はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨Vechain(ヴィーチェーン)とは|今後の将来性について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国発のプラットフォーム「VeChain」とは
Vechainとは、「改ざんできない」特性を持つブロックチェーン技術を活用し、商品の「真贋(しんがん)選定」を行うことができる仮想通貨。

Vechainとは

Vechainとは、「改ざんできない」特性を持つブロックチェーン技術を活用し、商品の「真贋(しんがん)選定」を行うことができる仮想通貨です。

そのほか、流通や製品管理、輸送手段の効率化などにも使用することができるプラットフォームです。

目次
  1. 開発の歴史とロードマップ
  2. VeChainの特徴
  3. 開発支援コミュニティー
  4. まとめ

概要

通貨名 Vechain
通貨コード VEN
公開日 2017年8月15日
発行上限 8億6700万枚
公式Webサイト https://www.vechain.com/#/

開発の歴史とロードマップ

日時 内容
2015.06 TPOC(最初のVeChainデザイン)
2016.01 Ethereum TPOC承認、VeChain ver.0.1の開発を開始
2016.06 VeChain ver.0.1をリリース。基本的なスマートコントラクトテンプレート、ブロックチェーンエクスプローラ、標準ブロックチェーンAPI、Androidアプリ、第1世代のVeChainスマートチップ、第1のビジネス実装の実現
2016.09 VeChain ver.1.5をリリース。機能的なスマートコントラクトテンプレート、サービスインフラストラクチャの再調整、APIゲートウェイ、VeChainダッシュボード、iOSアプリ、第2世代VeChainスマートチップ
2016.11 VeChain ver.2.0をリリース。よりスマートなコントラクトテンプレート、DBGP、DBMSP、およびDGIPモデルを開発。
2017.05 VeChain ver.3.0をリリース。贅沢なセグメント、自動車、農業および監査でより多くのビジネスを開始。
2017Q4 BLACP、PBCP、DCCP、CHAOS go-live、第3世代スマートチップ、非対称ブロックチェーンチェックサム、VeChainがBaaSクラウドプラットフォームをリリース。 VeChainトークン(VET)は、VeChainトークン(VET)ウォレット、ガス交換、監査サービスなど、VeChainトークン(VET)関連サービスを開始。 ERC20トークンは1対1で交換。
2018Q4 VeChain v4.0 go-liveをリリース。商業的環境環境システム統合プラットフォームを実現。IoT、より具体的な産業ブロックチェーンクラウドとの統合。

VeChainの特徴

Vechainの特徴と将来性について、公式に発表されている活用例の以下の7項目について解説していきます。

1:食品

日本でも「産地偽装問題」などがたびたびクローズアップされる食品安全については、世界的にも重要な関心事です。

食品メーカーやブランドが安全対策を準拠・確保し、同時に消費者に責任を負うことが不可欠です。

VeChainは、ブロックチェーンを使用することで、偽造を防止し、販売元と輸送手段を追跡可能にし、偽造や誤操作を抑止することができます。

2:高級品

各製品に「NFCチップ」と呼ばれるチップを埋め込み、各製品にはNFCチップ上およびプラットフォーム上で独自のデジタルIDを割り当てます。

製品の流れ(製造、物流、倉庫保管、流通、小売、品質チェック)はスマートコントラクトによって自動的にプラットフォーム上に保存され、改ざんすることは不可能です。

そして、消費者はモバイルアプリを通してデータにアクセスし、製品の流れを全て確認できるようになります。

3:自動車

自動車業界では、数多くの職種が関与し、職務分離が求められており、デジタル化のプロセスが遅くなっているという現状があります。

VeChainは、自動車産業におけるデジタル化とコラボレーションを強化する解決策を提供します。

各自動車に固有IDを割り当て、固有IDに基づいて各車のデジタルプロファイルを作成し、さまざまな所有者の間で車を追跡します。

自動車メーカーが各車の走行距離を追跡できるようにすることで、データが改ざんを防ぎます。

このデジタルプロファイルには車に関するすべての関連データが含まれており、スマートコントラクトで操作します。

近い将来、保険会社や金融機関が関与することで、デジタルプロファイルの利便性が向上します。

4:小売

小売産業は「経験経済」の時代に突入しました。

ソーシャルメディアの影響で、消費者は製品そのものよりも、経験を重視するようになりました。 Vechainプラットフォーム上には各製品固有のIDが存在するため、製品の「ストーリー」を伝えることができます。

つまり、ブランドの歴史や職人の思い入れ、生産されてからお店に届くまでの製品の流れをたどることができます。

そうすることで、顧客の信頼を得るだけでなく、顧客とブランド・顧客と製品との強い絆を構築することが可能になる、とされています。

5:農業

中国の農業は、

  • 分散された生産体制・品質の低さ
  • 安全性の低さ
  • 労働生産性の低さ
  • 環境汚染を引き起こす肥料や農薬の不適切な使用

などの一連の課題に直面しています。

VeChainは、環境に配慮した有機農業製品の認証に、ブロックチェーン対応クラウドサービスを提供します。

IoTセンサーとモバイルデバイスを使い、気候と土壌条件をフィードバックし、リアルタイムモニタリングを行いクラウド上のデータが更新されます。

このデータは暗号化されることで、改ざん不可能であり、同時に適切な権限を持った関係者が秘密鍵を用いて簡単にアクセスすることができます。

データ収集により、農業企業は作付け方法を改善し、作物の量と質を改善し、製品の利益を増やすことができます。

さらに、環境への肥料や農薬の悪影響を最小限に抑えることができます。

6:低温流通体系

低温流通体系とは、冷凍・冷蔵によって低温を保ちつつ、生鮮食料品を生産者から消費者まで一貫して流通させる仕組みのことです。

低温流通体系が直面している5つの問題点は、

  • 均一性
  • 安全性
  • 効率性
  • 透明性
  • 共有性

の確保です。

ブロックチェーン技術とIoTの融合で、この問題点を解決します。

輸送車両にスマートセンサーを搭載し、低温物流中の温度、湿度などの重要な情報を収集し、リアルタイムでブロックチェーン上に記録します。

データは暗号化されており改ざん不可能で、生産会社と消費者は輸送状況を容易に確認し追跡することができます。

こうすることで、生産会社はより信頼を集め、第三者物流業者からの提案で運用コストを大幅に削減することができます。

7:ロジティクス

ロジティクスとは、「顧客のニーズに合わせ、原材料や完成品などの効率的な流れを、必要に応じてローコストで計画・実行・管理する」経営手法です。

ロジスティクス業界は、急速に進化しており、今や世界的な商取引でも非常に成熟しています。

しかしながら、関与する各企業間で情報のサイロ化が起き、非効率性と非生産性をもたらしています。(※サイロ化:業務プロセスや業務アプリケーション・システムなどが、外部との連携を持たずに自己中心的で孤立している様)

Vechainプラットフォームを用いることで、製品単位で商品を管理することができ、透明で不変で安全なプラットフォーム上の情報に秘密鍵でアクセスできるようになります。

VeChainプラットフォームは、より良いサービス、個々の製品の正確な物流情報を顧客に提供することができます。 また、新しい物流やビジネスモデルが開発される土台を築きます。

開発支援コミュニティー

VeChain財団は、2017年7月にシンガポールに設立されたNPO(非営利団体)です。

VeChainの開発、構築およびガバナンス、透明性の維持、提唱およびプロモーション活動に従事するVeChainスポンサー企業として活動しており、オープンソースコミュニティの安全と調和のとれた発展を促進します。

調和のとれたガバナンス体制の経験を踏まえ、戦略的意思決定委員会、技術監査委員会、報酬委員会、指名委員会、広報委員会などの機能委員会を設置しています。

まとめ

Vechainは、流通や製品管理、輸送手段の効率化など、様々な場所で活用されることを想定し、開発が進められています。

現在では時価総額上位に名を連ねるまで成長し、今後の将来性に期待感を持つ投資家が多数存在していることが伺えます。

一方で、メインネット移行による期待感で短期的に急上昇した、との指摘もあるので、長期保有する方はプロジェクトの動向を逐一追っていく必要性もあります。

関連:ヴィチェーン(VET)|投資情報・リアルタイム価格チャート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧