40カ国超、124の法執行機関と協力しており、これまでに詐欺、ハッキング、機械学習などに関連した13億ドル超の取引をブロックしてきたことなどを説明している。

関連: テザー社CEO、リップル社CEOを非難「ステーブルコインUSDTに対する不安を広めている」

現在米国議会ではステーブルコイン法案が議論されている。仮想通貨投資企業Bitwiseの最高投資責任者(CIO)は4月、米国議会が包括的なステーブルコイン法案を可決した場合、ビットコイン現物ETFの承認に匹敵するような大きなインパクトを与える可能性があると述べた。

関連: Bitwise最高投資責任者「米国でステーブルコイン法案可決なら、甚大な影響を及ぼし得る」

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧