はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 ネム(XEM)とは|今後の将来性とおすすめ取引所

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本が多く関わる仮想通貨
開発者に日本人がいたり、日本の取引所社長理事に選出されたりと日本でニュースになる機会の多い通貨です。
富の再分配を目的としたPOI(Proof-of-importance)
NEMは電力をあまり消費せず、よりセキュリティの高いものとなっています。また、NEMでは全ての人に平等に利益を得る機会を与えているので富の再分配と呼ばれています。
通貨コード XEM
取引開始日 2015年3月31日
承認アルゴリズム Proof-of-importance
発行上限 8,999,999,999XEM
現在の流通量 8,999,999,999XEM
ブロック生成サイクル 約1分
ブロックチェーンURL http://chain.nem.ninja/#/blocks/0

歴史

2014年1月19日、「bitcointalk.org」のフォーラムにて「utopianfuture」というハンドルネームの人物により企画が持ち上がり、2015年3月31日に公開されました。当初は開発チームの1人に日本人がいたことで国内知名度を上げたようです。

発行量は8,999,999,999XEMで、約1,600人の投資家に均等に分けられたのが始まりです。

特徴

NEMはビットコイン2.0の一つで、もともと「New Economy Movement(新しい経済運動)」の略称でした。金銭的な自由、分散化、平等、および連帯感の原則に基づき、新しい経済圏の創出を目標としてはじまった仮想通貨のプロジェクトです。イーサリアム同様にプロジェクト名が仮想通貨の名前としても定着してます。

POI(Proof-of-importance)とは

NEMの大きな特徴は、仕組みとして採用されているPOI(Proof-of-importance)です。

POIとは、簡単に言えば、NEMのネットワークに貢献した人が利益を得られるというものです。

保有している資産額に限らず、取引額、また取引を行なった相手にも依存し、NEMネットワークに積極的に参加する人間に報酬を与えています。この仕組みが優れているのは、富の再分配の点です。NEMのネットワークに貢献した人は誰でも基軸通貨であるXEMを手に入れることができます。誰でも平等に機会を与えているのです。主な目的は、「世間一般の人」に力を与えることなのです。

ちなみに、POIでのマイニングはハーベスティングと呼ばれています。

ハーベスティング マイニング
POI POW POS
通貨例 ネム ビットコイン リスク
重要視 ネットワーク貢献度
(総合判断)
計算能力 通貨保有量
解説 通貨保有量に限らず、取引量等も参照して報酬が計算されます。 コンピュータの計算能力を評価して報酬が計算されます。 その通貨をどれだけ保有しているか、という基準で報酬が計算されます。

セキュリティ重視のネットワークシステム

もう一つの特徴はセキュリティ重視のシステムです。P2Pネットワークを運用する各ノードに「EigenTrust++」という評価システムを導入し、ノードの質を評価することにより、悪意をもったノードがネットワークに参加しにくくなっている点のほか、アドレス情報等を保管するクライアント(ウォレット機能を含む, NCCと呼ばれる)をNEMネットワークに接続するサーバー(ノード、NISと呼ばれる)と分離することにより、ウォレットの安全性を高めている点、プロトコルレベルでマルチシグの技術を実装している点などがあげられます。

NEMの広がり

NEMのコミュニティ2016年12月に国際的な親組織とするべく、シンガポールに保証有限責任会社である「NEM.io Foundation Ltd(NEM財団)」を設立し、各国や地域に支部を作っていくことになりました。日本のテックビューロ社のCEO朝山氏も2017年6月に正式に理事(評議会員)に就任しています。

日本の取引所Zaifの運営会社「テックビューロ」が開発するプライベートブロックチェーン「mijin」はNEMの技術をもとにしており、2015年12月に野村総合研究所と住信SBIネット銀行がブロックチェーンの実証実験にあたりmijinを採用することが発表されるなど注目を高めています。

独自トークンの発行

NEMにはあなた独自のトークン(通貨/コイン/カード/アセットと表現はどれでもOK)を発行する機能があります。それがネームスペースとモザイク(namespace:mosaic)です。

NEMの通貨はXEM(ゼム)として流通していますが、これもその関係にあってnemがネームスペース、そのモザイクがxem(nem:xem)となってます。

Mosaicの設定では、そのMosaicの送信ごとにNEMネットワーク内の任意の(XEMを含む)Mosaicを「徴税」し、その「税金」をMosaicの発行者に送信する機能(levy)をつけたり、Mosaicの発行者とユーザーの間のみ送信を可能としユーザー同士の送信の制限(transferability)をかけたりすることも可能となっています。

「アポスティーユ(Apostille)」とは何か?

世界初の所有権が移転可能な証明書発行ツール「アポスティーユ」をNanowalletで実装されています。そのシステムは任意のファイルをブラウザにドラッグ&ドロップして一意の文字列(ハッシュ)を自動生成し、NEMあるいはmijinのブロックチェーン上に記録するものです。

例えば、通常であれば役所に書類を提出して証明書を発行してもらいますが、アポスティーユであれば即座にブロックチェーン上で保護された証明書を発行することが出来ます。



その際、ブロックチェーン上で自動で新しいアドレス(アカウント)を作り、署名済みファイルと秘密鍵が記載された証明書画像を含んだ圧縮ファイルが生成されます。署名されたファイルはブラウザにドラッグ&ドロップするだけでブロックチェーン上の証明書が確認でき、権利を自由に譲渡可能で、第三者を介することない様々な公証や登記ツールとしての利用が可能となります。

主な用途として考えられるのは、土地や宝石などのあらゆる所有権の登記、議事録や契約書などのタイムスタンプ記録、売り上げデータや会計データなど、後に監査が必要となる情報の記録で使われるでしょう。

Catapult(カタパルト)の実装

Catapult(カタパルト)は超高性能ブロックチェーンと言われています。一般的なクラウドサーバー上で秒間3,000トランザクション以上を実現可能です。2017年夏までには実装されるのではないかと言われています。

XEMを取り扱う国内取引所

国内の仮想通貨(暗号資産)取引所では、Zaif、コインチェック、GMOコインなど、7取引所がXEMを取り扱っています。

関連:人気通貨別の仮想通貨取引所おすすめランキング|ビットコイン、リップル、イーサリアム

ウォレット

  1. Nano Wallet(デスクトップ版)
  2. NEMとmijinとの両方で使用できるオープンソースとして公開されたマルチプラットフォームのウォレットアプリケーションです。今後はこのナノが主流ウォレットになると思われます。ハーベスティングは委任ハーベスティングのみ可能です。

  3. NCC(ブラウザ版)
  4. NCCというのはXEMの基本的なウォレット。ブラウザで動くタイプのもので、ハーベスティングもNCCを使って行います。ローカルハーベスティングに参加してXEMを収穫するには、PCを起動し、ブラウザを立ち上げ、NCCを起動して、ハーベスティングを開始、あとは放置しておけばOKです。委任ハーベスティングも可能です。

  5. モバイルウォレット(スマホ版)
  6. 2017年4月よりiOS版のネムウォレットアプリがリリースされました。送金や入金がラインのトークのように表示されます。

ハーベスティング

ビットコインなどでいうマイニングはNEMでは「ハーベスティング」と呼ばれています。前述したPOI(Proof-of-importance)のシステムであり、マイニングなどで起こる資金力による採掘量の偏りが出ることがないように設計されています。

アカウントにはインポータンス(重要度)というPoIスコアが付けられるようになっており、保有しているXEMの残高も重要ですが、それだけではなくPoIスコアが高いほどハーベストに成功して報酬が得られる確率が高くなるように作られています。例えば、PoIスコアを上昇させるには1回に1000XEM以上の送信が必要で、それを同じアドレス宛に何度も繰り返しすなどの不正を行っても意味がないようにも設計されています。

ハーベスティングの種類

ハーベスティングには、PCを立ち上げたままで行うローカルハーベスティングと、PCの電源を落としてもよい委任(デリゲート)型のハーベスティングがあります。委任とはスーパーノードと呼ばれる任意の上位ノードにハーベスティングを委任することでハーベスト報酬を得られるものです。

ハーベスティングをするには1万XEM以上の残高が必要で、さらに日を追うごとに少しづつ上昇していく「既得バランス」が1万XEMを超えてからようやくハーベスティングに参加できる資格を得ます。

スーパーノードとは

スーパーノード(SN)とは、通常ノードの上位版と思ってください。スーパーノードはNEMネットワークの中核を担うノードでもあり、例えば委任ハーベストの委任を受ける側になる存在であることから、運用者はセキュリティ面を含め監視・管理する意識があるべき存在だと思われます。

スーパーノードになるには条件があります。

テスト項目 要求
帯域幅 5,000kbps 以上
チェーンの高さ 同期されている事
チェーン部分 正確なチェーンの一部50ブロックをアップロード
計算速度 2,000hash/s 以上
保証金 3,000,000XEM 以上
NISのバージョン 最新
Ping 200ms 以下
応答性 連続10回のブロックチェーンの高さに応答

上記の要件を全て満たしていれば、無作為に報酬が与えられます。報酬は、Nemesis Block(最初のブロック)の中に存在する資金から「70,000 XEM/日」をスーパーノードの数で均等に配分した分が報酬として支払われます。

まとめ

NEMは数ある仮想通貨の中でも、何かと日本にゆかりのある通貨のため、日本人にも人気の仮想通貨です。

またPoI(Proof-of-importance)というシステムのため資金力による偏りを防ぐ設計になっているので、誰もが平等に利益を得られるという考え方は、他の仮想通貨にはない思想だと言えます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧