はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

最近のエンタープライズブロックチェーン事例|JBA寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

JBA理事、LayerX代表取締役の福島です。

本日は最近のエンタープライズでのブロックチェーン活用事例を紹介します。

個人のnoteでも約10ヶ月前にも似たような記事を書いています。

あれから10ヶ月。世の中ではだめだ、だめだといわれている?(筆者は全くそう思ってませんが)ブロックチェーンも確実に現実で動くシステムに実装されていっています。

一方で、エンプラ最前線では「ブロックチェーンを使った〇〇」「Why Blockchain?」みたいな浮世じみた言説も減ってきいます。技術選択のひとつとして、こういう優れたところがあるから使おう、ここにはオーバーキルだから使わないようにしようという流れになっています。

これはともすると当たり前の話でして、「RDBを使ったSNS」といった宣伝は世の中では全く聞かれないと思われます。また「RDBじゃないとSNSは実現できないのか?」「RDBだけにしかできないことを考えないとだめなのではないか?」という全く意味のない議論も聞かないと思います。

あくまで顧客の課題を解決するために、相対的に選ばれる技術の一つとしてのブロックチェーン事例なんだなと思って読んでみてください。

2020年6月-9月のブロックチェーン動向

以下、個別のトレンドを社内(LayerX社)レポートより一部抜粋していきます。

中央銀行(CBDC)

日本でも日銀が実証実験の開始を検討で、話題になりました。(中央銀行デジタル通貨に関して詳しくはこちら

日本以外にも、これだけのニュース・発表が2020年6-9月の3ヶ月間で行われています。なぜCBDCにブロックチェーンを使うのという話に関してですが、筆者は上述の記事で解説していますのでそちらを引用します。

それはお金・決済という公共性の高いシステムに対して求められる、検証性・監査性を高いレベルで実現するため、と私は考えています。ブロックチェーンはトランザクションをつないでいく台帳構造をもちます。

仮に、中央銀行のみがブロックを作れる存在であったとしても、そのブロックの中身自体は誰もが検証可能です。過去にこういった取引があったという履歴が改ざんされずに確実に記録されていきます。

こうすることで中央銀行が仮に勝手に取引の中身を改ざんしようとしたり、発行量を変えようとしてもその事自体は検知されます。(まああまり想定されないかもですが、究極的な耐性をもつということです。)

またCBDCはその性質上、さまざまな商取引、経済活動で使われていくでしょう。その際、最悪裁判であらそった際、究極的な証拠はこのCBDCの台帳にあるデータです。

こういったデータは究極的に信頼できるマスタデータ(ゴールデンソース)である必要があります。その要件には当然、データの完全性や可用性、検証性などがもとめられるでしょう。

こういった機能をそもそもインフラとして提供してくれるのがブロックチェーンです。わざわざスクラッチでこういったものを用意するよりも、一部機能だけ使うとしても乗っかる方が安上がりだといった発想になると思います。

(これはどんな技術にもいえることで、例えば表計算ソフトを使うとき、この機能を使ってないから表計算ソフトを使うのは適さないとは誰も言わないと思います。大半の人は一部機能のみ使うものでしょう)

またこれは副次的な要素でありますが、(ある程度こなれた)ブロックチェーンに乗っかること自体が大きなメリットになりえます。ブロックチェーンを構成する個々の要素(暗号技術、分散DB、コンセンサスアルゴリズムetc)はOSSで作られています。

これらは十分にいろんな攻撃に耐えたという実績がある検証されたものがそのまま使えるというメリットがあります。これをフルスクラッチで構築し直すには膨大なコストがかかるでしょう。

またその周辺で生まれるインフラ運用のノウハウ、様々なソフトウェア技術や便利なミドルウェア的なものも数多く生まれています。これらの高速道路に乗っかることで、より便利で、セキュアなアプリケーションが高速に低コストに作れるというメリットが、時が進めば進むほど大きくなるでしょう。

ある種のブロックチェーンというエコシステム自体に乗っかることが、全体のエコシステム構築のコストを下げていくといったことが、(インターネットの世界で起こったように)起こっていくこと、またその変化にのれることでどんどんアップデートされていくというメリットははかりしれないでしょう。

これらが各国でCBDCにブロックチェーンの適用が検討されている理由だと思われます。

金融分野

ブロックチェーンと金融機関の応用は相性が良いとされていますが、このように様々な分野に適用されています。注目していただきたいのは「実証実験」ではなく、「発行」であったり「ローンチ」であったり、すでに実運用にのっているという事実です。

非金融(産業分野)

非金融分野では、サプライチェーンでのトラッキング、企業活動におけるinvoiceや電子契約などのバックオフィスの効率化への適用、貿易における元本性の必要な書類をデジタル化することでの効率化などです。

非金融(行政分野)

行政分野では、電子証拠としての「司法」への応用、免許証などの「アイデンティティ」、電子投票や行政手続きなどの「行政のデジタル化」などに応用が進んでいます。

トレンドを振り返って

2019年の事例と比較しても、「これが目新しい」「こんな新しい斬新なものが出てきた」みたいな印象を筆者は受けませんでした。

一方事例のバリエーションは増えてませんが、各々での実装が着実に進んでるとも感じます。一部日本で(過大に?)いわれるような、トークンエコノミーが世界を変える、ブロックチェーンを使うことでなんでもできる、みたいな浮世離れした事例も少ないこともわかります。

ブロックチェーンはあくまでSoR(System of Record)を司るので、おそらく皆さんが思っているよりも地味ですが、確実に業務の効率化、透明化やガバナンス向上などをもたらしてくれるものとして実装が進んでいくでしょう。

2019年の動きと比較しても、単なる実証実験ではなく、一部でもいいのでしっかり現実に使ってみようという動きが加速しているように感じます。それに伴いしっかりと「プロダクト」として「顧客の課題を解決すること」が着実に進捗しているなと感じます。

筆者の関わりがある会社でも、まともな会社ほど「まずブロックチェーンという単語を忘れてください。….このソリューションはあなたのこういった課題をこう解決してくれるものです」という(ある種当たり前の)話を聞く機会が増えています。

逆に最悪なのが「ブロックチェーンを使うとこういう事ができる」「ブロックチェーンでなにかDXできませんか」というような、宝探し的な、トンカチで叩ける釘を次々に探していくような姿勢です。こうすると「ブロックチェーンにしかできないことはなにか?」「Why Blockchain?」といったような、顧客の課題とは一切関係ない、無意味な問いに多くの時間を使ってしまうことになります。

特にエンタープライズでのブロックチェーン適用で、「ブロックチェーンにしかできないこと」などありません。ですが、「ブロックチェーン」を使うことで今までより容易に実現できること、運用でカバーしていた面をシステムでカバーしやすくなること、透明性やガバナンスが向上されること、などメリットは十分にあります。

そして、その事実を証明するように、この3ヶ月で、ピックアップするだけでもこれだけの社会実装が進んでいるというのが「リアル」なのではないでしょうか。

福島良典@LayerX

LayerX CEO, Gunosy創業者, エンジェル投資家。大学時代はコンピューターサイエンス・機械学習を研究していました。テクノロジーを武器にしたスタートアップエコシステムの拡大に人生を賭けています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
17:57
金融庁が組織再編案を発表 暗号資産・イノベーション課を新設
金融庁が令和8年度の機構・定員要求で監督体制再編を発表。資産運用・保険監督局(仮称)新設や暗号資産専任課設置で、モニタリングと投資家保護を強化する方針だ。
16:21
金融庁、暗号資産の税制見直しを正式要望 分離課税導入も検討対象に
金融庁が令和8年度税制改正要望で暗号資産の分離課税導入を含む課税見直しを正式要望。現行の総合課税(最大55%)から分離課税への転換により税負担軽減の可能性。暗号資産ETF組成促進も。
13:44
取引所のステーブルコイン準備金、過去最高値更新も伸び鈍化=クリプトクアント分析
クリプトクアント最新レポートによると、取引所のステーブルコイン準備金残高が680億ドルで過去最高を更新した。しかし時価総額の成長は大幅に鈍化しており、価格上昇の圧力が弱まる可能性がある。
13:15
「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ハイパーリキッドが126倍上昇するとの超強気予想を公開した。ステーブルコイン普及などを根拠にして成長を試算している。
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。
10:25
DeFi Development、40万SOLのソラナを追加購入
ソラナ特化型上場企業ディファイ・デベロップメント・コープが28日、407247SOLを7700万ドルで追加購入と発表。総保有量は約183万SOLに。
10:00
マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
マスターカードとサークルが27日、東欧・中東・アフリカ地域でUSDC・EURC決済を開始すると発表。同地域初のステーブルコイン決済導入で国際送金効率化を目指す。
09:35
イーサリアム現物ETFへの流入、ビットコイン上回る状況続く
米国で取引されている仮想通貨イーサリアム現物ETFへの累計純流入額が2兆円を突破。連日ビットコインETFを上回る流入が続いている。ゴールドマンサックスも主要保有者の一つだ。
08:25
21シェアーズ、セイ(SEI)ETF申請を提出 SECでアルトコインETF審査続く
仮想通貨運用会社21シェアーズがセイ(SEI)ETFのS-1登録届出書をSECに提出。ライトコインやソラナなど複数のアルトコイン現物ETF申請が審査待ちの状況が続く。
07:35
ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
ヴァンエックのCEOは仮想通貨イーサリアムはウォール・ストリート・トークンであるとの見方を示した。金融企業らがステーブルコインの使用で技術を採用すると予測している。
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧