はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

分散型取引所(DEX)とは?/中央集権型取引所との違いについて解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中央集権型取引所にはハッキングリスク等のデメリットがある
取引所に仮想通貨を保管することは、取引所という一企業に仮想通貨の管理を委任する状態になるため、ハッキングのリスク等が常に付き纏います。
秘密鍵を自ら管理することでリスクを抑えた分散型取引所
ブロックチェーン上に取引所が存在しているため、ハッキングリスクを少なくしています。
分散型取引所にもデメリットはある
注文毎に手数料が取られてしまう、現状ではまだ利用者が少ないために出来高が少なく板も薄いというマイナス要素があります。しかし今後更に分散型取引所に注目が集まり、取引量や手数料についても改善される可能性は高いとみられています。
DEXとは
分散型暗号通貨取引所(Decentralized EXchange)のこと。 ブロックチェーン上の非中央集権型取引所であることで、高い安全性がメリットになる反面、割高な手数料や法定通貨が使用できない点、流動性及び利便性の低さがデメリット。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

目次
  1. 中央集権型取引所とは?
  2. 分散型取引所(DEX)とは?
  3. 主要な分散型取引所一覧
  4. 分散型取引所プラットフォームの注目ICO
  5. まとめ

仮想通貨の取引所には、中央集権型取引所分散型取引所(DEX)の2種類が存在します。

それぞれの特徴と違いについて解説します。

中央集権型取引所とは?

まず中央集権型取引所について説明します。

日本ではcoincheckやbitFlyer、海外ではpoloniexやbittrexのような中央管理者に仮想通貨を預けて取引を行う取引所が中央集権型取引所です。

大多数の方々はこの中央集権型取引所を利用しています。

その結果、大規模な取引所では取引量が多く、板も厚いため、より柔軟に取引を行うことが出来ます。

しかし中央集権型取引所では、秘密鍵の管理を取引所に委任している形になっているため、取引所の内部の人間が顧客の資金を不正に引き出すことが出来てしまう上、秘密鍵を持っている中央管理者へのハッキングリスクもあります。

取引所のウォレットに仮想通貨を預けておくとはつまり、取引所という名の一企業を完全に信頼し、自らの資産の管理を委任して預けている状態といえます。

取引所が倒産、もしくは上画像のようにハッキングされることで自らの資産を自分以外のせいで喪失してしまう恐れがあります。(例:マウントゴックス事件)

そのため、特定の仮想通貨を購入した後は取引所から対応したウォレットに移すことが推奨されています。

こういった中央集権型取引所に存在するリスクや手間を解消した取引所が分散型取引所(DEX)です。

分散型取引所(DEX)とは?

分散型取引所とは、中央管理者がいなくても仮想通貨の取引が可能な取引所の事です。

中央管理者が存在していないということは、自ら秘密鍵を管理しながら取引を行うことが出来ますので、上記した中央集権型取引所に存在するデメリットを解消することが出来ます。

昨今では国の規制により取引所の閉鎖等のニュースが起きていますが、国が規制することで分散型取引所が閉鎖するような事態は考えにくいため、そういった要因もメリットの一つと言えます。

ブロックチェーン上に存在しているためハッキングされる可能性は薄く、システムダウンや倒産の恐れもありません。

通貨を取引所に保有していても、ブロックチェーン上に保存している状態であるために、セキュリティは中央集権型取引所よりも堅固であると言えます。

しかしながら、現状の分散型取引所は新興取引所であるために、売り注文や買い注文をする度に手数料がかかり、出来高が少ないために板も薄いというデメリットがあります。

また、分散型取引所のプラットフォーム上の通貨が基軸通貨となることが主流なため、多くの中央集権型取引所のようなビットコインや法定通貨を基軸通貨とした取引ペアではないことが殆どです。

ただし、今後注目を集めていく事で出来高が増加し、取引対象通貨も増えていく可能性は高いです。

また、注文ごとにかかる手数料についても改善したICO通貨が増えてきているため、将来的にはデメリットではなくなる可能性もあります。

中央集権型 分散型
資産管理者 取引所(一企業) 自分
ハッキングリスク
身分証明の必要
注文手数料 少(※取引所による) 有(※今後改善する可能性あり)
出来高 少(※現在は少ないが、後々増加する可能性高)
基軸通貨 法定通貨、BTC、その他 DEXのプラットフォーム上の通貨

主要な分散型取引所一覧

イーサリアムプラットフォームを採用している分散型取引所(DEX)です。イーサリアムブロックチェーン上のトークン(ERC20トークン)は全てここで取引可能です。基軸通貨はETHです。ETH以外のトークン対トークンでも取引可能です。
BTS(BitShares)プラットフォームを採用しています。そのためBTSブロックチェーン上の通貨を売買することが出来て、なおかつUSDやJPYに価格をペッグ(レートを一定に保つこと、つまりは同じ価値になる)したBitUSDやBitJPY、ETHとBTCにペッグしたOpenETHやOpenBTC等といったSmartcoinを売買出来るDEXです。
Waves platformのDEXです。Wavesの場合、ウォレット内にDEX機能が実装されている、といった仕様になっています。JPYやUSDといった法定通貨も取引可能ですが、Wavesでは誰でもトークンが発行出来るため、名称が同じであるだけの偽装通貨に注意が必要です。

分散型取引所プラットフォームの注目ICO

ICO終了後、数日でPoloniex上場が発表された事で価格を大きく高騰させたDEXのプロジェクト通貨です。オフチェーンで処理しているために取引スピードが早く、現在数多く存在しているイーサリアムトークン(ERC20)を手数料なしで交換することが出来ます。
ICOで5千万ドルもの資金調達に成功したDEXのプロジェクト通貨です。イーサリアムのスマートコントラクト機能を利用することで、より利便性の高いDEXの設立を目指しています。また、決済API機能を使うことで様々な通貨でICOに参加することが出来るようになります。

それ以外の分散型取引所はこちら↓

これから主流になると予想される注目の分散型取引所(DEX)一覧まとめ
国自体の規制により取引所の閉鎖等のニュースが出て価格の乱降下が起きていますが、国家が規制をかけているのが中央集権型取引所であり、分散型取引所が閉鎖するような事態は考えにくいため、今後主要になるのがDEXと呼ばれる分散型取引所です。

まとめ

Poloniex等の中央集権型取引所のハッキングリスクを考えると、分散型取引所(DEX)はこれから更に注目を集めるのではないでしょうか。

取引量が少ない問題、通貨ペアの問題など、新興取引所であるためにデメリットもありますが、人が増えて開発が進む毎に改善傾向に向かうと思われます。

CoinPostではこういった世界で注目される様々な仮想通貨関連のプロジェクトについて多くの記事を書いていますので、是非チェックしてみて下さい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。
13:20
リップルやSBI出資のエバーノース、10億ドル相当のXRPを保有=オンチェーンデータ
エバーノースが約3.89億XRPを購入し、投資額は9.47億ドルに達したことが分かった。既に5000万ドル以上の含み益を得ている。
12:39
万博提供のデジタルウォレット、約100万ダウンロード達成
大阪・関西万博で提供された「EXPO2025デジタルウォレット」が約100万ダウンロードを達成。会期中に累計590万件の取引を処理した。10月31日より「HashPort Wallet」へリニューアルし、マルチチェーン対応やDEX機能を搭載する。
12:05
Oasys、イーサリアムとのブリッジ対応を発表
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysが、イーサリアムとのブリッジに対応。異なるチェーン間での資産移動が可能に。分散型取引所での交換も開始し、IPトークン化への展開を加速。
12:05
『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲーム 11月上旬にリリース予定
Kyuzanがセガの人気IP『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲームを開発。MUSHIトークンを活用した期間限定カードバトルとして10月下旬にリリース予定。約90種類のムシカードが登場。
11:35
トランプ一族関与のワールドリバティ、USD1ポイント参加者に1.8億円相当のWLFIトークンを配布
トランプ一族関連のワールドリバティがUSD1ポイントプログラム参加者への報酬配布を発表した。提携取引所を通じて合計840万WLFIトークンが配られる予定だ。
11:15
テザーゴールド、時価総額3200億円に倍増 金の価格高騰を受け
テザーが金連動トークンXAUTの第3四半期証明書を公開し、スイス保管の現物金による完全裏付けを報告した。金価格上昇を背景に時価総額は8月から倍増し3200億ドルに到達。
10:55
サークル独自のレイヤー1「Arc」、テストネット始動 ブラックロック・ビザ含む100社超が参加
サークル社が新ブロックチェーン「Arc」のテストネットを開始。ブラックロック、ビザなど100社超が参加し、USDC を活用した次世代金融インフラの構築を目指す。ステーブルコイン市場は3000億ドル規模に成長。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧