はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン反発、ジャクソンホール会議など複数の「警戒要因」通過で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ジャクソンホール会議等

28日の仮想通貨(暗号資産)市場でビットコインは反発し、前日比一時5%高の49,180ドルをつけた。アルト市場もほぼ全面高に。

27日に米中央銀行関係者や経済学者らが一同に会す米経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」がオンライン開催。注目が集まった米連邦準備理事会(FRB)パウエル議長の公演内容を受け、米国株式市場をはじめとするリスクアセットや仮想通貨にも買いが広がった。(チャート内:黒丸付近)

仮想通貨市場は過熱感の反動でここ数日は調整局面にあったが、デリバティブ大手Deribitのオプションカットオフや、毎月末に控えるCMEのBTC先物SQも通過しており、ジャクソンホール会議を始めとするイベント通過が一定の安堵感につながったものと見られる。

日本時間28日3:50には、ツイッター社及びスクエア社のJack Dorsey CEOが、ビットコインの分散型取引所(DEX)を構築する計画を初めて明かし、これも材料視された可能性がある。

関連:ツイッターのドーシーCEO、ビットコインDEXの構築を計画

注目された、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の講演内容のポイントは以下の通り。

  • 景気回復が続けば、資産購入の減額(テーパリング)を始めるのは年内が適切
  • 将来的な利上げ示唆はなし(早期利上げに慎重な姿勢)
  • 物価上昇や雇用の進展を評価
  • 引き続き強力な雇用創出が見込まれると期待感

パウエル議長の公演内容は、市場予想に大方沿った内容となった。年内のテーパリングの開始が示唆されたことから、景気回復が順調に続けば、FRBの資産の増加ペースは弱まり、減額が始まる可能性があるが、これは想定の範囲内でほぼ織り込み済みだろう。マーケットは、FRBがテーパリング議論をいつ始めるかを推察し、その都度マーケットは反応してきただけに、金融政策の不確実性が一段と解消されたことも好感の要因となっている。

ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場を含む金融市場では、早期テーパリング(QE:量的緩和縮小)に関する言及の有無が重要な焦点だった。事実上の「QE4」に伴う緩和マネー相場の恩恵に預かってきたビットコイン(BTC)市場も対岸の火事ではなく、米株市場の急激なリスクオフは仮想通貨市場にも波及し得るため、これまでも度々取り沙汰されてきた。

今年6月のFOMC(連邦公開市場委員会)では、「2023年末までの利上げ開始」が示唆されていたが、パウエル議長は利上げに慎重な姿勢を崩さなかった。

FRBは、2020年3月の「コロナ・ショック」以降、大規模金融緩和を進め、米経済の下支えを図ってきた。ゼロ金利と大規模な米国債の買い入れなど、量的緩和第4弾(QE4)と呼ばれるものだ。

現状、米国は月額1200億ドル(約13.2兆円)規模もの債券を購入しているとされるが、これは新型コロナウイルスの世界的感染拡大という未曾有の事態による異次元措置であり、経済の回復に伴い、遅かれ早かれ正常化しなければならない。

そのため、テーパリング自体は既定路線であり、これをいかにして金融市場に織り込ませていくかが、FRBに課せられた使命である。

市場が恐れるテーパー・タントラム再来

一方、金融当局には、2013年5月にテーパリング示唆で金融市場が大きく動揺し、株価暴落を招いた「テーパー・タントラム(バーナンキ・ショック)」を引き起こした苦い経験がある。

当時のバーナンキFRB議長は、事前に公表した声明文では「テーパリングは時期尚早」としていたにも関わらず、質疑応答で「資産購入縮小もあり得る」と発言したことがネガティブサプライズとなり、リーマン・ショック以来といわれるほどの株価下落を余儀なくされた。

このような過去の教訓から米金融当局がソフトランディングを図る中、「いつ、どのような規模でテーパリングが実施」され、ビットコインなど仮想通貨を含む金融市場にどのような影響を与えていくのか、今後も注視されることになりそうだ。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧